日本の歴史 19
- サブタイトル
- 元禄時代
- 編著者名
- 尾藤 正英 著
- 出版者
- 小学館
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 358p
- ISBN
- 4096210196
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/N71/19
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折込図1枚 年表あり 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
元禄文化をささえたもの―はじめに―
創造の時代
元禄文化は町人文化か
元禄時代と現代
本巻の範囲
「浮世」の現実
『浮世物語』の背景
「浮世」の意味
「憂き世」と「浮世」
『浮世物語』に描かれた現実
社会の矛盾をとらえる目
牢人と近世社会
幕府の牢人抑制政策
牢人とは
兵農分離と牢人
反権力的存在としての牢人
主従の対立
奉公構の制度
抑圧の強化
由比正雪と幕府政治
四代将軍家綱の就任
将軍家光の死
集団指導体制
組織の時代
能登入道
慶安太平記
由比正雪の反乱
正雪の最期
正雪の意図したもの
政治の論理と武士かたぎ
承応の騒動
牢人対策の緩和
末期養子の解禁
相続制度の合理化
佐渡の一揆
芝の牢人騒動
兵学者の受難
牢人の登録
男だての世界
「かぶき者」の社会階層
かぶき者の取締り
奉公人出替わりの季節
奴の気風
走りの衆
牢人の腰掛け所
旗本奴と町奴
旗本奴の発生
歴々の奴
男だて
旗本奴の横行と末路
口入業者としての町奴
堀田正信と佐倉惣五郎
堀田正信の領地返上
忠義狂の正信
正信の処分
佐倉惣五郎の怨霊
義民伝説と佐倉藩政
藩政の確立
熊沢蕃山と池田光政
危険な思想家
心学流の政治
承応の藩政改革
光政と蕃山の対立
蕃山の退任
退官の原因
知行から俸禄へ
知行制度の実情
土芥冠讎記
概高と今高
加賀藩の改作法
「わだかまり」なき百姓の育成
藩政の確立
『夜会記』の理想と現実
武士のほこり
理想としての農兵制
自然環境の保全
蕃山の不遇
保科正之と酒井忠清
幕府政治の整備
家綱の元服と武家諸法度
殉死の禁
寛文印知と証人の廃止
役料の創設
宗教統制の強化
寺院法度と宗門改
不受不施の禁止
非田派と隠れ題目
保科正之と山崎闇斎
保科正之の家訓
新時代の武士道
山崎闇斉の革命否定論
「下馬将軍」酒井忠清
大老酒井忠清の専権
銀座の粛清と幕府財政
徳川光圀の『大日本史』
『本朝通鑑』と秦伯説
幕府の『本朝通鑑』編纂
秦伯説の疑惑
『三輪物語』
神話の合理的解釈
『大日本史』の編修
徳川光圀の立志
彰考館の設置
編修の進行状況
南朝正統論と革命思想
南朝正統論の意味するもの
武将革命
歴史の合理的解釈
妥協としての神器正統論
新田開発と商業的農業
用水の開発
新田開発
平用水
玉川上水と武蔵野開発
大和川改修と新田
河村瑞賢の淀川改修
大和川付替え工事
鴻池新田
綿作の農村
商品作物の発達
綿作農家の経営
譜代下人の衰退
分地制限令
都市と商業の発達
在郷町の盛衰
摂河泉の在郷町
河内屋可正の覚書
綿の町、平野郷
下館の木綿商人
大坂は諸国の台所
大坂の蔵屋敷
東廻り・西廻り
大名貸
正徳の大阪移出入
江戸の発展
明暦の大火
江戸十組問屋の成立
振売りと日傭
将軍綱吉
幕府の緊張
綱吉と忠清
威権の確立
気まぐれな賞罰
堀田正俊の刺殺
犬公方
忠孝礼
生類憐れみの令
桂昌院と亮賢・隆光
柳沢吉保と荻原重秀
側用人政治
湯島の聖堂
貨幣の改鋳
赤穂義士
忠臣蔵の虚像と実像
殿中の刃傷
事件の背景
幕府の処置
私闘としての敵討
家臣の心情
武士の一分
戦闘組織としての家中
徒党とは
法と武士道
事件後の処理
武士道と「死ぬこと」と
正徳の治
将軍家宣と新井白石
六代将軍家宣
間部詮房と新井白石
政治の粛正
礼文政治
日本国王
正徳金銀と長崎新例
荻原重秀の罷免
正徳金銀
長崎貿易の統制
元禄の群像
武士としての白石
実践から客観的認識へ
義理人情の世界
口絵
年表
索引
巻末(引き出し) 大名の配置(寛文四年) 10万石以上の改易大名(元和~享保) 元禄文化人生没年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626