図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:000054866

日本の歴史 24

サブタイトル
明治維新
編著者名
田中 彰 著
出版者
小学館
出版年月
1976年(昭和51年)2月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
390p
ISBN
4096210242
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/N71/24
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折込図1枚 年表あり 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

近代日本の開幕―はじめにー
サンフランシスコへの第一歩 
日の丸演説 
明治維新の始期 
明治維新の終期諸説 
本書の視点
 
「世直し」か「王政復古」か
「世直し」と「ええじゃないか」
江戸小石川の捨訴 
捨訴のスローガン 
ユートピアと日本国家 
「ええじゃないか」 
「ええじゃないか」諸説 
「世直し」と「ええじゃないか」 
なるの論理
「大政奉還」から「王政復古」へ
徳川慶喜の意図 
徳川統一政権の構想 
坂本竜馬の官制案 
「玉」と「芝居」 
「王政復古」クーデター 
小御所会議 
「王政復古」大号令の思想
 
戊辰の内乱
鳥羽・伏見の戦いと五箇条の誓文
ヘボン博士の手紙 
公議政体派のまきかえし 
鳥羽・伏見の戦い 
大阪遷都論 
なしくずしの行動様式 
五箇条の誓文と宸翰 
誓文の政治性 
忘れられた誓文 
誓文のひとり歩き
上野戦争・奥羽越列藩同盟
とりまく国際勢力 
勝・西郷会談の内幕 
上野戦争と東京 
奥羽越列藩同盟 
二枚の文書 
河井継之助と北越戦争 
東北戦争と民衆 
敗者の怨念 
嗅ぎわける民衆 
内乱終結と「御一新」
海舟の切歯扼腕 
サムライの「共和国」 
はきだめの蝦夷地開拓 
死者につらぬく差別 
戊辰戦争論 
「明治」と「維新」と 
「一新」から「御一新」へ
 
民心のゆくえ
「偽官軍」事件と隠岐騒動
草莽・相楽総三 
赤報隊と「偽官軍」 
隠岐の文武館設置運動 
島民結集と郡代追放 
島内「自治」の体制 
「日本の経験の縮図」
諸隊反乱と民衆
”隊中さま” 
諸隊反乱 
「長官と兵士の分裂」 
諸隊反乱と一揆 
内乱への危機 
抵抗思想の伏流
民心のゆくえ
民心のうねりと特徴 
支持率三割の新政府 
百姓五郎作の末路 
脱籍浮浪の徒 
「王政復古」理念の否定 
重層的な危機
 
統一国家の形成(一)―支配の思想
維新政権
過渡期のなかの過渡の政権 
公武合体体制 
朝藩体制 
維新官僚
天皇と公議
長崎会議所 
長崎裁判所 
公議興論と制度 
スローガンの実体 
天皇と公議のセット 
国家独立と公議 
キー=ワード、公議 
影をひそめるキー=ワード
 
統一国家の形成(二)―支配の実体
藩政の改革
戊辰戦争と王土王民論 
静岡藩の設置 
藩財政の危機 
藩権力の無力化 
藩政改革令 
熊本藩の改革 
高知藩・山口藩 
和歌山藩・鹿児島藩
維新政権の経済的基盤
会計基立金 
由利財政 
「ドロ」銀時代 
大隈重信の登場 
通商司政策 
外圧重視説 
内部矛盾説
廃藩置県とその実体
版籍奉還の上奏文 
政治的な奉還聴許 
一石二鳥の親兵設置 
廃藩置県と書生論 
廃藩への諸要因 
廃藩置県と府県序列 
忠勤藩と朝敵藩 
順逆表示の思想 
天皇親臨・万機親栽
 
天皇の座の粉飾
天皇・宮廷・民衆
天皇睦仁の幼少時代 
東京奠都と宮廷改革 
新しい帝王学 
天皇イメージの民衆浸透 
「群集」から「動員」へ 
生き神信仰と天皇
神道・排仏毀釈・キリシタン弾圧
神道の国教化 
天皇と神々 
排仏毀釈運動 
かくされた動機 
キリシタン弾圧 
「旅」の話 
なしくずしの解禁
国民教化と国家神道への道
教部省と三条の教則 
神社制度の確立 
祝祭日の制定 
「天皇」への定着 
祭祀と宗教の分離
 
岩倉米欧使節団
岩倉使節団と留守政府
岩倉使節団の出発 
女子留学生と華族 
使節団の目的 
使節団派遣の力点 
留守政府との約束 
「鬼の留守に洗濯」 
派閥対立と官僚機構 
使節団の国家的課題
アメリカでの使節団
初体験 
発展の原動力 
アジア・日本とアメリカ 
支配者の視点 
共和政治の特色 
「卑猥の醜俗」 
どろなわの委任状 
水泡の対米交渉
ヨーロッパ巡遊
イギリスへ 
赤ゲットぶり 
貿易・工業国イギリス 
ブルジョア国家の基本 
フランスとイギリスと 
賊徒、パリ=コンミュン 
旧幕臣との出会い 
ビスマルクと木戸・大久保 
男女風俗への安堵感 
使節団帰路へ 
使節団の評価
 
内務卿大久保利通
明治六年一〇月の政変
「蜘蛛之捲キ合」 
大久保と木戸 
征韓即制韓 
征韓反対の発想と理由 
一進一退の征韓論 
大久保の秘策 
明治六年一〇月の政変 
征韓論対立の基本
大久保体制と内務省
政変後の政府 
内務省の設置 
三省体制 
流動的藩閥体制 
旧幕臣層の問題 
地方官僚 
地元属籍者率 
大久保体制の特質 
内務省の機能 
警察権の掌握 
地方行政支配
殖産興業と北海道
二段階の殖産興業政策 
工部省の政策 
内務省の政策 
北海道の開拓政策 
再検討の開拓イメージ 
アイヌにとっての維新
 
徴兵令と地租改正
徴兵令と民衆
壬申戸籍と「家」 
宗門人別帳との相違 
区長・戸長と大区・小区制 
徴兵令と血税一揆 
「血税」と外国人 
徴兵忌避 
「家」と徴兵 
詐欺・転籍・失踪 
徴兵忌避の実数 
徴兵令改正と民衆の抵抗
地租改正と農民生活
地租改正の目的 
矛盾を背負う改正 
地租改正法 
加藤家と地租改正 
野口家のばあい
地租改正の機能と結果 
収穫・米価・利率 
つくられた地価 
辛抱の五か年後
 
「文明開化」の内実
未開放の解放令
娼妓解放令 
解放令の内実 
「一君万民」としての「平等」
学制と文明開化
学制実施過程 
教科書と地方文化 
明六社の特徴と性格 
「文明開化」と「富国強兵」 
「文明開化」と民衆
 
東アジアのなかの日本
東アジアへの発想
万国対峙と国権回復 
欧米への屈従と東アジアへの発想 
日清修好条規 
条規をめぐる特徴
台湾出兵と江華島事件
台湾事件 
台湾と朝鮮と 
台湾出兵 
民心の動向と出兵の結末 
江華島事件 
日朝修好条規の倫理 
政治的背景
 
維新の終幕
民選議会の論理と士族反乱
「犬狩」と回状 
政治の主体への自覚 
民選議会の論理 
士族の動向
「私議の公議化」闘争
維新の「美事」と「難事」 
減祖令と行政改革 
「公議」と「私議」 
愛知県春日非郡の闘争 
公議の実体 
地域的分裂と階層的分裂 
福沢諭吉と農民 
不発の直訴 
四つの特徴点 
私議の公議化
「琉球処分」の意味するもの
三つの意見 
『近事評論』の見解 
琉球政策の特徴 
支配層の分裂 
民衆の生活 
民衆の動向 
国際的配慮 
軍事的関心 
「分島・改約」案 
「琉球処分」の性格 
本州・北海道・沖縄 
明治維新の意義
 
口絵
明治初年の政府高官一覧
年表
索引
巻末(引き出し) 一八七一年の廃藩置県 岩倉米欧使節団のコース 明治初年の官制変遷一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626