日本の歴史 21
- サブタイトル
- 町人
- 編著者名
- 中井 信彦 著
- 出版者
- 小学館
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 390p
- ISBN
- 4096210218
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/N71/21
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折込図1枚 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
山賊・海賊・道化のすえ―はじめに―
語られなかった非農業者の歴史
不安定性のうえの、したたかさ
中世の職人たち
町人の源流
市町づくり
招きすえるべき輩
職人の種類
期待された都市像
還暦者の定住
都市はみやこ
散在の農民
『歌合』にみえる職人
とりえある族
四民の成立
山の民、水の民
侍能工商
「町人」という語
権力側からの呼称
職人と座
隷属と特権
座人の散在化
京下りのあき人
本座と新座
拝金思想の芽ばえ
職人社会の形成
女性の職人たち
職人のいでたち
中世の番匠
卑賤意識の成立
町衆と町人―その一―
寺内町の展開
農民のタヤ
寺内町のタヤ
武装の御坊町
山科本願寺寺内町
石山御坊の町人
用語例からみた「町衆」と「町人」
証如の『天文日記』
町衆と町人、用語例その一、二
用語例その三
用語例その四
他称と自称
自由と自治の実態
職人町の形成と上層町衆
座からの離脱
寺内町今井
塗家と忍び返し
教主から領主へ
新秩序の緊縛
躍動する都市生活
寺内町の都市性
町衆と町人―その二―
近世町人への道
京都の町並み
「坊」から「町」への変化
有徳町衆の系譜
天文の法華一揆
新しい町組の編制
信長の都市対策
堅田と湖岸の町
京都町民への示威
上京の焼打ち
「自衛」の美名のもとに
尼崎の再生
堺と石山開城
堺の会合衆
堺の屈服
石山籠城とその軍事力
石山あけ渡しと町人
博多の豪商宗室一代
茶人島井宗室と統一政権
貿易港博多
島井宗室の朝鮮貿易
統一権力との結合
茶会と茶道具
茶席の世界
名物楢柴の茶入
戦国人宗室の気骨
宗室の和平工作と朝鮮出兵
対馬宗家の苦悩
和平工作の舞台裏
名護屋発進と兵站基地博多
筑紫の坊主、宗室
むらがる奴隷商人
戦渦に肥える人々
宗室遺訓十七条
関ヶ原役後の転回
とざした貝のごとく
「あそび」無用
節倹のすすめ
二つの不安
蓄財保全のための稼ぎかた
宗室が意識した「商人の冨」
特権的地位の喪失
宗室の人生観
雑踏する異郷人たち
銀座四町の移り変わり
江戸銀座の町割り
上方の銀匠、吹屋集団
銀座座人の構成
銀貨業務の分化
座人構成の変化と持歩
新旧座人の紛争と変革
「銀座町」の解体
近世城下町の都市プランと門閥町人
ロドリゴの『日本見聞録』
居住区にみる近世的秩序
軍事力の集中独占
鉄砲鍛冶
領国経済の統轄機能
交通機能の掌握
第三身分の確立へ
大陸侵攻と諸職人の都市への集団編制
初期豪商からの由緒町人へ
木挽のストライキ
聖霊院の扁額
町役茶湯
牢人と都市
あたえられた晴れやかさ
元禄町人の才覚
農民のエネルギーと都市の転化
元禄の中馬訴訟
松本藩の中馬保護の背景
茶屋伊兵衛の大福帳
農村商人と都市
新家の増加と人口の移動
問屋営業の「正直」と「才覚」
新しい都市民の形成
問屋営業の実態
緻密な計算能力
正直と才覚
西鶴と町人の世界
千軒あれば友過
なくなる賢愚の差
町人弟子の手習い
元禄期のもつアイロニー
西鶴の町人倫理
かねがかねもうけする世
才覚に仕合手つだはでは
模様小袖のデザイン
施政者の憤り
友禅模様の流行
仕舞屋の成立
貸家と家賃貸し
家督と暖簾
家業の特権と持続
町人の遺産相続
家業・家職
町人の「家業」成立の要件
特権と家督
鉄則の家制度
土蔵の普及と世襲の制度化
豪壮な初期の民家
元禄以前の貧弱な営業施設
問屋街の店間仕切
江戸市中の地価の変動
元禄の騰貴と享保の暴落の意味
暖簾制度の成りたち
奉公人は「ぬす人」
草創期の主従関係
三井家の家法
次男以下の処遇と暖簾分け
暖簾制度の内容
三井家家法の制定
奉公人の昇進制度
暖簾制度の本質
奉公人の幼年教育
職人の徒弟制度
仲間組織の再編成
浮世風呂と家主
葬いと祭りと喧嘩と
らくだの死
町の葬礼
町マツリの特質
防火の取りきめ
火事と喧嘩
竜吐水問答
江戸の町火消組合
町火消の組織化
抱人足の制禁
火消人足請負の出願
自警体制の内実
都市改造と店蔵造
都市下層社会の形成
都市細民のはじめ
裏店の住人
長屋なみの定規
店借人の律儀
細民の蜂起
米価引下げ運動
下層民の米価への触覚
集団訴訟の一部脱退
高間伝兵衛店の打ちこわし
「軽き者ども」の登場
江戸っ子と遊び
ハレの日常化
都鄙の食生活
江戸わずらい
二八そば
大飯食いはいなか者
鳶魚の「江戸っ子」
自称「江戸っ子」の実体
凶作に弱い都市
定信政権と根生い町人
持家主義の欠如
細民の範囲
新しい貴賎の区分
間食と外食
料理茶屋
立合茶屋
遊里と芝居
ハレの時空
「通」と「いき」
銭湯と床屋
町風呂の繁昌
髪結床
寺社参詣と見世物
縁日と開帳
見世物小屋
名所遊楽
東都の行楽
上野と飛鳥山の花見
町人と遊びの世界
口絵
索引
巻末(引き出し) 全国主要都市図 長者番付(文化一四年)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626