日本の歴史 17
- サブタイトル
- 鎖国
- 編著者名
- 朝尾 直弘 著
- 出版者
- 小学館
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 406p
- ISBN
- 409621017X
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/N71/17
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折込図1枚 年表あり 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
鎖国のとらえかた―はじめに―
鎖国と「鎖国論」
得失論
キリシタン禁令と貿易統制
禁教令の内と外
東アジア史のなかで
幕藩制国家の特質
元和二年の秋
キリシタン禁令の強化
最初の「鎖国」令
受難の時代へ
慶長一六年の禁令
幕府のねらい
有馬直純の転封
松倉重政
貿易制限の意味
コックス、秀忠と会見
寝耳に水のコックス
イギリス商館の貿易
軍需品貿易の統制
将軍権力と外交
実力者の交代
連署の人々
貿易外交権の吸収
将軍権力の拡大
唐船・黒船
日明通交の変容
外国貿易の窓口
倭寇の正体
海禁と互市
仲介貿易
中国人商人の活動
都市際交易圏
銀と生糸の貿易
カピタン=モール
旧教国の論理
神の愛と商業
レコンキスタ
ポルトガル領インド
長崎と茂木
異国の宗教領主
日本征服計画
世界最強の帝国
日本布教の開放
おくれて来た海洋国
リーフデ号の漂着
権力闘争のただ中へ
エラスムスの木像
オランダとイギリス
東インド会社の設立
朱印船と糸割符
朱印船の環境と思想
ルソンの壷
朱印船の制度
「大明神之長袖国」
家康外交の環境
南海諸国の動向
公貿易秩序の樹立
日本型華夷意識
糸割符と浦賀貿易
初期糸割符のねらい
投資した家康
黒潮の道と障壁
消えた浦賀貿易
将軍上洛
武家権力と京都
主人のいない城
初期将軍の課題
継目の御朱印
参内と外様大名の転封
大阪の掌握
福島正則糾問
芸備のキリシタン
広島開城
法度政治
江戸・大阪海運幹線
二条城行幸
元和六年案紙
公家の粛清
頼朝以来例なし
将軍権力の独立
黄金の行幸絵巻
秀忠の人物
後継者のイメージ
増上寺の墓
椿を愛する
女の系図
禁令とキリシタン
村山当安の死をめぐって
背教者か殉教者か
イエスズ会との離反
処刑の名分
教会の保護者
元和大殉教
禁令の新段階
あかしの階層秩序
信教に生きる人々
平山常陳事件
大殉教
庶民とキリシタン
宗教対立のなかで
組と衆会
村の信徒
告解について
日常生活の倫理
寛永武家諸法度
女帝復古
紫衣事件
祟伝と天狗
処分の背景
後水尾天皇譲位
礼典復古
凍結した院政
濁り江の月
松平三代目の将軍
西国におよぶ幕権
御代始の御法度
土井利勝の策謀説
細川忠興の分析
九州政治地図の変動
熊本城の位置
島津氏の軍役設定
高に応じた軍役
江戸城の完成
駿河大納言の死
直轄軍団の掌握
関所と柵でかこう
三代の城郭完成す
大名身分の成立
寛永武家諸法度
キリシタンと五人組
鎖国性の形成
奉書船制度
断交つぐ転換期
唐船貿易と三福寺
朱印船の明暗
大名と貿易
長崎における暗闘
竹中重次の失脚
奉書船制度
寛永鎖国令
出島をきずく
海外往来の禁止
キリシタン取締り
混血児の追放
オランダ人出島へ
長崎貿易体制
貿易の長崎集中
皇帝の恩寵
生糸貿易の実態
パンカダの拡大
糸割符評価
鎖国と糸割符
日本国大君
朝鮮通信使
忘れられた開港場
朝鮮使の馳走
捕虜の送還
以酊庵輪番制
日本国大君
清に服属した朝鮮
釜山倭館
万松院の文庫
琉球と蝦夷地
補構の「異国」
高を持たぬ大名
「征夷」の軍役
幕藩体制とアイヌ
寛永通宝
寛永通宝の鋳造
銅貿易をめぐって
銭貨鋳造権をにぎる
「大君」の貨幣
日光山東照宮
寛永大造替の動機
東照大権現縁起
日光例弊使
各地の東照宮
島原の乱
「立上り」の一揆
島原のキリシタン
苛政と弾圧
藩政の破綻
天草と寺沢氏
一揆の発端と性格
天草四郎
「立上り」の意味
天草の攻防
原城にこもる
春の城陥つ
上使の到着
攻囲軍の敗北
重ねての上使
板倉重昌の死
一二万の軍勢
オランダ船砲撃
知恵伊豆の策略
城中飢える
落城
将軍権力の確立
武家諸法度の改定
譜代大名西進
黄金を辻に掛ける
農民移住策
農村の再編と教化
将軍親裁体制
都市と産業
国際港市の衰退
国際港市
シャパンダールの世界
港市とパンカダ
直轄都市化
貿易と国内産業
『毛吹草』の産物
京都の産業
畿内と北九州
輸出用工芸品
軍需から民需へ
三都と城下町
刑架の並ぶ道
牢人、姫宗和
建設中の江戸
買物と金融の京都
蔵米市場の大阪
藩経済と城下町
鉱山町と傾城町
延沢鉱山
ゴーストタウン
山師・買石・遊女
「領内の上方」
潜入キリシタン
傾城町の形成
六条三筋町
遊女の城
飢餓からの脱出
寛永の飢饉
わらびとすみれ
年貢に身売る
人災としての飢饉
農政への関心
巡見使の思想
国姓爺の援助をことわる
明、援兵をもとむ
幕府の拒否
糸割符の廃止
慶安の触書
慶安の触書
荒地の改め
末吉氏の柏原開発
松平信綱の農政
赤子をそたつる様に
鷹場のかかし
宗門改めの全国化
寺請檀家制度
鎖国と日本人
口絵
年表
索引
巻末地図 17世紀前半の特産物の分布 日本人と東南アジア ヨーロッパ人関係地図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626