図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:000054843

日本の歴史 1

サブタイトル
倭国の誕生
編著者名
直木 孝次郎 著
出版者
小学館
出版年月
1973年(昭和48年)10月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
390p
ISBN
4096210013
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/N71/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折込図1枚 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

歴史叙述の発展 はじめに
歴史と歴史叙述
歴史は書きかえられる
時代の曲がり角
本書の内容
 
日本のあけぼの
輝く黒曜石 岩宿文化の発見
風変りな行商人
孤独の人生航路
小店員の参古学
疑問の旧石器
ついに発見
大発見の背景
旧石器時代への関心
戦前の研究
縄文時代をさかのぼる
時は熟した
日本文化の夜明け
先土器文化の編年
旧石器時代と洪積世
関東ローム層
旧石器時代の確認
放射性炭酸による年代測定
先土器時代の実年代
きびしい批判
人骨をもとめて
明石原人の発見
黙殺の理由
明石人骨の再登場
おそすぎた大発掘
むずかしい人骨調査
牛川人と三ケ日人
期待は将来へ
 
縄文時代の生活
縄文土器の起源
貝塚に学ぶ
弾圧に耐えて
貝塚から岩陰遺跡へ
縄文時代以前の土器
山の幸・海の幸
縄文文化を育てたもの
気温と海進・海退
狩人の活躍
魚をもとめて
集落と交易
広場のある村
無階級の社会
黒曜石と硬玉
 
呪術の世界
呪術の支配する社会
縄文人の平均寿命 
女神の土偶
石と土の呪符
呪術師と仮面
祭りと共同体
権威のシンボル
共同体規制
環状列石と大陸文化
抜歯と成年式
抜歯の形式と系統
縄文時代と農耕
飾りの多い土器
縄文中期の農耕
照葉樹林文化
サケ・マス論と晩期農耕
 
稲作のはじまり
弥生時代の発見
弥生式土器の発見
金石併用の時代
森本六爾の功績
いばらの道
二粒の籾
水稲農業の起源
籾あとのついた土器 
稲作の証拠
土器実測器の威力
唐古の発掘
弥生式土器の起源
稲の道
弥生式土器の発生
中国東北地区・朝鮮ルート説
稲の故郷
磨製石器と華中ルート
 
弥生文化の特色
照葉樹林文化の流れ
稲と照葉樹林 
茶と橘と酒
動の文化と静の文化
照葉樹林の暗さ
弥生文化の伝播
年代決定の根拠
稲作と社会
コメ作りの技術
農具のいろいろ
苗代と田植
収穫と貯蔵
鉄器の出現
石器から鉄器へ
鉄器と稲作
鉄と朝鮮
専制国家への道
戦士と工人
戦死者の墓
集落の構造
工芸の発達
 
墓と祭りと青銅器 
青銅の武器
墳墓と階級
銅利器の発見
銅剣・銅矛・銅戈
副葬品から祭器へ
銅利器の輸入と分布
墓と青銅器
初期の階級社会 
奴国王の墓 
遠賀川の王墓 
銅利器のゆくえ 
多紐細文鏡  
銅鐸のなぞ
奇異の宝鐸 
研究の進展 
銅鐸の用途 
分布圏と銅利器 
銅鐸の分類 
絵のある銅鐸 
銅鐸と祭り
 
大石の下の金印
倭人の登場
楽浪海中倭人あり 
倭は日本か 
倭人の得たもの
金印の発見
奴国と光武帝 
金印発掘報告書 
金印と支石墓
金印論争
委奴国はどこか 
ほんものか、にせものか 
うすらぐ疑い 
なぜ埋めたか 
倭国の連合
倭面国の朝責 
生口160人 
遺跡からみた倭面国
 
邪馬台国論争
『魏志』倭人伝
卑弥呼の遺使 
『魏志』 の編集 
倭人伝の史料 
倭人伝の道程記事  
近世以前の邪馬台国論
卑弥呼と神功皇后 
中世人の考えかた 
新井白石の畿内説 
九州説の登場 
国学の系譜
明治以後の邪馬台国論
紀年論と卑弥呼 
白鳥庫吉と内藤湖南 
論争つづく 
参古学者の参加 
文化史学とマルクス史学  
 
邪馬台国はどこか
九州説・畿内説の問題点
なぜ位置論をするか 
国家論と位置論 
九州説・畿内説の分岐点 
九州説の弱点 
畿内説の弱点
倭人伝の新しいよみかた
二説対立の背景 
卑弥呼の墓は古墳か 
『記・紀』 と倭人伝の関係 
行程記事の新解釈放射式よみかたの反響
続出する新研究
地図史学からの発言 
国語学者の見解 
邪馬臺か邪馬壹か
 
考古学からみた邪馬台国
鏡からみた邪馬台国
魏の鏡 
景初三年鏡の発見 
小林説の登場 
同笵鏡と畿内説 
三角緑神獣鏡の故郷
高地性集落と内乱
弥生式土器の変遷から 
高地性集落のなぞ 
倭国の大乱 
畿内と北九州の比較
内乱と社会の変化 
武器の発達 
厚葬甕棺の消滅と邪馬台国
 
女王卑弥呼 
畿内邪馬台国への道
硬玉の勾玉 
方位の解釈 
投馬国と邪馬台国 
二一の国々
邪馬台国の政治
邪馬台国の官制 
邪馬台国と大和国家 
女王卑弥呼 
ヒコーヒメ制と権力支配
階級と国家
位置論と国家論 
倭人の階級 
朝鮮諸民族の国
東洋史上の邪馬台国
邪馬台国の構造と領域 
卑弥呼の朝責 
「親魏倭王」
 
大和政権への道
その後の邪馬台国
卑弥呼のあとつぎ 
女王壱与の外交 
初期大和政権の成立 
崇神・垂仁朝
銅鐸のゆくえ
埋められる銅鐸 
集落の統合 
豪族出現の地盤
古墳の特色
古墳の出現 
箸墓の偉容 
弥生墳墓との差 
古墳の成立過程
方形周溝墓 
丘の上の墓 
方形台状墓 
大陸墓制の影響
 
日本人の起源
日本人種の系統
人種論の限界 
生活条件と体質の変化 
アイヌ説と日本原人説 
戦後の新説 
弥生時代の渡来人
日本語の成立
日本語の系統 
ウラルーアルタイ語説 
南方語と日本語 
日本語と日本人
 
口絵
索引
巻末引き出し口絵

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626