図書目録レイテ センキ資料番号:000054686

レイテ戦記 2

サブタイトル
編著者名
大岡 昇平 著
出版者
中央公論社
出版年月
1972年(昭和47年)8月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
274p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/O69/2
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

十四 軍旗 十一月十一日-十五日
第一師団の追及三個大隊と軍旗三旒のオルモック上陸
第五十七聯隊第一(吉岡)大隊の戦線加入
十日、十一日の米軍の攻撃と第五十七聯隊第二(長嶺)大隊の善戦
米軍戦車に対する肉薄攻撃
十二日、勝山高地、勝山分哨高地に拠点確保
野砲第一聯隊の展開と射撃開始
スプラギンズ大隊とクリフォード大隊の迂回進出
十三日の米軍のリモン峠攻撃
十四日~十七日の米軍の戦闘
ヴァーベック第二一連隊長の「敵戦闘方法」の報告
米第二四師団長アービング少将の解任
土居参謀の指導と第一師団参謀部の動静
第一聯隊をリモン戦線に転用
 
十五 第二十六師団
北支よりルソン島へ
レイテ島へ進出命令
今堀独歩第十二聯隊の先遣と師団主力の輸送
 
十六 多号作戦
第二十六師団主力のレイテ輸送と海軍護衛隊
第三、四次輸送と栗田艦隊の陽動作戦
多号作戦の構想と第一、二次輸送の成功
十一月五日の米機動部隊のルソン空襲と山下方面軍司令官の意見具申
大本営レイテ戦遂行を決意
第三次輸送の編成
第四次輸送編成とオルモック湾の被爆
第三次輸送の護衛隊の被害
寺内南方総軍司令官のレイテ戦続行の決意
第十四方面軍の「レイテ決戦指導要領」
第二十六師団の到着による日本軍のレイテ島決戦兵力とその補給
 
十七 脊梁山脈
レイテ島の脊梁山脈と交通路
米第一九連隊A中隊の脊梁山脈での苦闘
ラアオ山の今堀支隊
感状授与の笠井挺身隊
総軍参謀高橋少佐と今堀支隊長
十一月初旬の第十六師団の抵抗
第十六師団伊藤和市衛生上等兵の回想
米第三二連隊の一部バイバイに進出
米第三二連隊長ダムランに進出、オルモック攻撃を準備
斎藤(独歩第十三聯隊基幹)支隊アルブエラに布陣
 
十八 死の谷 十一月十六日-十二月七日
第一聯隊カブランに到着
第一聯隊第二(原口)大隊リモン戦線左翼に戦闘加入
第一聯隊倉持中隊とスプラギンズ大隊の戦闘
原口大隊とクリフォード大隊の戦闘
スプラギンズ大隊の隠密行動
第一聯隊第一(横田)大隊の戦闘加入
スプラギンズ大隊苦難の退却
原口山の激戦
軍司令部の第一師団に対する攻勢督促
第四十九聯隊のカポーカン、クラシアン方面への攻撃
野砲大一聯隊第一(沼田)第三(秋吉)大隊の陣地固守と秋吉大隊長の戦死
二十一日の第一聯隊のリモン川の激戦
米軍のリモン北峠戦闘終了宣言とその損害
日本軍のブラウエン奪回作戦と米軍のオルモック逆上陸企図
多号作戦大五次輸送
米二個連隊のオルモック街道遮断任務
二十日の第五十七聯隊の状況
勝山高地の戦闘
第五十七聯隊第二(長嶺)大隊の禿山高地攻撃
土居参謀の情報所開設
リモン川の"死の谷"
第一聯隊主力のリモン戦線加入
二十三日、二十四日のリモン峠の攻勢
二十六日、二十七日の第一聯隊の夜襲
二十二日~二十九日の原口山の激闘
三つ瘤高地-五五二高地間に米第一二六連隊浸透
第四十九聯隊主力の十一月上旬の行動
第四十九聯隊第一(横田)大隊の十七日夜の斬込み
第四十九聯隊第二(田村)大隊クラシアン岬に米軍を駆逐
野砲第一聯隊第二(早尾)第四(平野)大隊のクラシアン砲撃
カポーカン、クラシアン地区の米第三四連隊の戦闘
第四十九聯隊の苦闘
第四十九聯隊田辺中隊の五五二高地の戦闘
米第一一二連隊カブランの第一師団司令部を包囲
原口大隊の善戦と大隊長の戦死
野砲陣地危殆に陥る
勝山高地と勝山分哨の状況
日向集成中隊を野砲陣地に増援
軍より第一師団に前田集成大隊配属
第一師団正面の米連隊交替
第四十九聯隊主力を師団司令部付近に招致
土居参謀の軍司令部派遣
友近少将の第一師団に対する感想
今堀支隊の第一師団配属を約す
第四十九聯隊横田大隊の苦戦と聯隊本部のカブラン北方への前進
野砲第一聯隊の孤立と聯隊長の独断離脱
米第七七師団二個連隊のイピル上陸と今堀支隊を同方面に転用
第六十八旅団サン・イシドロに擱座上陸
第四十九聯隊、工兵第一聯隊のカブラン正面の防禦
リモン峠の日米両軍の戦闘経過の総括
 
十九 和号作戦
大本営の作戦指導と決戦兵力増強案
多号作戦第五次輸送
義号作戦と薫空挺隊
多号作戦第六次輸送と航空部隊の協力
第四航空軍の天号作戦
高千穂空挺隊
ブラウエン攻略作戦(和号作戦)の構想
多号作戦第七次輸送
第三十五軍戦闘司令所を推進
ブラウエンの米軍の状況
 
二十 ダムランの戦い 十一月二十三日-十二月七日
斎藤(独歩第十三聯隊基幹)支隊
独歩第十三聯隊第三(重松)大隊をブラウエン道に先遣
米第七師団第三二連隊バイバイに進出
独歩第十二聯隊第二(井上)大隊パラナス川付近で米軍と遭遇
斎藤支隊と米軍の兵力装備
二十三日、二十四日のパラナス川付近の戦闘
斎藤支隊配属の砲兵
苦闘する米軍
二十五日の井上大隊の夜襲
独歩第十一聯隊第二(大川)大隊の夜襲
米第三二連隊危機に陥る
斎藤支隊長の戦闘指揮
"血染めの竹薮"の激戦
米第七師団の北進と斎藤支隊の抵抗
九一八高地の戦闘
大川大隊の退却戦
ダムランの戦闘と第三十五軍の動向
大川大隊の斬込み
 
二十一 ブラウエンの戦い 十二月六日-七日
鈴木軍司令官ルビに戦闘司令所を推進
山下方面軍司令官のブラウエン作戦の構想
重松先遣大隊ブラウエン四キロに進出
第四航空軍の天号作戦
ブラウエン地区の米軍
米軍の得た天号作戦情報
ブラウエン周辺の地形
重松大隊の偵察と攻撃準備
第二十六師団の集結遅滞
第十六師団の状況と和号作戦準備
伊藤和市上等兵と和号作戦
第十六師団のブリ飛行場斬込み
米軍救援部隊を急派
香取空挺隊の降下
サンパブロ飛行場の戦闘
バユグ飛行場北方の戦闘
七日、米第七七師団オルモック南方に上陸
和号作戦、天号作戦の中止
第十六師団のブラウエン攻撃報告
高千穂降下隊の戦闘
 
二十二 オルモック湾の戦い 十一月二十七日-十二月七日
米軍オルモック逆上陸時の日本軍の配置
第十四方面軍の敵情判断
陸軍の輸送用潜水艦
多号作戦第七次輸送とオルモック湾の海戦
日本陸海軍の航空戦力
米上陸軍船団と神風特攻
第四航空軍の石腸隊、鉄心隊、万朶隊、一宇隊の攻撃
米軍のオルモック上陸作戦
米上陸軍に対する情報判断
米軍上陸と光井オルモック防衛隊
多号作戦第八輸送の失敗
第六十八旅団サン・イシドロに上陸
第四航空軍の特攻
海軍の第七桜井隊、第三千早隊の特攻
米軍橋頭堡拡張
米第七七師団の北進
今堀支隊をオルモック防衛に転用
第三十五軍司令部フアトンに移動
オルモック戦の日米両軍の損害
 
二十三 オルモックの戦い 十二月八日-十五日
独歩第十二聯隊第一(上条)大隊をオルモック防衛に先遣
光井防衛隊とキャンプ・ドーンズの激戦
今堀支隊主力オルモックに到着
バレンシアに降下の高千穂第四挺進(斎田)聯隊をオルモック防衛に使用
軍戦闘司令所と重松大隊の退却
オルモックの防衛戦力
米軍キャンプ・ドーンズを占拠
第三十師団の第七十七(新郷)聯隊主力のパロンポン上陸
第八師団第五(高階)聯隊主力とカモテス支隊パロンポンに上陸
米軍のオルモック攻略作戦
米第七師団と第七七師団の連繋成る
米補給船団に第一金剛隊の特攻
海軍陸戦隊のオルモック上陸と護衛駆逐艦の戦闘
レイテ島への最後の多号作戦輸送
オルモックの攻防戦
独歩第十二聯隊第三(立石)大隊のブロックハウスの激闘
今堀聯隊長の苦衷
オルモック港米軍占拠
米軍ミンドロ島に上陸
第十四方面軍の決号作戦中止
 
二十四 壊滅 十二月十三日-十八日
決号作戦
服部卓四郎大佐のレイテ決戦指導に関する報告
第十四方面軍の決号作戦発令
加藤美納一等兵と決号作戦
決号作戦中止
ミンドロ島上陸米軍部隊の船団
第四航空軍の八紘隊、旭光隊、護国隊、靖国隊の特攻
海軍第二金剛隊の特攻
米第三八機動部隊と日本陸海軍の特攻
米軍のミンドロ島上陸と日本軍守備隊
大本営陸軍部の人事異動
鈴木軍司令官フアトン司令部に帰着
第三十五軍オルモック奪回を企図
米軍のオルモック河谷北上作戦
タンブコ地区の第七十七聯隊の防禦戦闘
第三十五軍司令部米軍と接触後退
オルモック奪回作戦成らず
米軍フアトン、バレンシアを占領
レイテ島の報道班
目賀田少尉と久恒記者
 
二十五 第六十八旅団 十二月七日-二十一日
十二月六日までの第二十六師団、第十六師団、第百二師団、第一師団の状況
第一師団から第六十八旅団に連絡斥候を派遣
第六十八旅団の編成と輸送
サン・イシドロに擱座上陸
独立臼砲第二十一大隊
第六十八旅団の上陸後の戦闘と進路
米軍のサン・イシドロ逆上陸
 
付図2 レイテ島

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626