図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:000054846

日本の歴史 4

サブタイトル
律令国家
編著者名
早川 庄八 著
出版者
小学館
出版年月
1974年(昭和49年)2月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
454p
ISBN
4096210048
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/N71/4
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折込図1枚 年表あり 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

時代と国家ーはじめにー
高松塚古墳と平出遺跡 
舶来の国家体制 
 
天武天皇
勝者の直面した情勢
天武天皇即位 
国内的課題 
海外の情勢 
百済・高句麗の滅亡 
天武天皇の得た教訓
体制づくり
政の要は軍の事なり 
天武朝の太政官 
独裁政権 
大弁官の創設 
新しい官司と古い官司 
国と国司と評 
京・畿内 
七道の制
現人神天武
豪族から官僚へ 
八色の姓 
天皇の子も臣となる 
国史と令と神仏 
伊勢神宮と皇祖
大君は神にしませば
 
藤原宮
女帝特銃
先帝の葬礼 
殯宮でのできごと 
母と子と孫と 
浄御原令
編戸と造籍
民部と家部 
部曲廃止 
戸籍を造らんことは戸令に依れ 
五十戸一里制 
編戸と軍制
藤原宮
国道一六五号線バイパス 
遺構の発見 
文化財の保存と開発 
遷都の事情 
宮城のプラン 
藤原京のプラン 
木簡の衝撃
高松塚古墳
古宮溝の塚 
檜隈の地 
横口式石槨 
元日朝賀の儀 
天上と地上 
朝鮮と中国 
築造年代の推定 
被葬者はだれか
 
平城遷都
大宝律令
天皇と太上天皇 
文物の儀ここに備われり 
国号と大宝建元 
大宝律令 
律と令の起源 
日本の律と令 
律令と天皇
平城京
女帝の時代 
四神相応の地 
造営に従事した人々 
都城計画 
朝堂と東院 
おびただしい木簡 
和同開珎  
調銭と徭銭
都の内外
貴と通貴 
つるばみの衣 
官人一万人 
貴族と俸禄 
公卿と太政官政治
 
国々の状態
国衙と郡衙
一通の兵部省符 
駅馬と伝馬 
各地の「平城京」 
郡衙と正倉 
伊場遺跡
国司と郡司
家持赴任 
家持の責務 
国司と郡司 
国務条々
二つの郡
多胡郡碑 「弁官符」 
ひつじさま 
渡来系氏族と建部 
条里制とその遺構 
美濃国の条里遺構と席田郡 
百万町開墾計画と陸田
 
家族と村落
ある戸の生活
孔王部佐留の戸 
口分田の班給 
祖調庸雑徭 
衛士と防人
「古代家族論」
孔王部佐留の戸の特徴 
美濃・北九州戸籍との比較 
「家族」 の三類型 
「古代家族論」 の意義 
批判点 
世帯 (家族) 共同体
たてまえと現実
戸籍は信用できるか 
戸と家・戸主と家長 
中国の戸と家 
日本でのうけとりかた 
遺産相続法 
中国の家産分割法 
嫡長子相続制 
女子相続分の意味
家族と村落
たてまえの背後に実態がある 
アメーバのような家族 
在地首長制 
律令の村落制度 
郷里制と房戸
 
聖武天皇
不比等とその子ら
元正天皇と不比等 
官僚貴族藤原氏 
記紀風土記 
皇親勢力の巻きかえし 
三関固守 
皇太子誕生 
長屋王の変 
光明立后  
ゆらぐ政情
遺唐使と節度使 
臨戦体制 
武人大野東人 
天然痘の流行 
藤原広嗣の乱 
天子蒙塵 
恭仁と紫香楽と難波 
橘奈良麻呂の決意
盧舎那大仏
国家仏教 
国分寺の創建 
大仏造顕の発願 
陸奥の黄金 
八幡神の協力 
開眼供養 
東大寺正倉院
政策の転換
和銅・養老と天平 
浮浪逃亡対策 
挙戸逃亡 
逃亡先では? 
三世一身法 
墾田永年私財法 
国司請負制 
小僧から大僧正へ
 
転変する政局
奈良麻呂の変
仲麻呂の変身 
彗星のごとく 
紫微中台 
うちにありて勅を奉る 
皇太子更迭 
あいつぐ密告 
枕下に死す 
名を避ける
藤原恵美押勝
問民苦使 
唐風趣味 
恵美押勝 
雄勝・桃生の城 
帰らぬ大使 
大唐の内乱 
新羅との関係 
征討計画
女帝と道鏡
米石千銭 
保良宮で 
両派の策謀 
押勝反す 
湖畔を血に染めて 
女帝重祚 
法王道鏡 
仏教最優先 
八幡神託 
神前で
 
軍事と造作
平安京へ
百川の策略 
皇太子の交替 
垣武天皇即位 
種継と長岡京 
ふたたび皇太子更迭 
怨霊への恐れ 
平安京 
工事中断
神火と富豪層
弱くなった国家 
浮浪と逃亡 
富豪層と初期荘園
譜弟と新興努力 
一紀一斑 
神火の怪 
勘解由使 
不三得七
軍事―蝦夷との戦争
呰麻呂反す 
征討軍動かず 
坂東の安危はこの一挙にあり 
陽動・ゲリラ作戦 
田村麻呂登場 
征夷大将軍 
国家と蝦夷経略
 
三代の平安
薬子の変
天城天皇 
六道観察使 
一に令条によれ 
藤原薬子 
お粗末な反乱 
漢風の時代
太平の世 
現実的政治 
良吏たち 
良吏と酷吏 
漢風の隆盛 
最後の遺唐使 
漢風と国風 
政治の儀礼化 
法典編纂  
最澄と空海
二人の請益憎 
南部教団の動き 
山林修行 
南部と対決する最澄 
空海と最澄
 
崩れゆく律令国家
摂関政治への道
良房登場 
承和の変 
良房太政大臣となる 
応天門炎上 
嵯峨源氏と伴善男 
穂悪の余殃 
藤原氏と天皇
国家の残影
人頭税から地税へ 
律令財政のしくみ 
正税の運用 
調庸物の交易 
公営田の試み 
現物支給から行米へ 
官田と諸司田 
天皇と後院 
律令国家二百年 
 
口絵
年表
索引
巻末(引き出し)古代の都と寺社 仏像の歴史(飛鳥時代~藤原時代)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626