図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:000054850

日本の歴史 8

サブタイトル
王朝貴族
編著者名
村井 康彦 著
出版者
小学館
出版年月
1974年(昭和49年)7月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
374p
ISBN
4096210080
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/N71/8
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折込図1枚 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

京都御所絵図によせてーはじめにー
内裏と里内裏 
公家町の形成 
公家と貴族と 
時代祭
 
官職貴族の基盤
都市と農村
阿刀神社 
代耕の禄 
賜仮と帰田 
地方民の京貫 
京中の公民 
耕田の礼
官衙と厨町
貴族の数 
大内裏図について 
官衙の統廃合 
諸司厨町
 
王朝貴族の条件
朝堂院と清涼殿
清涼殿をこわす 
朝堂院と内裏 
蔵人所と内侍司 
蔵人と宦官
権門と寒門
俸禄の偏頗 
正税為本・雑稲枝葉 
止足の分 
流離する貴種
 
王朝の公と私
日記と有職
幻の新国史 外記日記 宇多天皇御記 家日記と有職故実 男日記と女日記 栄花物語の作者
〝日本的〟官僚制の成立
家業と科挙 悲衰の申分 制度と運用
 
ミウチ社会の政治構造
摂関政治論
朝政夜儀 
公卿僉議 
天皇と摂関 
内覧と摂政・関白 
女の政治学 
女児の大願 
母国の系譜 
女院のはじめ
院政論
院政の母胎 
院と摂関 
累代の後院 
天皇と上皇 
高倉〝院政〟
院政=デスポティズムの日本的特質
 
受領の世界
貴族社会の他者
受領神 
有徳の悪徳受領 
ある受領の後家の物語 
除目の基準 
成功する受領志 
摂関家詣で 
打チモ殺シ蹴モ踏マメ
家司受領の経済機能
御倉町 
国司の土地所有 
田舎の荘園 
家司受領 
摂関家領荘園と家司受領 
受領ノットメタヘガタシ 
家司から院司へ 
 
王朝文化の土壌
都市文化の萌芽
平安京の人口
都市の祭礼
山里の思想
王朝貴族の生活空間
道長のばあい 
宇治大納言の打ち聞き 
地方霊験地 
かりの宿 
歌枕
 
国風文化の特質
唐風と倭風と国風と
国風ということ 
有職者の登場 
文人の変質
王町の茶・花・香
茶と花
香合せと文学
男文化と女文化
女房歌合せ 
女手の文学 
後宮の変質 
女房日記
二たつの女文化 
国風文化の条件
ふたたび唐風と国風ということ 
境に入れば風を問え 
国衙文化についてハレとケの文化 
 
貴族から公家へ
清盛と頼朝
〝侍〟政権 
内議衆 
公家との侍の間 
京と鎌倉の間
後鳥羽院政の位置
剣なき天皇
政治と文学
女房関白の時代
関東申次と六波羅探題 
女房関白 
『とはずがたり』
 
落日と余光ーむすびにかえてー
動乱のなかの遊び 
小京都と公家文化 
中世の天皇 
桐と菊と葵と
 
口絵
索引
巻末(引き出し) 女房装束 京都歴史地図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626