図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:000054860

日本の歴史 18

サブタイトル
大名
編著者名
児玉 幸多 著
出版者
小学館
出版年月
1975年(昭和50年)7月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
374p
ISBN
4096210188
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/N71/18
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折込図1枚 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

浮沈する大名
守護大名の没落
前書 
守護大名 
激動のなかに
下克上
細川氏の内紛 
三好元長の台頭 
三好長慶の強盛 
三好氏の没落
大内氏の盛衰
大内氏の隆盛 
大内氏の滅亡 
民衆の苦悩
 
戦国騒乱の雄
家臣団の編制
かわりゆく統治 
家臣団の構成 
家法の制定
伊達氏とその周辺
東北の雄藩 
蔵名氏の滅亡 
会津の没収 
新領へ移さる 
反故になった五〇万石
少弐氏の衰亡
九州の形勢 
竜造寺の勃興 
島津氏の西上
近世大名への試練
佐々成政の末路 
国人層 
竜造寺氏の廃滅
 
近世大名の源流
三奉行家の末路
三河武士の血 
仏高力 
鬼作左 
とちへんなしの三郎兵衛
あとに残る大名
菅沼氏のばあい 
奥平氏のばあい
 
本領のない大名
転封と人質
根なしの大名 
大名の京都滞留 
戦争と遊興 
細川幽斉と三斉
秀吉の死と大名の動向
秀吉死後の形勢 
戦いへの歩み 
景勝の陰謀 
直江山城守の家康難詰
運さだめの関ヶ原の役
家康の東征 
三成とその同盟者 
裏切りと非戦と 
反故にされた起請文
心々の大名
真田の親子 
九州の大名 
戦後の大移動 
うつりゆく大名の心
 
縛られる大名
将軍への屈服
家康将軍となる 
豊臣氏の滅亡
規則の束縛
一国一城令 
婚姻の許可制 
徳川氏との縁組
御守殿
御守殿の付人 
御守殿への気づかい
参勤交代
参勤交代の制 
江戸の屋敷 
大名行列 
御手伝普請
国目付
大名の監察 
巡見使
 
大名にもいろいろ
家の格式
大名の格式 
三家と家門 
譜代と外様
官位と詰所
官位の差別 
江戸城中の詰所 
国持と城持
松平の賜姓
松平の称号 
格上げ 
官位の競望
相馬大作事件
南部と津軽 
下斗米秀之進
 
名君の一年
西国百万石
かわる大名 
名君の出現 
池田家の繁栄 
縁による転封
在国
拝領の鶴 
領国の仕置
参府
参勤の道中 
江戸到着 
江戸の春 
帰国 
関谷学校余聞 
鳥取藩との関係
 
大名の変質と江戸勤め
閨閥と側近大名
血による大名 
側用人の登用
江戸城の下馬先
供揃い 
下馬の礼 
供侍の光景 
中の門のさわぎ
殿中の行事
殿中の儀式 
年中行事 
正月の行事
老中廻勤
老中の対客 
参勤と御暇 
下城と廻勤 
帰邸
 
大名の一生
大名は五〇歳まで
大名の年齢 
大名になった年齢 
大名の死亡年齢
平戸の松浦家
松浦氏の家系 
平戸藩政の推移 
静山の生い立ち
藩政と手伝普請
藩政の改革 
御手伝普請 
城詰米の回送
田沼の失脚
田沼の善悪論 
田沼没落前後
老中への工作
青雲の野望 
権門への工作 
権門へ立入り制限
大名の家庭
将軍の代替り 
妻妾と子女 
江戸一年詰 
柳の間の指導者
藩政の改革
財政の改革 
江戸邸の風儀 
静山の隠退
 
むすびに
 
口絵
索引
巻末(引き出し) 参府行列図 江戸幕府役職表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626