図書目録セカイ ノ テツドウ資料番号:000054820
世界の鉄道 昭和38年版
- サブタイトル
- 編著者名
- 朝日新聞社 編
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月
- 1962年(昭和37年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 190p
- ISBN
- NDC(分類)
- 536
- 請求記号
- 536/Se22
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
グラビア
明治期 国鉄のはじまり
官設鉄道
日本鉄道
甲武鉄道
関西鉄道
山陽鉄道
九州鉄道
北海道官設鉄道
北海道炭鉱鉄道
北海道鉄道
大正期 統合後の発展
鉄道の国有化
輸入大形蒸機
こう配線専用機
標準形国産機
初期の国電
幹線の電化
連結器の交換
昭和期I 戦前
鋼製車の出現
3シリンダの蒸機
特急の命名
長距離電車
丸屋根客車登場
標準形国産電機
伸びる国電 I
初期の内燃車両
流線化時代
蒸機の黄金時代
電化区間の花形
広窓客車
伸びる国電 II
買収電化線
戦中・戦後
昭和期II 戦時形車両
戦時の国鉄
終戦後の列車と電車
復興のきざし
昭和期III 復興から発展へ
特急復活す
戦後の新製客車
鋼体化客車
木造車の解体
軽量客車
湘南電車の登場
気動車の進出
ディーゼル機の採用
交流電化の計画
スピードアップへの挑戦
昭和期IV 近代化への歩み
高性能電車
固定編成客車
用途変更客車
最近の気動車
新しいディーゼル機関車
新型電気機関車
新しい貨車
斜陽の蒸気機関車
新幹線
図表 図で見る国鉄90年
車両数の移り変わり
総列車走行キロ・1日1車平均有賃キロ
列車編成の変化
おもな赤字・黒字線
スピードの変遷
ラッシュの変化
国鉄・私鉄くらべ
国鉄バスの発達・全国バスと国鉄バスの割合
国鉄ベスト・テン
国鉄ナンバー・ワン
運賃の変動
電化・複線化の進み
国鉄線路網の発展
鉄道はどこまで開ける
新幹線早わかり
資料
国鉄車両の形式記号(鷹司平道)
略年表・国鉄90年
口絵 カラー
新幹線のスピード・テスト
ローカル線の花形
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

