図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:000054857

日本の歴史 15

サブタイトル
織田・豊臣政権
編著者名
藤木 久志 著
出版者
小学館
出版年月
1975年(昭和50年)3月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
390p
ISBN
4096210153
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/N71/15
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折込図1枚 年表あり 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

石山戦争から朝鮮侵略へ―はじめに―
朝鮮日記 
一向一揆の文字瓦 
一向宗の侵略加担 
この巻の課題
 
石山戦争への道
信長と寺内
宿命の出会い 
寺内の原像 
加納寺内と楽市
信長集団 
故郷喪失 
中世名主、尾張の孫一 
信長機動隊 
在地領主、稲葉彦六
緊張する信長軍
石山決起
百姓は王孫 
三か年牢籠 
血判阿弥陀像の謎 
法王の激 
濃尾の一揆状況 
石山決起
将軍から天皇へ
勅命 
中世の秋
 
東国・北国一揆
「川内」世界の解体
「川内」世界
信長の川内侵攻 
ひろがる一揆状況 
川内世界の解体 
一揆終焉ののちに
国中一揆
住みにくき時代に 
越前一揆 
一揆の暗影 
「一揆持ち」の理想 
法王国のしめつけ 
領主化する大坊主たち
一揆内一揆                 
反大阪領国の抵抗 
総決起、講衆の人々
一揆内一揆をどうみるか
呪いの文字瓦
府中町は死骸ばかり 
新帰参 
文字瓦 
天下、侍の冥加
 
石山炎上
石山とその裾野
天正四年、水上の御堂 
石山論争 
籠城と封じこめ 
血染めの名号 
石山の裾野
芸・紀・播州一揆
安芸の一揆水軍 
雑賀一揆 
紀州「川内」世界 
いたずら・自由・わたくし 
播州夢前川の御堂 
内海一揆
大坂湾封鎖
九鬼水軍の登場 
織田海軍 
津国雑説 
信長の危機感と勅命
勅命講和
勅命講和への道 
惣赦免
石山炎上
顕如の大阪退城 
内輪の乱 
檄文のゆくえ 
石山炎上
 
信長の都市、一揆の都市
楽市都市の創造
分国中、諸関停止 
都の改造 
楽市・楽座 
新寺内町の創設 
安土の楽市都市 
楽座令への疑問
「大坂並み」の解体
貝塚寺内 
芝地と町場 
寺内をつくる人々 
寺内特権 
「大坂並み」の形成 
「大坂並み」の崩壊 
あらたな統一政策の形成
 
未完の天下
荘園の知行化
織田政権と荘園制 
知行化・一職化 
大名創出と一職 
中間権益の調査体制 
大和の城割りと検地
検地と百姓名主
百姓支配策の原型 
越前検地 
安治村の人々 
生き延びた領主清六 
州荒・損免 
重い陣夫・夫役
未完の「天下」
織田軍団パレード・御馬揃え 
示威の底に 
土着軍団の限界 
国替えの原型 
武篇道の基礎 
宿老追放 
地上の神の死
 
関白政権
「日本の治」を目ざして
五畿内錯乱 日本の治、この時に候 大阪築城 小牧対陣 秀吉軍団の骨格
日本の治、この時に候 
大阪築城 
小牧対陣 
秀吉軍団の骨格
一向一揆鎮圧
一揆の残火 
北伊勢一揆 
紀州への総出動 
百姓持タル城の解体 
天満の中島御堂 
武士のツブテ
関白就任
関白秀吉 
関白政権の機構 
国分け・国替え 
内儀と公儀
唐国までも
日本国から唐国まで 
九州動員令と侵略計画 
「日本の治」のからくり
関白の法
図帳照覧 
天下の法度 
百姓法 
京枡と治水大権 
関白法の本質
 
五畿内同前―九州
かくれ念仏への道
九州弓箭 
関白出馬と将軍講和 
不知火湾一揆 
かくれ念仏への道
侵略外交とバテレン追放
一期のうちに 
博多再興のねらい 
キリシタン大名の動員 
植民帝国と宣教師 
キリシタン禁制 
神法と邪法 
天下のさわり
国中一揆から刀狩令へ
五畿内同前の崩壊 
国中一揆の起因 
成政悪逆の真相 
聚楽行幸 
大仏造営の課役 
刀狩と海賊禁止令
 
田舎と京儀
奥羽からみた関白
奥羽から都へ 
天下統一への期待 
奥州探題と関白 
東国強硬派と宥和派 
奉行の随一、石田三成
天下統一
宣戦布告 
軍役体系の深化 
妻子在京 
統一軍団の配置 
北条氏ほろぶ 
奥羽から小田原へ 
奥羽仕置への道
京儀への抵抗
奥州国分け 
国人・百姓の合点を 
奥羽検地 
京儀を嫌い申す 
錆鑓のたたかい 
一揆・一向宗・アイヌ 
 
侵略への道
西欧からの証言
イタリアからの証言 
集権と分権 
ドイツからの証言 
多頭の怪物民衆
国絵図と御前帳
天正一九年 
図面と御前帳 
検地の集成と侵略態勢
太閤検地
検地と逃散 
損免闘争 
再検地 
石高と兵 
検地と農 
検地のあとに
六十六か国人掃
下克上凍結法の完成 
村請への道 
六十六か国人掃
 
軍需態勢と東アジアの激動
侵略基地と太閤蔵入地
太閤蔵入地 
金銀山の独占 
九州蔵入地の激動 
大名追放 
蔵入地と吏僚専制 
政権解体への予兆
政商の群れ
軍需・豪商・城下町 
博多・長崎・名護屋 
侵略地の商人
宣教師の軍事計画
美しき葡萄園 
武装する日本イエスズ会 
侵略への不安と期待 
北京上洛
 
軍役と民衆
際限なき軍役
軍団編制 
侵略と沖縄 
侵略とアイヌ 
本地惜しみ 
軍役と民衆 
心がけ次第 
際限なき軍役 
分権の強化
流言・反乱・脱走
あいつぐ流言 
梅北一揆 
欠落・定着 
宣教師の侵略加担
田地あけ・走り・免
遠国の村から 
西国の村から 
豊後国あけ 
朱人と荒田 
上様ご生国で石田三成領で 
荒田没収令
 
侵略の果てに
抵抗と孤立
日本のつきあい 
二村女の閣 
民衆反乱 
いろは強制 
閑山島をたずねて 
いまにのこる朝鮮年貢帳 
義兵決起 
戦場の商人たち
強制連行と鼻塚
奴隷商人の群れ 
文化略奪 
熊川をたずねて 
降倭・逃倭 
宣教師と奴隷売買 
長崎平戸町人別帳 
鼻数請取証
神国・公儀・王法
神国意識 
百姓と公儀 
一向宗の侵略加担と王法・仏法 
南蛮来戦か 
民岩おそるべし
 
口絵
年表
索引
巻末(引き出し) 豊臣政権末期主要大名配置図(一五九五~九八年ごろ) 文禄・慶長の役(倭乱)要図
図表年表製作協力(北島万次)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626