図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:000054845

日本の歴史 3

サブタイトル
飛鳥の朝廷
編著者名
井上 光貞 著
出版者
小学館
出版年月
1974年(昭和49年)1月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
454p
ISBN
409621003X
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/N71/3
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折込図1枚 年表あり 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

古代国家の成立
東アジア世界の一員として
本書の課題 
史実の検証 
東アジアとのかかわり 
中央と地方 
はじめの課題 
 
雄略天皇とその時代
氏と姓
雄略の父母の時代  
人物画像の銘文 
くかだち 
氏雄のはじめ 
名代と子代 
眉輪王の乱 
葛城氏の滅亡 
大伴大連室屋 
東アジア諸国との交わり
百済武寧王の生誕 
武寧王の墓誌銘 
態津への遷都 
東城王立つ 
倭王武の上表 
新羅の窓 
悲麻立干 
吉備国の反抗 
星川皇子の叛 
任那の動揺
東漢氏のなりたち
東漢氏の母国 
新漢人 
坂上系図 
身狭村主 
四邑漢人 
東漢氏と漢人 
 
六世紀の開幕
継体天皇の出現
皇統の謎 
越と近江 
『上宮記』 の系譜
『上宮記』 の解釈 
今城塚
百済武寧王と継体朝
東城王の南方政策 
武寧王と四県割譲 
伴跛国の反抗 
武寧王陵と南粱文化 
五経博士 
易と暦と医の博士
筑紫国造の反乱
王号と諡号のはじめ 
法興王と律令 
法興王の地方政策 
近江毛野臣の発遺 
磐井の反乱 
風土記の伝承 
岩戸山古墳 
反乱の背景 
金官加羅国の滅亡
 
欽明朝と国際関係
継体ー欽明朝の謎
継体天皇の死 
第一の謎 
第二の謎 
第三の謎 
両朝対立説 
両朝対立の是非
蘇我氏の台頭
葛城氏と蘇我氏 
蘇我氏の発祥地 
蘇我稲目 
大伴氏から蘇我氏へ 
蘇我氏と王権 
大和にうつる 
見瀬丸山古墳
任那滅亡
扶余遷都 
聖王と任那復興 
漢城回復 
大伴狭手彦 
北漢山碑 
聖王の戦死 
昌寧碑 
任那滅亡 
高句麗の来朝 
朝廷と高句麗 
任那の調 
日羅の建言
 
国造と屯倉
古墳と屯倉
古墳文化の転機 
群集墳の意味するもの 
前期屯倉の特徴 
後期屯倉の性質
筑紫と東国
安閑紀と諸国の屯倉 
筑紫の屯倉 
那津の官家 
筑紫の靫負 
東国の舎人 
毛野と武蔵の国造 
国造と屯倉 
緑野屯倉 
東国の調
国造と県主
大和朝廷と県主 
河内国造と三嶋県主 
『隋書』 にみえる日本の地方制度 
吉備の屯倉 
戸籍の起源
 
飛鳥仏教の成立
仏教伝来
あらたなる課題 
百済と仏教文化 
新羅仏教の起源 
慶州皇竜寺 
司馬達等 
帰化人と飛鳥仏教 
飛鳥仏教の芽生え 
蘇我稲目と仏教 
難波と仏教 
馬子の仏法再興 
敏達の破仏 
破仏の原因 
聖徳太子と蘇我馬子
豊御食炊屋姫 
古代の皇位継承法 
「殯」 とモガリ 
殯宮の争い 
聖徳太子のおいたち 
物部氏の滅亡 
女帝の登場 
古代社会と女帝 
「摂政」の起源 
聖徳太子と馬子
三宝興隆
仏法解禁 
飛鳥寺 
難波の四天王寺 
護国信仰 
斑鳩宮とその発掘 
外来僧の役割 
三経義疏 
共同述作 
若草伽藍 
斑鳩寺の創建 
氏寺のはじめ 
憎尼の統制 
飛鳥時代の寺々
 
日出ずる国の天子
旧外交の解体
朝鮮から中国へ 
隋の統一 
任那回復 
新羅に軍をおくる 
アメタラシヒコ 
「天」と「日」と旧式外交の崩壊
官人の秩序と法
内政のめざすもの 
冠位と姓 
冠位の起源 
百済の部司 
大夫 
百八十部 
トモの実態 
官僚制の芽生え 
十七条憲法 
法家の思想 
憲法の偽作説 
神話と憲法   
隋との国交
隋と高句麗 
小野妹子 
裴世清 
隋の国書 
留学生の人選 
天皇号 
犬上御田鍬 
隋から唐へ 
世間虚仮 
王陵の谷 
新羅と日本 
新羅征討の再燃 
恵日の建言 
石舞台と嶋宮
 
改新の前夜
新世代の台頭
時代の背景 
舒明即位の争い 
次代をになう人々 
百済大寺 
唐使高表仁 
唐と新羅 
留学生の帰朝 
朝廷と新知識
改新政権の樹立
唐の高句麗征討 
新羅・百済の政変 
政変の情報 
飛鳥板蓋宮 
蘇我氏の専横 
山背大兄王家の滅亡 
中臣氏のおごり 
中臣鎌足 
鎌足の計略 
クーデター 
改新政権の成立 
政変の性質
 
大化の政治改革
改新の発足
改新政権の外交方針 
東国の政治革命 
武器の収公 
民の声 
奴婢と良民 
仏教界の統制 
古人大兄皇子の叛 
土地兼併の禁 
難波遷都
改新政治の展開
大化改新の詔 
詔の信?性 
改新虚構論 
詔の目標と条件 
御名入部の献上 
伴造制から官僚制へ 
冠位の改正 
孝徳朝の官僚 
京と畿内 
評の設置 
国造と評造 
国司ー評造里制と田租 
調と武器 
大化の力役
難波宮の完成
古墳を規制する 
規制の理由と効果 
民間の葬制と婚姻 
役民と奴婢 
改革への不満 
蘇我石川麻呂の変 
白雉の瑞祥 
難波長柄豊碕宮 
難波宮の発掘 
前期難波宮の規模
外交方針の破綻
金春秋の来朝 
唐・新羅の連繋 
遺唐使の派遣 
高向玄理、唐に死す
 
百済の役
有間皇子の変
飛鳥還都 
飛鳥の諸宮造営 
田身嶺の石垣 
有間皇子の変
阿倍比羅夫の東北経営
大化改新と蝦夷問題 
阿倍比羅夫の遠征 
比羅夫の凱旋 
粛慎と蝦夷 
ヒグマの皮 
唐の高宗と蝦夷
百済の滅亡
百済滅亡 
大唐平百済国碑銘 
百済遺将の挙兵 
日本の反応 
筑紫西征
白村江の敗戦
水麦の軍政 
唐の高句麗征討 
『書紀』と海外情勢 
戦線の拡大 
百済の内訌 
日本の敗退 
日本軍の実体
 
近江朝廷と律令
国土の防衛
百済没後の日韓関係 
熊津会盟と日本 
泰山の封禅 
唐・新羅唐の高句麗征討 
唐・新羅唐との和親 
筑紫のそなえ 
瀬戸内海の防衛 
百済・高句麗の亡命者 
文運の興隆
初期律令国家の成立
甲子の改革 
氏上の制定 
民部と家部 
部曲と食封 
近江遷都 
近江令 
太政官制 
近江令と百済 
庚午年籍 
年籍と里 
年籍の内容
 
壬申の乱
乱の前夜
虎を野に放つ 
新羅と唐の対立 
郭務?の来航 
大海人の事前計画
両軍のたたかい
吉野をたつ 
伊勢・美濃の掌握 
大海人と尾張 
近江朝廷の反撃 
大和の戦況
近江朝廷の敗退
東国軍の編成 
近江朝廷の没落 
近江朝廷はなぜ敗れたか 
西国豪族の非協力
 
口絵
年表
索引
巻末(引き出し) 大和飛鳥地方史跡図 大和と河内 朝鮮半島地図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626