図書目録シュフ ニッキ資料番号:000054815

主婦日記

サブタイトル
編著者名
日本放送協会 編
出版者
メトロ出版社
出版年月
1950年(昭和25年)12月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
238p,図版[4]p
ISBN
NDC(分類)
590
請求記号
590/N71
保管場所
ハングオール
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

今月の計畫(村井米子)
 
冬 お正月・クリスマス篇
正月料理五種(料理研究家・鐵村光子)
數の子とごまめの作り方、食べ方(同・同)
七種粥と小豆粥(料理研究家・河野貞子)
雑煮の地方色(料理研究家・本山荻舟)
お餅の食べ方いろいろ(女子榮養短期大學教授・香川綾)
手輕なクリスマス料理(料理研究家・北川敬三)
食卓の席順の作り方とエチケット(小林文子)
子供中心のクリスマス(山田多嘉子)
お正月の榮養(醫學博士・有本邦太郎)
年末の煤拂い(家政研究家・上野シゲ子)
家計一年のまとめ方と豫算の立て方(友の會・堀江いち)
家計簿の合理的なつけ方(同・同)
 
冬・料理篇
和風鍋料理(料理研究家・澤崎梅子)
洋風鍋料理(料理研究家・北川敬三)
臟物料理(料理研究家・上田フサ)
どんぶり物(料理研究家・鐵村光子)
冬の中華料理(料理研究家・大島はま子)
成吉思汗料理(同・同)
かわった大根料理(料理研究家・鐵村光子)
氣のきいたつまみ物(料理研究家・橋口倉子)
冬のお辨當(料理研究家・澤崎梅子)
粥のいろいろ(料理研究家・本山荻舟)
 
冬・家事家政篇
冬の臺所衛生(東京都技師・關武雄)
衛生的な部屋の暖め方(ラジオドクター・豐川行平)
經濟的な部屋の暖め方(黑川眞武)
布地と編物を生かした洋服(衣裳研究家・杉田起世)
冬の暖い部屋着(衣裳研究家・隅田房子)
暖い部屋ばきの作り方(友の會・植村きみ)
殘り毛糸の使い方(衣裳研究家・高木とみ子)
薄い外套を暖く着る方法(衣裳研究家・伊東茂平)
衣服のやりくり(中島靜江)
冬と寢具の衛生(東京醫科齒科大學敎授・前田博)
 
春 科理篇
子供の日を?う料理(料理研究家・河野貞子)
春のお献立(料理研究家・澤崎梅子)
すし料理(料理研究家・河野貞子)
季節の魚料理(料理研究家・橋口倉子)
つみくさ料理(料理研究家・大島はま子)
中華風ちまき(同・同)
おいしい春料理(料理研究家・鐵村光子)
握りのいろいろ(同・同)
お?い日の献立(料理研究家・澤崎梅子)
ピクニックのお辨當(同・同)
季節の和えもの(料理研究家・橋口倉子)
中華風なお料理(女子榮養短期大學敎授・香川綾)
野菜のうま煮(料理研究家・中島貞治郎)
きりざんしょとあられの作り方(料理研究家・鐵村光子)
 
春・家事家政篇
冬物のしまい方(日本女子大學敎授・上田柳子)
入學前後の子供の取扱い方(兒童心理研究家・波多野?子)
入學期の子供の健康の注意(東京都公衆衛生課長・小林彰)
新入學の子供の衣服の整備(友の會・植村きみ)
春と眼の衛生(東京大學敎授・桐澤長德)
春と色彩(衣裳研究家・花森安治)
春の身だしなみ(美容家・南部あき)
ピクニックを樂しむ用意(家政研究家・村井米子)
可愛いい手製の雛人形(手藝家・瀧澤靜夫)
虫退治のいろいろ(厚生省環境衛生庶務課長・松田心一)
花を植えましょう(園藝家・尾崎哲之助)
 
夏 料理篇
おいしい季節の料理(料理研究家・鐵村光子)
挽肉料理(料理研究家・北川敬三)
季節料理いろいろ(料理研究家・橋口倉子)
サラダ料理(料理研究家・北川敬三)
トマト料理(同・同)
トマトを用いたソース(同・同)
季節のつまみもの(料理研究家・鐵村光子)
夏のうどんの食べ方(料理研究家・澤崎梅子)
佃煮の作り方(料理研究家・本山荻舟)
火を使わない晝食(料理研究家・澤崎梅子)
?席漬けの作り方(料理研究家・大島はま子)
寒天を使ったお菓子(料理研究家・澤崎梅子)
夏の飲み物七種(料理研究家・北川敬三)
 
夏・家事家政篇
カビの知識(東京大學敎授・服部靜夫)
初夏の美容(美容家・山野愛子)
梅雨期の臺所の衛生(厚生技官・小川健比子)
能率のよい臺所(家政研究家・濱口みほ)
梅雨どきの暮らし方(ラジオドクター・豊川行平)
人のもてなし方(家政研究家・大森松代)
夏の住まい方(家政研究家・濱口みほ)
手拭一本でできるロンパース(洋裁家・藤田雪子)
夏の洗濯のコツ(山下榮三)
アイロンのかけ方(白洋舎・國友正)
幼兒とひるね(愛育病院長・齋藤文雄)
近代的な眞夏のお化粧(美容家・芝山みよか)
夏に多い子供の不良化(東京地檢檢事・小泉輝三朗)
 
秋 料理篇
秋分の日のお料理(料理研究家・澤崎梅子)
季節の魚料理その一(同・同)
季節の魚料理その二(料理研究家・河野貞子)
季節の魚料理その三(東京都衛生試験所技師・筒井政行)
秋の惣菜料理(料理研究家・鐵村光子)
朝鮮風の漬物(料理研究家・上田フサ)
樂しいおでん(料理研究家・澤崎梅子)
山幸の茸料理(料理研究家・本山荻舟)
ハイキングのお辨當(家政研究家・村井米子)
饅頭の作り方(料理研究家・橋口倉子)
果物ジャムの作り方(同・同)
茸の見わけ方(文部省研修所・古川晴男)
貝料理の常識(料理研究家・本山荻舟)
 
秋・家事家政篇
台風にそなえて(三星?業技術部長・船越義房)
秋口に多い傳染病(荏原病院長・長岐佐武郎)
?毛と榮養(慶應大學敎授・原實)
ヘチマ水の作り方(東京女子醫科大學敎授・中村敏郎)
人口榮養のしかた(愛育病院・武藤靜)
離乳食のつくり方(同・同)
中年婦人の美容(美容家・山野愛子)
氣のきいた人形の作り方(手藝家・瀧澤靜夫)
毛織物の手入れ(青山女子大學敎授・沼畑金四郎)
保?箱のいろいろ(日本女子大學敎授・奥田とみ子)
薪と炭のよい使い方(同・同)
冬に向っての皮膚の手入れ(美容家・山野愛子)
附 お料理の知識
 
家事家政篇索引
 
☆ものしり手帖 目次☆
お正月の準備料理
魚肉類のもたせ方
お雑煮だしの用意
吸物のコツ
ねずみのふえ方とその害
醤油に見わけ方
鍋料理のコツ
酢の使い方
精進揚げのコツ
受信機のきらいなもの
電氣メートルのよみ方
ガスメートルのよみ方
いつ漏電するか
靴紐を永持ちさせるには
肌にあう化粧品の選び方
コンソメとポタージュ
お茶のいれ方
バターの見わけ方
蒲團を永持ちさせるには
靴を永持ちさせるには
毛糸の洗い方
カンヅメの見わけ方
生野菜の簡單な消毒法
マヨネーズの作り方
ぬかみその作り方
ビタミンBのとり方
染料の見わけ方
醤油のカビを防ぐには
こぼれたインクの取り方
小物を干す物干
アイロンの裏の糊氣の取方
洗髪の心得
鹽の上手な使い方
色のついた食物の注意
ふくらし粉の利用法
ビタミンCの生かし方
お茶の見わけ方
新聞紙利用のガラス拭き
毛糸の見わけ方
生地の見わけ方
編物のコツ
ムラのない染め方
革製品の汚れをとるには
ペンキの塗り方
DDTの使い方

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626