図書目録レイテ センキ資料番号:000054687

レイテ戦記 3

サブタイトル
編著者名
大岡 昇平 著
出版者
中央公論社
出版年月
1972年(昭和47年)8月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
225p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/O69/3
保管場所
閉架一般
内容注記
付:地図3枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

二十六 転進 十二月十二日-二十一日
第五十七聯隊リモン峠から三ツ瘤高地に撤退
第一師団参謀長の更迭
第一、第五十七聯隊カブランの師団司令部位置に集結
第一師団正面の防禦
第四十九聯隊横田大隊と工兵第一聯隊芝生中隊の独断後退
野砲第一聯隊主力の独断離脱
ピナ山方面の第百二師団二個大隊と第四十一聯隊の防禦戦
米軍カタバラン山の野砲陣地を攻撃
米軍、第一師団の正面を圧迫
十八日の師団予備兵力
土居参謀を軍司令部に連絡派遣
第三十五軍レイテ島西北部に兵力集結を企図
軍司令部敵襲をうける
自活自戦命令
土居参謀第一師団司令部に帰着
米軍オルモック街道を遮断
野砲第一聯隊早尾大隊壊滅
第一師団司令部野口、島津隊の防禦戦
第一師団司令部周辺の戦闘と第四十九聯隊横田大隊長の戦死
第一師団から第百二師団へ連絡電報発信
第一師団の転進
第五聯隊米軍の進出を阻止
米大一〇軍団と米第二四軍団連繋成る
 
二十七 敗軍 十二月二十二日-三十一日
十二月十八日の大本営陸軍部の作戦指導会議
サマール島に米軍作戦拡大
小沼少将の第十四方面軍参謀副長着任とルソン持久作戦
第三十五軍に対する比島中南部永久抗戦命令
脊梁山脈中に取り残された第十六師団
伊藤和市上等兵の体験
第二十六師団の状況と山森曹長の体験
軍司令部兼松大尉今堀支隊に転身命令伝達
第百二師団の転進
第百二師団と行を共にした内山義雄軍曹
第一師団の転進開始
輜重第一聯隊、師団司令部に合流
米軍と遭遇、師団通信隊長津田大尉他の戦死
第一師団と第六十八旅団連絡成る
二十五日第一師団長の掌握した師団戦力
米軍の長射程砲の砲撃をうけ、第一師団獣医部長関根中佐戦死
第四十九聯隊第五十七聯隊西海岸に到達、米軍と衝突
第三十五軍反撃を企図
方面軍命令により自給自戦を指示
第三十五軍司令部の転進
米軍の追撃と高階支隊の抵抗
パロンポンに米軍上陸
二十六日マッカーサーのレイテ作戦終了宣言
第三十五軍司令部各兵団にカンギポット山周辺に集結を指示
二十九日時点の第一師団の戦力
米軍の第一師団攻撃
工兵第一聯隊長原中佐、師団副官市川大尉他戦死
米軍アビハオに威力偵察
第一師団軍所命の位置に到達、防備配置完了
十二月下旬の米第一騎兵師団の状況
第六十八旅団のビリヤバの戦闘
米第三二師団レイテ島西北部に進出
コンピサオ方面の高階支隊の抵抗止む
山下方面軍司令官の「第三十五軍司令官ニ与ウル訓示」
 
二十八 地号作戦 昭和二十年一月一日-二十日
年末年始の内地の空襲被害
レイテ決戦の失敗と大本営の敵情判断
一月一日のカンギポット周辺の日本軍
第三十五軍掌握下の諸隊兵力と米軍の状況
今堀支隊の転進とナグアン山麓の正月
福栄第百二師団長のレイテ島脱出
加登川参謀の十一月三十日~一月四日の行動と見聞した諸隊の状況
福栄中将一行のセブ島独断渡航
地号作戦の計画
軍参謀長和知中将他のセブ島転進
野砲第一聯隊長第一師団司令部に到達
引地大尉他暗号書処理のため敵中カブランに派遣
バリティに米軍上陸
一月八日の兵団長会同
第一師団のセブ島転進計画
米軍のルソン島上陸作戦軍に対する特攻米軍リンガエン湾に上陸
第四十九聯隊主力のセブ島転進
アビハオに米軍来襲
第一師団の転進援護作戦
第五十七聯隊のセブ島転進
第一師団司令部、第一聯隊主力他セブ島転進
セブ島の日本軍兵力
輜重兵第一聯隊など第四次セブ島転進
第一師団のセブ島転進兵力
捜索第一聯隊カンギポットに到達
第一師団の地号作戦継続の努力
 
二十九 カンギポット 一月二十一日-四月十九日
レイテ島西北部の地形
カンギポットとその周辺
レイテ残置部隊の統帥と集結状況
大本営の本土決戦構想と敵情判断
レイテ島の米軍
脊梁山脈中の第十六、第二十六師団の敗兵
山県第二十六師団長の戦死
ある兵士の投降
俘虜収容所
米軍のレイテ掃討作戦
セブ島の第一師団
第五十七聯隊神子伍長等のレイテ島脱出行
第一師団配属内田戦車中隊ネグロス島に脱出
カンギポット周辺の各部隊
東嶋大尉手記による今堀聯隊の状況
第一師団のセブ島における龍作戦
第三十五軍通信隊村川中尉等竹筏でセブ島に渡る
内山艇隊による友近軍参謀長等のセブ島転進
鈴木軍司令官のレイテ島脱出
セブ島の海軍第三十三根拠地隊の特殊潜航艇
鈴木軍司令官ミンダナオ島へ渡航を決意
第三十五軍司令部バンカーに分乗セブ島を出発
鈴木軍司令官の戦死
友近軍参謀長ミンダナオ島に到達
 
三十 エピローグ
ルソン島の持久戦
パラワン島に米軍上陸
米軍の南シナ海制圧の企図
米軍プエルト・プリンセサに上陸
ミンダナオ島に米軍上陸
パナイ島に米軍上陸
第二飛行師団主力のミンダナオ島転進
アメリカル師団のセブ島上陸
セブ島の第一師団の防衛戦と小浦第四十九聯隊長の戦死
ボホール島に米軍上陸
ビサヤ諸島における日米両軍の損害
ミンダナオ島の第三十師団、第百師団
米軍のホロ島、サンガサンガ島上陸と北部ボルネオ作戦
米軍のレイテ作戦の損害
日本軍のレイテ作戦投入兵力と損害
比島決戦参加総兵力と損耗
レイテ島の残置将兵の運命
カンギポット地区からの生還者堀込上等兵の証言
今堀聯隊の最期
人肉食いについて
日本陸軍の徹底抗戦主義の犠牲
今堀聯隊東嶋大尉によるレイテ島最後の記録
敗戦を決定したレイテ作戦の戦略戦術
日米両軍がレイテ島住民に与えた損害
フクバラハップ
フィリピンに主権返還
アメリカのフィリピン解放の経過
フィリピンとマッカーサー
米軍とフクバラハップ
戦後のフィリピンとアメリカ
レイテ島の日米両軍の戦闘の意味するもの
 
付録
太平洋戦争年表
レイテ島作戦陸軍部隊編成表
書誌

あとがき

付図1 第十六師団防禦配備図 垣兵團防禦配備圖(敵上陸前)
付図2 レイテ島
付図3 フィリピン

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626