日本の歴史 5
- サブタイトル
- 古代豪族
- 編著者名
- 青木 和夫 著
- 出版者
- 小学館
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 374p
- ISBN
- 4096210056
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/N71/5
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折込図1枚 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
古代豪族とは
はじめに
あいまいな定義
歴史学における概念
豪族と貴族
中世以後の豪族
本巻の範囲
本巻の構成
激動の時代
神を恐れぬ人々
常世の神
打ち懲らすもの
雷神を捕える
夜刀の神
知識技術の地域差
ほろびゆくもの
魁師と荒ぶる神
覓国使派遣
宣墲工作
戦争に突入
国造の水軍
信仰の強制
新地方豪族の誕生
中央と地方
畿内制と天武八姓
神話伝説への投影
国造から郡司へ
領地の分割
国造領と郡
郡の分割
国造と評の三役
評造から評督へ
権限の分割
国造の権限
朝廷の例祭
地方の祭礼
いわゆる新国造
軍団の創設
雇役制の成立
郡稲割取
郡司制度
郡司の四等官
郡司の特殊性
国学との関係
兵衛
舎人・帳内・資人
釆女の貢進
釆女の仕事
釆女の本質
郡司の館
郡家の遺構
保護の総元締
国庁と郡家
出雲国庁の発掘
初期の国庁
橋と道路
完備した郡家
郡家は宿場か
三類型の郡家
伊場遺跡
郡家の人々
堅魚木の資格
事務所の独立
新築費
郡家勤務
郡司の家族
戸籍の復原
猪手の妻妾
子孫と親戚
奴婢たち
島の風景
郡司の仕事
製塩所経営
肥君の歴史
地方豪族の諸相
富豪の像
財物寄進
寄進者の素性
財産の内容
九等戸制
御野の九等戸
家柄と資産
大家族ベスト一六
奴婢の値段
国造小万
土豪の像
班田法と墾田
耕作権の保証
農業の発達
人口の増大
私出挙
生江東人
時代と人物
藤原鎌足とその一家
鎌足像の歴史的位置
中臣の家系
勉強の場
三嶋隠棲
入鹿暗殺
晩年の鎌足
不比等の雌伏
藤原氏の誕生
吉備真備とその子
吉備の王者
真備の家系
生いたち
留学一七年
献上の品々
栄達と左遷
皇位継承問題
私教類聚
吉備家の最後
和気清麻呂とその姉
和気氏の故郷
家系
正史に登場
慈善事業
和気家の家風
時代の転換
浮浪と逃亡
種継暗殺
家持の誤算
平安遷都
浮浪と逃亡
隠首・括出・走還
悪徳国郡司
新興の豪族
譜弟と才用
段富の百姓
土人も浪人も
国司請負
神火発生
郡司の責任か
虚納の原因
公廨稲の設定
微税請負
良吏群像
現実主義
弘宗王
受領と土豪
受領の赴任
平時範
出門
境迎
政治
神拝
国務
土豪の贈物
時範の受領ぶり
藤原元命
在地の猛者
私営田経営者
国司の土着
中井王
実遠の所領目録
猫恐の大夫清廉
実遠の没落
古代豪族の最後
将門記の世界
東市の首
将門伝説
『将門記』 の成立と作者
史料の出処
天皇五代の苗裔
平高望の下向
『将門記』 の風土
坂東平氏の私闘
国香の敗死
貞盛の嘆き
水守の営所
将門上京す
子飼渡の合戦
将門また敗る
将門の報復
裏切り者
貞盛上京す
新皇の出現
武蔵武芝
密告
反乱への第一歩
八幡神の託宣
新星と称したか?
王城建設
朝廷の騒動と対策
藤原秀郷の登場
人情談
将門の最期
朝廷のうけとめかた
古代の終末
私営田領主
武芸の人
将門と頼朝
ふたたび古代豪族とは
氏について
家について
敗北の理由
口絵
索引
巻末(引き出し)古代の国府および駅路図 天武朝の氏姓
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626