図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:000054852

日本の歴史 10

サブタイトル
蒙古襲来
編著者名
網野 善彦 著
出版者
小学館
出版年月
1974年(昭和49年)9月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
454p
ISBN
4096210102
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/N71/10
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折込図1枚 年表あり 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

飛礫・博奕・道祖神ーはじめにー
寛喜の大飢饉 
親鸞の回心 
飛礫へのおそれ 
底知れぬ力 
芸能としての博奕 
道祖神の祭り 
本書の視角
 
「撫民」と専制
宮将軍の東下
皇子、鎌倉にくだる 
武家の都 
東西、呼応して 
政道と撫民 
北条時頼 
北条時頼とその時代
名越光時の乱 
宝冶合戦 
御家人の支持をもとめて 
時頼と若狭の人々 
引付の新設 
後嵯峨院政をになう人々 
時頼政権をになう人々 
時頼政権の表と裏 
「撫民」と専制
批判者の出現
正嘉の飢饉 
「撫民」の破綻 
正元の落書と山僧の蜂起 
他国侵逼の難、自界叛逆の難 
律僧叡尊と時頼 
弘長の新制 
時頼の死
 
二つの世界、二つの政治
田畠を耕す人々
「悪」とはなにか 
「名」の実態 
不安定な百姓の生活 
下人・所従 
下人・所従の社会的比重 
紙背文書の世界
海に生きた人々
若狭湾の海人たち 
海民の分布 
湖の民 
江人・網曳の子孫 
海の武装商人ー海賊
「殺生」を業とする人々
山の民 
山野の武士と強盗
鷹飼と散所 
鵜飼と綱代
交通と流通にかかわる人々
遊手浮食の輩 
宿の人々 
銭と借上 
山僧と得宗御内人
一三世紀の日本
 
「蒼い狼」の子孫
蒙古帝国の出現
鉄の力 
チンギス=ハンの登場 
モンゴルの平和
苦悩する高麗
武人政権と「賤民」の抵抗 
蒙古皇帝と高麗国王 
風濤の険阻を以て辞となすなかれ 
三別妙の叛乱
 
文永の役
北条時宗の登場
宮将軍追放 
山門の動揺 
最初の「徳政令」 
蒙古国書の到来 
三年間の空白
襲来の前夜
時宗政権の始動 
二月騒動 
文永一〇年の「徳政令」 
悲運に泣く非御家人
異国人との戦い
元軍来る 
竹崎委長の戦い 
大風雨はあったか 
「戦後」の動員強化
 
建冶元年ー日本
襲来の余波
幕府とその周辺 
無足の御家人 
神仏への「恩賞」 
叡尊・日蓮・一遍
外寇をよそに
ミミヲキリ、ハナヲソキ 
法令の存在を立証せよ 
宮廷の左義長 
祈?のかげで 
両統対立の萌芽
 
弘安の役と霜月騒動
元軍再襲にそなえて
異国征伐計画の中止 
元寇防塁の現状 
石築地の築造 
安達泰盛と平頼綱の対立 
空前の大遠征軍 
「悪党」の抑圧 
踊る一遍
元軍の壊滅
東路軍の行動 
志賀島の戦い 
東路軍と江南軍の合体 
弓箭の道、進むをもて賞とす 
幕府の支配権強化 
戦後の国内の反応 
元軍敗退の原因 
蒙古襲来の影響
弘安の「徳政」と安達泰盛の乱
慎重な戦功調査 
三度目の遠征計画 
公方と御内 
時宗の死 
新式目 
弘安の改革 
四方発遺人 
安達泰盛「徳政」と所領回復令 
霜月騒動
 
百姓と「職人」
「惣百姓」と「一円領」の出現
二毛作の普及 
今日は人の身、明日はわが身 
血縁から地緑へ 
逃亡百姓の訴訟 
一円領の形成 
寺院の支配組織 
得宗の支配組織 
足利氏の支配機構 
武家家法の形成 
一族結合の転換 
女性の地位の変化ー西国と東国  
道々の細工
職人・芸能・道
「職人」に伝わる偽文書と縁起 
鋳物師の存在形態 
遍歴する職人 
給免田と職人、職人と武士 
ギルドとカースト 
職人の定着
交通路と関所
職人と市 
銭の浸透と「有徳人」
関・勧進上人・天皇 
日本海の水運 
瀬戸内海の水運 
北条氏一門と西大寺
 
訴人雲霞のごとし
得宗御内人の専権
第三次来襲計画の挫折 
鎮西談議所の設置 
弘安の役の恩賞 
本所一円地支配の強化 
得宗政権の京都への接近 
京都の政局の転換 
御内人と尼僧二条 
『教行信証』の出版 
天皇殺害未遂事件 
御内人の専制支配 
鎮西探題の成立 
平頼網・助宗父子の滅亡 
安達泰盛への追憶
得宗貞時の独裁
貞時の政治方針 
執奏の設置 
貞時のジレンマ 
永仁の徳政令と越訴廃止令 
越訴の復活 
伏見天皇の改革 
伏見天皇と京極為兼 
鎮西探題の充実 
京・鎌倉の政局転換
渦をまく暗闘
貴族たちの争い 
貞時の復活 
嘉元の騒動 
世代の交替 
引付奉行人の諌言 
海賊・悪僧の蜂起 
権力主義と出世主義
 
転換する社会
悪党・海賊の躍動
屍を野に捨てて 
狭義の芸能民たち 
一向衆に対する非難 
「差別」の萌芽 
遍歴する「悪党」 
悪党の荘官 
悪党の荘園請負 
乞食の東寺執行 
悪党を使う僧正 
悪党の評価について
分化する村落と都市
「政治的」な損亡 
「逃散」する百姓 
住人の論理 
漁村の成立 
造酒司と酒麹供御人 
洛中酒鑪役の成立 
都市の発展 
山門と土倉
 
鎌倉幕府の倒壊
幕府最後の光芒
得宗の権威の絶対化 
御内人の横暴 
仏神領の回復令 
諸社嗷々 
苦悩する幕府 
天下起騒 
高時と後醍醐の登場 
蝦夷の動揺 
元応の海上警固 
神人名帳の調進 
元亨の悪党鎮圧令 
道学者上皇と専制的天皇
道学者上皇花園 
法皇の恣意 
燕雀、あに鴻鵠の志を知らんや 
道学者と政治家 
元亨の変 
今年、大略廃学 
田楽のほか他事なし 
難航する討幕計画 
後醍醐と楠木正成 
悪党と天皇 
鎌倉への工作 
乱、数年の後に起らん
血の海のなかで
後醍醐の挙兵 
一朝の恥辱 
諸国騒然 
幕府の軍勢編成と軍法 
悪党・海賊の力 
後醍醐の隠岐脱出 
足利高氏の挙兵 
悽惨なる「土崩瓦壊」
鎌倉炎上 
得宗権力の滅亡
 
一三世紀後半の日本
中世社会の発展期 
農業民と非農業民 
東アジアの転換 
未開と文明 
天皇と「差別」
 
口絵
年表
索引
巻末 (引き出し) 元弘3年の守護の配置 北条市一門の勢力拡大図 北条氏の系図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626