日本の歴史 11
- サブタイトル
- 南北朝内乱
- 編著者名
- 佐藤 和彦 著
- 出版者
- 小学館
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 358p
- ISBN
- 4096210110
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/N71/11
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折込図1枚 年表あり 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
錦?と襤褄ーはじめに
異類異形の人々
荊棘の研究史
視座と課題
建武の新政
鎌倉幕府の滅亡
朝幕間の緊張
元弘の変
反幕府戦線
隠岐を脱出
鎌倉落つ
建武政権の始動
未来の先例
恩賞の沙汰
雑訴決断所
記録所・武者所
国衙と守護所
政権崩壊の予兆
公武水火の争い
大内裏造営
自壊への傷口
うずまく批判
うちつづく戦乱
崩れる建武体制
北条氏与党の反乱
中先代の乱
尊氏の反旗
元弘没収地返付令
三木一草の最期
君ト君トノ御争
九州での激突
尊氏の東上開始
湊川に死す
京洛の戦い
戦火の拡大と民衆
金ケ崎城の戦い
燈明寺畷の死
一天両帝国南北京
青野原の戦い
石津浜の戦い
軍勢の通る村
京白川ヤケウス
南朝と悪党
南朝の基盤
堺浦の商人たち
黒田庄の悪党
楠木氏一族
金剛山のふもと
後醍醐天皇の死
天子尊冶
東国経営の計画
漂流大船団
常ニ北闕ノ天ヲ
親房と『神皇正統記』
関東の諸情勢
関城・大宝城
遍歴の新房
述作の目的
新房の感覚
室町幕府の創立
建武式目の制定
鎌倉の残照
式目一七か条
黒幕はだれか
尊氏・直義の二頭政治
将軍尊氏
尊氏の三徳
将軍権力の二元性
師直と師泰
天龍寺の創建
一国一寺一塔
安国寺・利生塔
天龍寺造営
ばさら大名
狼籍と風流
観応の擾乱
畿内南軍の蜂起
塩冶高貞の出奔
洛中の動揺
四条畷の戦い
吉野燃ゆ
足利氏一門の内訌
師直のクーデター
直冬の九州下向
直義派の挙兵
直義派の実権掌握
天下三分の形勢
尊氏・直義の角逐
尊氏の南朝帰順
三つ巴の戦乱
南軍の京都占領
守護と国人
国人領主の所領形態
国人衆の行動
三浦和田氏の所領
惣領権の強化
さまざまな軋轢
安芸熊谷氏のばあい
重代相伝の下人
国人領主の地域的結集
戦闘集団としての一揆
新守護への抵抗
農民闘争の弾圧組織
拡大する守護の権限
上古の吏務
国衙機構の掌握
荘園に落とす影
農民の結合と闘争
農民結合のメカニズム
神前での盟約
連署起請文
逃亡という名の攻撃
惣の罪と罰
格差からの矛盾
農民闘争の展開
百姓請の成立
奪われる側の論理
屍をこえて
逃散事件の表と裏
支配者の自家撞着
代官側の巻返し
屈辱か死か
守護権力との闘争
京くだりの商人
農業生産の発展
自然災害への対処
二毛作の普及
堺相論
わが地わが牛
灌漑施設の管理
貨幣経済と商品流通
農民と市場
在地領主と分業・流通
京都と地方
跳梁する倭寇
一四世紀の東アジア世界
元王朝の社会
王朝末期の喧噪
白蓮教徒の乱
朱元璋の建国
元王朝と高麗政権
李氏朝鮮
倭寇の行動と基盤
倭寇の出現
倭寇の土壌
高麗王朝の対策
倭寇禁圧の要請
幕府政治の転換
尊氏から義詮
直冬軍の京都侵入
南軍拠点の攻撃
有力守護の反目
有力守護の帰順
東国の情勢
基氏の下向
畠山国清の反乱
上杉憲顕の復帰
東国の農民
西国の戦雲
海賊衆の援助
菊池氏の置文
一三年の歳月
今川了俊の赴任
「官軍」の発向
花の御所
管領細川頼之
応安の半済令
南禅寺楼門事件
分裂する南朝
康暦の政変
内乱の終息
諸国遊覧
明徳の乱
両朝の合体
日本国王への道
新しい社会を生みだすもの
口絵
年表
巻末(引き出し) 南北朝内乱と勢力分布図 主要荘園分布図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626