日本の歴史 9
- サブタイトル
- 鎌倉幕府
- 編著者名
- 大山 喬平 著
- 出版者
- 小学館
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 390p
- ISBN
- 4096210099
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/N71/9
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折込図1枚 年表あり 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
中世国家の創成ーはじめにー
本書の課題
二つの評価
中世国家のとらえかた
東国の反乱
配流の歳月
流され人源頼朝 頼朝の周辺 挙兵の決意
頼朝の周辺
挙兵の決意
頼朝の挙兵
伊豆の目代、山木兼隆
石橋山の合戦
安房から鎌倉へ
鎌倉殿の誕生
以仁王の王国
鎌倉殿、頼朝
富士川合戦
開けゆく中世
相模国府の恩賞
国衙と目代の制圧
寿永二年の秋
孤立する平家
物狂いの国司
孤立する平家
墨俣川合戦
越後と奥州
木曾の義仲
木曾義仲の入京
後鳥羽天皇践祚
義仲のクーデター
頼朝の東国支配
頼朝の上洛拒否
京都朝廷との和解
頼朝の提案
寿永二年十月宣旨
平家没宮領のゆくえ
畿内近国の占領
平家の滅亡
奇謀の勝利―一ノ谷合戦
頼朝の政策
範頼の苦戦
棟梁と御家人
御家人の任官
京下りの側近たち
上総介広常を殺す
源氏一族の処遇
占領下の畿内近国
義経と近国惣追捕使
伊賀・伊勢の反乱
鎌倉殿御使
義経の地位
源義経の没落
義経と九州
腰越状
追いつめられる義経
天下草創の方策
文治の地頭設置
日本国第一の大天狗
守護と地頭の謎
北条時政の奏請
国地頭のモデル
時政の七か国地頭
職の返還
国地頭の廃止
荘郷地頭
守護の問題
頼朝の問題
頼朝の全国支配の骨ぐみ
奥州藤原氏の滅亡
静の舞
義経の最期
奥州の攻略
仏教の動向
作善の念仏
南無阿弥陀仏善集
技術の新しさ
運慶と快慶
地頭・農民の反抗
専修念仏
法然の誕生
専修念仏
専修念仏への非難
大陸禅の渡来
育王山信仰
栄西、臨済禅を伝える
興禅護国論
栄西の活躍
鎌倉幕府の新政治
頼朝上洛
第一回上洛
権大納言・右近衛大将の地位
後白河法皇の死
九州と東北
九州と東北
奥州総奉行
鎮西奉行
守護と御家人
御家人の決定
守護の職掌
近江守護と延暦寺の争い
守護の善神
荘園の村々
承久以前の荘園
国富荘の地頭
佃・地頭名・夫役
身分的隷属民
太田荘の土地と年貢
太田荘下司の没落
承久以後の荘園
丹波国雀部荘
大山荘の地頭請
武士の屋敷
荘園の村と名
「名」の性格
池田荘の均等名
辺境の名
政局の転換
王朝政治の再開
宮廷政治の改造
記録所の開設
建久七年の政変
後鳥羽天皇譲位
和泉国司の解任
頼朝の死
幕府政治の動揺
将軍親裁の停止
頼家の器量
梶原景時の失脚
景時没落の波紋
北条氏の政権奪取
比企氏と北条氏
頼家の謀殺
武蔵国の制圧
京都守護、平賀朝雅の活躍
女人入眼の日本国
帝王と執権と
和田合戦
豪族的武士の抑圧策
和田義盛
泉親衡の乱
和田合戦
帝王の自覚
俊成と定家
新古今和歌集
後鳥羽上皇
最勝四天王院の呪詛
将軍実朝の悲劇
将軍実朝
金槐和歌集
官位昇進
社頭の惨劇
承久の乱
将軍のあと継ぎ
皇族将軍の要請
地頭の罷免
大内守護源頼茂の誅殺
承久の乱
義時追討の宣旨
関東の結束
両軍の合戦
京方の武士
三上皇の配流
内戦の責任追及
皇室領の処分
後高倉院政
六波羅探題
東国武士の西国制覇
兵粮米と備前・備中両国
守護の領域支配
六波羅の使者派遣
中世人の思想と文芸
平家物語
数多くの異本
作者はだれか
主題と人物
平家物語の歴史構想
愚管抄の位置
親鸞と道元
横川の常行三昧堂
法然と親鸞
親鸞の教え
道元の曹洞宗
乱後の試練
評定衆
義時の後継者争い
幕府、宇都宮辻子に移る
寛喜の大飢饉
気候不順の大凶作
荒れ狂う飢饉
人身売買を認める
貞永式目の制定
武家の法律
えびすの誇り
律令のおきてと武家の法
式目の内容
執権政治の前進
寺社権門との戦い
泰時の強硬策
近江守護佐々木信網と延暦寺
石清水八幡宮と興福寺の争い
大和に守護・地頭を設置
皇位干渉
鎌倉の中世都市
鎌倉の町
北条執権政治の首都
巨福呂坂と朝比奈の切通し
泰時の死
東アジア貿易と宋代と宋銭流通
一二・三世紀の東アジア
宋代の貿易
鎌倉幕府の貿易政策
奇病「銭の病」
山僧・借上の活躍
口絵
年表
索引
巻末(引き出し) 鎌倉幕府の各国支配と守護設置状況 源頼朝の挙兵と東国豪族
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626