日本の歴史 20
- サブタイトル
- 幕藩制の転換
- 編著者名
- 大石 慎三郎 著
- 出版者
- 小学館
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 390p
- ISBN
- 409621020X
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/N71/20
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折込図1枚 年表あり 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
歴史の流れとしての客観主義について―はじめに―
菅江真澄遊覧記
醒めた旅人
客観主義の苦悩
将軍吉宗の登場
吉宗の出生と生いたち
生母お由利の方
一度目の好運・紀州の名君
二度目の好運
天一坊事件
将軍の御落胤
宝沢のわるだくみ
天一坊と大岡忠相
「大岡政談」と史実
吉宗の性格と教養
吉宗と女性
醒めた男
上のお好きなもの
実学を好む
調査狂吉宗
江戸にきた象
将軍吉宗の時代とはどんな時代か
農民的余剰成立の影響
年貢の取りかた
かわりゆく農民
すすむ米の品種改良
特産物農業のはじまり
上昇する農民、下降する農民
新しい商人の台頭
特権商人と新興商人
伊勢松坂の三井家
高利の新商法
幕府財政の窮乏
幕府財政の構造
世紀の遺産
巨大な鉱山収入
使いはたした備蓄金
幕政を切りかえた綱吉
機構改革と法の整備―享保改革 その一
行政機構の改革
幕府行政機構のしくみ
三奉行の職務と役割
勘定方の改革
元禄の”相対済令”とその背景
享保四年の”相対済令”
町人苦心の戦法
地方支配機構の整備
天領支配のしくみ
代官の腐敗
大量処分の断行
強化された監督
代官所の経費支給方法の改正
人材の登用と足高の制
寛文の役料制
元禄の役料制
足高制の制定と効用
法の整備と編纂
人に任じて法に任せず
時間のかかった裁判
”知らしむべからず”から”知らしむべし”へ
かわる法令のだしかた
吉宗時代の法令集
幕府財政の建直し―享保改革 その二
人員整理か年貢増徴か
大名たちに頭をさげた将軍
上米か首切りか
定免法の登場
食い荒らされた年貢
いま一つの下心
畑地年貢も引上げよ
後退した定免法
夫食拝借一揆
新田開発の推進
急ぎすぎた開発
期待された町人資本
飯沼新田
畑地の武蔵野新田
町人が請負った紫雲寺潟新田
物価安定への努力―享保改革 その三
物価問題の登場
豆腐騒動
物価はなぜ上がったか
物価と取組む大岡忠相
物価引下げに関する意見書
物価問題は流通問題
摘発された油商人
すすむ仲間結成
米将軍の奮戦
江戸時代の米価
米の不実商
吉宗の奮戦
巨大商人との戦い
金と銀―二つの経済圏
荻原重秀のねらい
重秀路線をつぐ大岡
ふたたび巨大商人に挑戦
貨幣改鋳を押切る
職を賭けた最期の闘い
消費の抑制
ひろがる消費生活
変わる倹約令の意味
新規商品の禁止
商人組合の役割
世上の評判
すすむ都市政策―享保改革 その四
巨大都市江戸
都市の時代
城下町の構造
江戸の成立
大火後の発展
江戸の人口
不燃化と避難場所の建設
明暦の大火
不燃化都市への努力
後回しになった町奉行所
火除地の造成
火除地からみた江戸時代と今日
火除地の小公園化
町火消の成立
享保以前の火消制度
町火消の成立
破壊消防
私娼の取締りと小石川養生所の設立
江戸の女子人口と吉原
私娼の取締り
治外法権の門前町
目安箱から生まれた施楽院
小石川養生所の設立
養生所のPR
吉宗をたすけた人々
老中水野忠之と松平乗邑
吉宗援立の臣
奪権の悲願
鼠とらぬ猫
水野忠之と松平乗邑
トカゲのしっぽにされた老中
乗邑の罷免
陰の実力者御用取次
側用人の身替り
御用取次ぎの仕事
拒否権をもつ
有馬氏倫と加納日久通
大岡忠相の実像
実権をもつ三奉行
忠相の実像
大岡政談の内容
大岡家の家系
不運な出発
山田町奉行時代
新井白石と忠相
大岡越前忠相と地方功者
忠相町奉行となる
寺社奉行転出の意味
気苦労の多い晩年
勤勉な日々と吉宗の信頼
地方功者の起用
二つの政治思想の流れ
尾州宗春と将軍吉宗
吉宗と尾州家
宗春の華美
名古屋の繁栄
宗春の政治観・人間観
温知政要の思想
宗春の人間観
吉宗からの詰問使
宗春の本音
華美の経済学
宗春の隠居謹慎
墓に金網をかける
数字は語る
地主と豪農
江戸時代の村
村とは
江戸時代の村の規模
村の組織
村と水
農民と村
村の政治
村方三役
百姓代の成立事情
五郎兵衛新田村のばあい
三〇か条の服務細則
村方三役の成立年代
農民層の分解
寄生地主と豪農
門脇家のばあい
寄生地主として
豪農として
門脇家の建築
全藩一揆の時代
一揆におびやかされる天領
江戸時代一揆の流れ
代表越訴型一揆
たちあがる天領の百姓
質地騒動
おひざもとの打毀
暴露された体制の弱点
天領支配の仕組み
治安力のない天領
日本一の大盗人
ねらわれた警察権の盲点
一揆の季節
久留米藩大一揆
一揆と『地方凡例録』
上田藩の大一揆
福井藩の大一揆
すすむ一揆対策
一揆文学の形成
一揆法令の整備
二つの一揆法
将軍家重の時代
家重就任をめぐる問題
不肖の長子
次男宗武擁立説
諸説の背景
罷免事件の真因
”悪役”神尾若狭守
竹内式部の事件
献上された死鳥
教祖的な口舌の徒
中下級公卿の共感をよぶ
大岡忠光の登場と幕府機構の変化
小身から若年寄へ
幕政の柔構造と硬構造
幕政中枢への道を開く
二つの日本的なるもの 国学・浮世絵
国学の興隆
浮世絵の黄金時代
田沼意次と松平定信の時代
意次の登場とその没落
めざましい栄進
その人脈
意次の罷免
目黒行人坂の大火
浅間山の噴火
長子意知刺さる
田沼家没落
意次遺書
経済通の意次
通貨の一元化
銭相場への配慮
株仲間の認可
新しい税制
印旛沼・蝦夷地の開発
松平定信と寛政改革
一橋家斉将軍となる
旧里帰農の奨励
商人資本への圧迫
都市政策的発想
物価安定の悲願
旅と物産学
解放への旅立ち
江戸中期の旅ブーム
おかげ参りの大群衆
本草学の発達
奇狂人平賀源内
『物類品隲』の刊行
ああ非常の人
秋田蘭画と大山師
『解体新書』の挿絵
高まる蝦夷地への関心
経世家工藤平助
輸出品のエース蝦夷地の海産物
近世までの蝦夷地
シャクシャインの乱
国防と開発
天明の蝦夷調査と国後騒動
第一次蝦夷調査
第二次調査と庵原隊の壊滅
調査取止めと隊員召放ち
最後の反乱
青島俊蔵の憤死
つくられた田沼の悪評―むすびにかえて―
意次の「悪事」と史料
必要な史料批判
不義の富貴
政敵の思い出ばなし『甲子夜話』の問題点
第一級史料の真実
「悪事悪行」の背景
口絵
年表
索引
巻末(引き出し) 諸国より大阪へ移住した主要物産一覧(元文元年) 18世紀の社会状況(享保~寛政期)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626