図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:000054855

日本の歴史 13

サブタイトル
室町幕府
編著者名
佐々木 銀彌 著
出版者
小学館
出版年月
1975年(昭和50年)1月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
390p
ISBN
4096210137
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/N71/13
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折込図1枚 年表あり 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

幽玄と下克上の間―はじめに―
一五世紀は乱世暗黒の時代か 
東アジア史の一環として 
一五世紀の歴史をつらぬく特質
 
義満専制
新邸花の御所
室町幕府の幕あけ 
日本国王への道 
義満をとりまく群像 
公武の首長
室町幕府の政治と軍事制度
義満の政治課題 
官領の役割 
首都市政権の掌握 
千貫衆と2百貫衆 
近習と奉公衆の役割
御料所と土倉酒屋役
国に府庫なし 
御料所のからくり 
土倉酒屋役
将軍の権威
北山第造営 
日本国王源道義 
新井白石の義満論
 
将軍暗殺
東国の動乱
上杉禅秀の乱 
謀反のすすめ 
国人一揆の去就 
上州・武州一揆
くじでえらばれた将軍
将軍は面々のはからいたるべし 
義宣から義教へ 
義教専制の基礎 
弾圧の嵐
関東公方謀反
東西の冷戦 
永享の乱 
結城合戦
赤松満祐反乱
万人恐怖の政治 
将軍犬死 
暗殺劇の背景
 
荘園村落と名主百姓
室町時代の荘園と村落
大和の垣内集落 
集村と環濠 
薩南の小村 
湖の民と村
荘園村落の住人たち
久世荘の農民と地侍 
中世の侍誕生 
名主と百姓
中世後期の耕地と肥料
耕地面積の増加 
加地子得分の発生 
中世枡のトリック 
片あらしから満作へ 
肥灰の効用
中世の灌漑用水と耕地
大和国荘園の香水 
西岡一一郷の分水 
日根性の溜池と開発
惣村の掟
惣荘から惣村へ 
自検断の村 
木を切るべからず犬を飼うべからず 
だれのための村掟か
 
有徳人の世紀
都市の土倉と酒屋
中世の長者たち 
明徳の土倉・酒屋役条例 
禅宗の祠堂銭貸付 
六星紋の柳酒
中世の隊商
大山崎の油商人 
中世の近江商人 
保内座商人の特権 
座商人の使命は終わった
拝金思想の芽ばえ
銭の病 
富めるのみを人とす 
伏見宮の貨幣観 
ただ世界は黄金にてこそ
福神進行の普及
堺の福神、京の貧乏神 
市の夷神 
長者への夢と現実
 
市と関所
定期市の時代
三斎市から六斎市へ 
卸売市場の成立 
市場法
八風・千草越え
千駄櫃背負って 
連歌師宗長の嘆き 
為替の効用
馬借と関所
馬借の役割 
行く手をはばむ関所 
京都七口の関 
領主経済の悪循環
廻船式目の成立
水運と問丸 
渡唐船と琵琶湖船 
廻船式目 
水路関の謎
 
土一揆と徳政
正長・嘉吉の土一揆
日本開闢以来の土一揆 
嘉吉の土一揆 
土一揆の黒幕
柳生の徳政碑文
疱瘡地蔵岩の碑文 
永島説と永原説 
村々の私徳政
徳政令
徳政の功罪 
幻の徳政令 
債権者と債務者 
徳政の現実
土一揆の歴史的位置
土一揆の成果 
土一揆論争 
のこされた問題点
 
応仁・文明の大乱
将軍・諸大名の家督相続争い
守護職の紛争 
将軍の家督認承権 
将軍家の内紛
風流将軍義政
「弋」を嫌い「政」をえらぶ 
寛正の大飢饉 
飢饉のなか新殿造営
京都灰燼
上御霊社にあがる火の手 
君臣の道と弓矢の道 
両軍の戦力 
相国寺の決戦 
節操なき戦い
足軽登場
朝倉孝景寝返り 
足軽・雑兵の活躍 
兼良・尋尊父子の足軽観 
大乱の終息
細川勝元と山名宋全
冷酷の謀将 
兵は凶器、争いは逆徳 
戦いの鬼 
赤入道の悲哀
女人政治
義政隠遁の真意 
山荘造営のかげに 
女人政治礼讃 
富子は悪女か
 
山城の国一揆
山城の国民議会
南山城住民の怒り 
両畠山軍は撤退せよ 
三か条の施政方針 
戦国の国民議会
三十六人衆と国持体制
三十六人衆の素性 
国持体制 
山城国乙訓郡国一揆
三十六人衆の思想
狛山城守秀 
狛氏の館と城 
狛氏の立場
国一揆の評価
将軍追放と稲八妻落城 
国一揆内部の矛盾 
国一揆後日譚 
農民闘争としての国一揆
 
中世の都市と産業
中世都市のあけぼの
日本の「ボンペイ」草戸千軒町 
市町興行の理想像 
中世都市の類型
都市の人口と町組
中世都市の人口 
八条院町の住民 
「洛中洛外図」の京の街 
「ミヤコ」から「マチ」へ
職人の世紀
「職人歌合」の職人たち 
職人の階層と賃銀 
西陣織と博多織 
鍛冶と鋳物師
中世後期の産業構造
東国の早稲、西国の赤米 
養蚕地帯の伝統 
衣料革命の時代 
求心型産業構造
 
海賊衆と貿易
倭寇の悲劇
政経分離の果て 
『倭人伝』の道すじ 
勘次が城の謎 
望郷の賦
朝鮮貿易の光と影
制限貿易と巨酋たち 
倭寇の分裂 
三角貿易の展開 
博多商人宗金
勘合貿易の名分と利潤
「不征之国」日本 
勘合符の制度 
日明貿易の三段階 
楠葉西忍の秘話 
堺商人湯川宣阿
琉球の役割
東アジアのかけはし 
日明貿易の陰の力 
南海のかげり
 
禅・念仏・法華
五山の制度と文学
五山叢林 
林下の流れ 
五山制度 
五山文学
禅僧の隠遁と儒学
隠者の時代 
一休宗純の嘆き 
禅僧と儒学 
坂東の大学足利学校
蓮如上人一代
異端の横行 
吉崎御坊 
御文の効用 
往生与奪の権
日蓮宗と町衆
日蓮宗の京都進出 
鍋かむり日親 
京都町衆とのむすびつき
 
東山文化
禅と浄土の面影
浄禅一味 
書院造 
室町庭園の美意識 
雪舟等楊
わびと団欒の世界
わびと茶への道 
衆人愛敬の能 
高踏的な能へ 
連歌の流行
庶民文化の芽ばえ
御伽草子と庶民の夢 
閑吟集 
狂言 
中世農民の教養 
文化の底辺をささえた人々
 
動乱と統一の道程―おわりに―
武家大酒・公家滅亡 
主役たちの死 
下克上の奔流
 
口絵
年表
索引
巻末(引き出し)  応仁の乱における東西両軍の守護配置 守護の配置(一五世紀初頭)  中世の商業

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626