図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:000054844

日本の歴史 2

サブタイトル
大王の世紀
編著者名
上田 正昭 著
出版者
小学館
出版年月
1973年(昭和48年)12月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
390p
ISBN
4096210021
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/N71/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折込図1枚 年表あり 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

謎の世紀
はじめに
謎の四・五世紀 
文字文化の制約 
遺跡と民俗 
東アジアとのかかわり 
本書の課題 
 
王権のあけぼの
大王の二つの像
大王と天皇 
大王の登場 
神の伝統
古墳の出現
古墳時代のなりたち 
始期と終期 
各期の特色
王者の葬送
死者と生者と 
首長の殯 
王者の葬送
 
三輪の王者
神体山の信仰
御諸の神 
倭の青垣 
神体山
祭祀の伝統
三輪山伝承 
神婚譚の変転 
祭祀の主体 
イリ王朝
初国の天皇 
イリの名辞 
王者と古墳
 
ヤマトタケルの背景
王統譜の接合
唖の皇子 
ホムツワケの謎 
景行天皇の系譜 
親征説話の重層 
国しぬび歌  
ひつぎのみこ
倭建命と日本武尊 
小碓命の出自 
三人の太子
西征と東征 
態襲の征討 
建と建部 
蝦夷平定の矛盾 
悲劇の将軍
「英雄」 の形象
敗者の負態 
王族将軍 
英雄の類型 
 
石上の神宝
軍事と祭事
振の神杉 
鎮魂の伝統 
物部と石上 
祭祀の背景 
七支刀の謎
神宮の起源 
金象篏の刀 
菅政友の輪稿 
書紀の七枝刀 
倭王と百済王
銘文の解読 
候王と倭王 
百済の実力
 
倭王権と朝鮮
加羅と任那
朝鮮の潮流 
記紀の朝鮮関係記事 
任那の由来
倭国と日本
倭さまざま 
倭と朝鮮 
日本府の実態 
神功皇后の征討伝承
新羅征討の説話 
説話の虚構 
息長の女人
 
碑文の謎
広開土王陵の問題点
碑文をめぐって 
碑の由来 
参謀本部編纂課の解読
原碑の再検討
碑文の吟味 
陵碑の性格 
沖ノ島の遺跡
宗像の神
三女神 
島神の二つの顔 
海北道中
 
河内の王朝
応神天皇の系譜
情勢の変貌 
ホムタワケの登場 
ホムタの由来
河内の王者
名辞のワケ 
王陵の存在 
国生みと王権 
即位の礼儀 
宮居と氏族
王朝の性格
軍事王の側面 
騎馬民族征服王朝説 
王朝の交替
 
倭の五王
宋書の伝承
五王の遺使 
日本書紀との関係 
二人の武王  
六世紀の中国交渉
五王の実相
讃と珍 
五王の認知 
倭王から倭国王へ 
遺使の目的
大王の存在
仁徳天皇の名辞 
ウヂノワケ 
倭隋らの除正 
大王の出現 
高句麗と百済
 
神話の原像
神話の虚実
削偽定実 
記紀神話の特徴 
風土記との断層 
八岐の大蛇 
越とのつながり 
神と人との間
口誦と記録 
合議の伝統 
天降る神 
日朝神話の差異
神々のふるさと
出雲と筑紫 
神事の伝統  
巫女の系譜
 
帝紀と旧辞
記紀の前提
帝紀の存在 
旧辞の内容 
先代の書
帝紀と旧辞の原形
記録の背後 
随伴神の伝承 
述作の前後
筆録者の系譜
諱と諡 
五世紀の王 
実名の原初 
筆録の階段 
史の伝統
 
飛鳥朝の前提
王権の基盤
王政の拡大 
屯田と県と 
抵抗と反乱 
氏と姓
飛鳥時代への道
今来の文化 
意識の変革 
河内の飛鳥 
飛鳥文化の前提 
 
口絵
年表
索引
巻末(引き出し)
五世紀中ごろの東アジア地図 
古代東アジア王朝表
主要古墳分布図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626