日本の歴史 22
- サブタイトル
- 天保改革
- 編著者名
- 津田 秀夫 著
- 出版者
- 小学館
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 422p
- ISBN
- 4096210226
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/N71/22
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折込図1枚 年表あり 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
「近代化」の出発点―天保の改革―
大御所時代
質素から華美へ
寛政の遺老
松平信明の罷免
水野忠成幕閣の登場
北海の鱈と「御守殿様」
泰平の病弊
三翁の驕奢
金とコネ
家斉の隠居
北辺の緊張
ロシアとの接触
ロシアの蝦夷地来航
対露方針の決定
海防のうごき
近藤重蔵と高田屋嘉兵衛
幕府の蝦夷地直轄とロシアの来寇
東蝦夷地の直接支配
箱館奉行の任命
露使レザノフの来航
エトロフ島の襲撃
松前藩の上知
探検と測量
間宮林蔵のカラフト探検
大日本沿海興地全図
ゴロウニン幽囚事件
北方政策の転換
イギリス船との軋轢
フェートン号の長崎乱入
江戸防衛の強化
イギリス捕鯨船との接触
異国船打払令
かわりゆく村
商品生産の発達
商品作物の生産
農村工業の発達
絹の生産
農民層の分解
離農者のゆくえ
村方騒動と小作騒動
増加する村方騒動
旧家と新興地主層の争い
庄屋公選
地主と小作
化政期の一揆
一揆と打ちこわし
好景気のなかで
日本の市場 大坂
二十四組問屋
江戸積問屋仲間
大阪と地方のむすびつき
「国訴」
「国訴」とは
文政六年の「国訴」
絹の「国訴」の勝利
地方仕法の改正
「国訴」の残したもの
各藩の専売制
各藩の財政
延岡藩と相良藩
藩札の乱発
阿波藩の藍専売
阿波藍の市場独占
姫路産木綿の江戸直積
窮乏する幕府、繁栄する江戸
御用金上納と貸付
幕府の財政悪化
たびかさなる御用金
幕府の貸付金
江戸市場の強化
十組仲間株の強化
菱垣廻船の強化
下がる米価、上がる諸色値段
文化三年の買米令
空米切手の乱発
杉本茂十郎と三橋会所
杉本茂十郎
三橋会所と買米
米会所の設立
十組仲間株の成立
土地仲間株の公認
杉本茂十郎の失脚
文政二年の物価引下げ令
あいつぐ貨幣の改鋳
後藤光亭の建策
文政金の鋳造
かさなる改鋳
改鋳の影響
「江戸前」と「江戸っ子」
江戸市民の暮らし
「江戸前」の料理
遊芸の流行
さまざまの遊び
関東の村々
荒廃する農村
間引きの風習
村をはなれる農民
江戸地廻り経済圏の発展
江戸地廻り経済圏とは
江戸と大阪の市場
江戸周辺の特産品
灯油の流通
地廻り問屋と在方商人の争い
新しい市の勃興
江戸打越し荷物
文政の改革
渡世人の横行
八州廻りの設置
文政の改革
組合村の編制
農間余業の取締り
教論方
心学と寺子屋
大御所時代の文化
戯作の世界
戯作の流行
京伝・一九・三馬
種彦と春水
劇場と民衆
歌舞伎の大衆化
大南北の世界
奇席・見世物小屋の出現
「狂気」の浮世絵、「正気」の浮世絵
「狂気」の浮世絵師、国芳
「正気」の絵師、北斎・広重
文人社会と地方文化
文人社会の形成
俳人小林一茶
「有用」の人、山陽と崋山
旅と名所記
地域文化をささえた人
洋学の系譜
蘭学の普及
司馬江漢
山片蟠桃
経世済民の実用学
本多利明の「万民増殖」
海保青陵のウリカイ論
化政文化の意味
爆発する民衆
民衆のエネルギー
はやり正月
文政一三年のおかげ参り
おかげ踊り
砂持と豊年踊り
天保の大飢饉
飢饉のもつ意味
飢える東北
江戸と大阪の窮乏
民衆の蜂起
食用大奢侈
郡内一揆と三河一揆
大塩平八郎の乱とその影響
米相場の窮乏
大塩平八郎の人柄
矢部定謙と跡部良弼
挙兵の決意
大塩の乱
生田方と柏崎の乱
能勢の一揆と徳川斉昭
「外患」と「内憂」のはざまで
シーボルト事件とその波紋
シーボルトの来日
シーボルト事件
江戸の防衛
モリソン号事件の衝撃
鳥居耀蔵と江川英竜
尚歯会
二つの江戸湾防衛策
蛮社の獄
蛮社の獄おこる
崋山の罪状と救済の動き
高野長英の逃避行
蘭学の役割
鎖国と「内憂外患」論
「外患」と「鎖国」意識
「外患」の学問としての水戸学
水戸斉昭の『戊戌封事』
天保の改革はじまる
大御所時代の払拭
家康の襲職と忠邦の登場
改革の出発
日啓の処罰と感応寺の破却
三方領知替令の撤回
川越藩の運動
庄内藩領民の反対
領知替の中止
家康の親戚
倹約令の実施
奢侈の禁止と倹約のすすめ
江戸市中の取締り
風俗の取締り
思想と文化の統制
滝沢馬琴の活躍
鳥居耀蔵の役割
戯作の統制
寺門静軒の処罰
浮世絵師の統制と抵抗
株仲間解散令
流通機構の再編成
諸株の停廃
十組問屋株の停止
二度目の株仲間解散令
株仲間解散令の波紋
株仲間解散令と、諸藩のうごき
諸藩の反応
藩領と天領の対立
物価引下げへの努力
教諭から告発へ
銭相場の引上げ
農村の物価引下げ
工業村落の出現
雇用労働者の増加
農村復興への努力
都市と農村の人口政策
唯一の農村対策
代官の意見書
無宿の横行
人別改令の実態
無宿の旧里帰郷令
天保の改革と土地問題
天保の検地
肥前藩の土地改革
農村の指導者たち
二宮尊徳の農村復興
勤めて息まず
大原幽学の農業改革
先祖株組合の結成
宮負定雄と小西篤好
平田篤胤の国学
新しいタイプの農業指導者、大蔵永常
軍事改革と対外政策の緩和
西洋式軍備への歩み
高まる極東の緊張
富国強兵策
秋帆の海防意見書
徳丸ヶ原の鉄砲訓練
洋式火術の採用
外交方針の転換
文政の打払令の廃止
海防の強化
高島流砲術の解禁
天保の改革と佐藤信淵
改革をささえる人
信淵の国家構想
幕閣とのむすぴつき
水野忠邦の挫折
三地の上知
上知とは
上知令の実施
新潟の上知
上知令の目的
反対運動の盛り上がり
農商の反対
上知令の撤廃と忠邦の失脚
忠邦、不正の趣
継続された改革路線
反水野派の登場
年貢の増徴策
変貌する御用金と貸付
新しい御用金の性格
金利の引下げと金融市場
公金貸付と金融改革
札差の救済
印旛沼の開発
雄藩の胎動
長州藩の専売制の発達
村田清風の改革
薩摩藩の改革
水戸藩の隈田制
開国への胎動
水野忠邦の再登場と、後継者の阿部正弘
せまりくる外圧
忠邦、ふたたび老中になる
忠邦の辞職と処罰
高島秋帆の処罰
阿部正弘の路線
琉球との貿易
琉球開港の決心
尊王佐幕論から尊王倒幕論へ
孝明天皇の沙汰書
問屋再興令
再興への動き
問屋再興令
新興商人への期待
諸藩の反応
口絵
年表
索引
巻末(引き出し地図) 西欧諸国の圧力 藩の特売品
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626