図書目録ヘイキ ト センジュツ ノ ニホンシ資料番号:000054722

兵器と戦術の日本史

サブタイトル
編著者名
金子 常規 著
出版者
原書房
出版年月
1982年(昭和57年)5月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
198p,図版8枚
ISBN
4562012404
NDC(分類)
392.1
請求記号
392.1/Ka53
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
第一章 倭歩兵の興隆と衰退―海北四百年戦争
鉄矛・長剣・長槍歩兵の交互支配
挂甲騎兵・山城要塞歩兵の勝利
見えざる兵器諜報活動の勝利
 
第二章 律令徴兵歩兵の誕生と終末―蝦夷百年戦争
律令徴兵歩兵、軍の主役となる
律令歩兵、奥蝦夷を征す
弓騎兵、歩兵に代わる
 
第三章 少数精鋭騎兵の勝利―覇権武士に移る
弓騎兵より突撃騎兵に
突撃騎兵制覇す
 
第四章 突撃騎兵と矛歩兵衝突す―元寇
元軍歩兵、日本騎兵を破る
奇襲上陸作戦成功直前の挫折
 
第五章 歩兵台頭す―元弘・南北朝の乱
弓盾歩兵、戦列に復帰す
歩兵、槍を持つ
倭寇出現す
 
第六章 足軽歩兵地位を確立す―応仁より天下統一へ
長槍集団、歩兵決勝戦力となる
長槍・鉄砲集団歩兵の活躍
倭寇、大型水軍に敵し得ず
戦略・戦術優位の時代
 
第七章 陸の鉄砲・海の大砲―朝鮮の役
陸進むも、海進まず
釜山海岸堡への撤退
再び海上堡の支配権を求め
水軍の弱体暴露
近代兵備への道凍結す
 
第八章 洋式近代軍の勝利―幕末・戊辰戦争
施条銃砲の制覇
再び戦略・戦術優位の時代へ
 
第九章 大政管徴兵軍勝利す―西南戦争
木戸征韓論の支配
徴兵軍の基盤確立す
 
第十章 日本帝国軍の盛衰―日露より大東亜へ
日本軍、帝政ロシア軍を破る
日本軍敗北す
今後の戦・二つの推論
おわりに

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626