日本の歴史 26
- サブタイトル
- 日清・日露
- 編著者名
- 宇野 俊一 著
- 出版者
- 小学館
- 出版年月
- 1976年(昭和51年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 390p
- ISBN
- 4096210269
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/N71/26
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折込図1枚 年表あり 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
戦争と国民意識―はじめに―
「脱亜」への道
日清戦争と国民意識
戦争への反省
日清開戦
戦争前夜の政治情勢
一九世紀末の東アジア
対外硬派の形成
現行条約励行論
第五議会
政府危機の深化
ふたたび解散
派兵から開戦まで
甲午農民戦争
朝鮮出兵
開戦外交
英・露の介入
日清開戦
戦局の展開
緒戦の難問
平壌の戦い
旅順虐殺事件
作戦の転換
講和と三国干渉
戦争下の国民
対外硬派のゆくえ
開戦世論の高まり
危険な戦争熱
戦争下の国民生活
朝鮮の「内政改革」
内政改革の発端
大物公使井上馨の派遣
農民軍の再起
内政改革の破綻
講和と干渉
講和の発端
下関講和会議
日清講和条約の締結
三国干渉
干渉の受諾
世論の動向
日清戦争の結果
戦後経営と「極東の危機」
台湾占領と王妃虐殺事件
台湾民主国の成立
台湾占領
王妃虐殺事件
朝鮮からの後退
藩閥と政党の提携
日清戦後経営
藩閥と政党の提携
松隈内閣
地租増徴法の登場
政党内閣の出現
政府党組織のこころみ
伊藤と山県
はじめての政党内閣
隈板内閣の自滅
「極東の危機」と戦後経営の完成
中国分割競争の開始
「極東の危機」
地租増徴法の成立
増租反対運動
軍備縮小論の登場
日清戦後の社会
労働運動の成立
産業革命の進展
労働者の状態
労働組合期成会
労働組合の誕生
労働運動の衰退
普選運動と社会主義運動
普選同盟会
社会主義運動の台頭
社会民主党の結成
社会主義協会と普選運動
新聞と社会問題
足尾鉱毒事件
鉱毒事件の発端
四たび上京請願
世論の高まり
日本帝国主義の成立
国内体制の再編制
軍部・官僚制の強化
選挙権の拡大と治安警察法
元老伊藤の政党改造
立憲政友会の成立
「極東の憲兵」
義和団の乱
北京籠城
列国連合軍の派兵
廈門出兵
国民同盟会の結成
政友会と藩閥官僚
貴族院のストライキ
第四次伊藤内閣の崩壊
桂内閣の出現
日露協商か日英同盟か
義和団事件後の満州情勢
日露協商論
日英同盟の成立
日本帝国主義の成立
日露戦争
主戦論と非戦論
日英同盟の影響
対露強硬論の登場
主戦論
プルジョアジーの動向
政府危機
非戦論
日露開戦
「満韓交換論」
開戦準備
宣戦布告
戦局の展開
初期の作戦
遼陽会戦
旅順総攻撃
旅順開城
奉天会戦
戦時生活と日露講和
戦時体制の強化
外債募集
軍国議会
戦時体制
農事改良の推進
戦争下の国民生活
開戦への熱狂
戦争下の民衆生活
農民の生活
反戦論
反戦運動の展開
朝鮮支配と講和問題
朝鮮支配の推進
第一次日韓協約
講和への動き
日本海海戦
日露講和
講和の前提
ポーツマス講和会議
非講和運動
日露戦争の意義
強国への道
桂園時代の開幕
西園寺内閣の成立
鉄道国有
郡制廃止問題
「植民帝国」の成立
朝鮮の「保護国」化
第三次日韓協約
義兵闘争
満州経営
満州問題協議会
戦後の国際関係
社会運動のひろがり
企業熱の高まり
日本社会党の結成
電車賃値上げ反対運動
社会党の弧立
直接行動論の台頭
労働争議の激発
足尾銅山争議の暴動化
悪税反対運動
非増税運動の限界
西園寺内閣の倒壊
戦後社会の再編と韓国併合
「ニコポン」政策の展開
第二次桂内閣の成立
「ニコポン」政策の展開
地方社会の再編制
戊申詔書
地方改良運動
運動の実態
報徳社運動
韓国併合
朝鮮の植民地化
義兵闘争の高まり
合邦運動の裏面
韓国併合の強行
韓国併合と世論
結びにかえて
大逆事件の意味するもの
時代閉塞の現状
口絵
年表
索引
巻末(引き出し) 20世紀初頭の植民地 新案征露戦局双六
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626