図書目録レイテ センキ資料番号:000054685

レイテ戦記 1

サブタイトル
編著者名
大岡 昇平 著
出版者
中央公論社
出版年月
1972年(昭和47年)8月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
258p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/O69/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

一 第十六師団 昭和十九年四月五日
第十六師団のレイテ島進出
レイテ島とその周辺
米軍のホーランディア
上陸と比島の防衛
 
二 ゲリラ
比島ゲリラの歴史
日本軍政下のゲリラ
レイテ島とその周辺のゲリラ
第十六師団のレイテ島展開
 
三 マッカーサー
米軍の反攻作戦
レイテ島上陸作戦の決定
 
四 海軍
捷号作戦計画
第十四方面軍と第三十五軍の新設
米機動部隊の沖縄、ルソン島攻撃
台湾沖航空戦
スルアン島に米軍上陸
大本営の敵情判断
 
五 陸軍
聯合艦隊の捷一号作戦警戒発令
米艦艇をレイテ湾に確認
捷一号作戦の発令
山下奉文大将の着任とそのレイテ決戦に対する判断
 
六 上陸 十月十七日-二十日
米軍のレイテ島上陸準備
米第一騎兵師団のホワイト・ビーチ上陸
米大二四師団のレッド・ビーチ上陸
十字架山の戦闘
米第九六師団と第七師団のドラグ地区上陸
第十六師団の対上陸作戦
 
七 第三十五軍
第四航空軍と第一航空艦隊のレイテ湾の米艦艇攻撃
神風特別攻撃隊編成
第二航空艦隊クラークフィールドに進出
小沢、志摩、栗田艦隊の出撃
米軍上陸時の第三十五軍の態勢と作戦指導
 
八 抵抗 十月二十一日-二十五日
ドラグ地区の米軍
第二十聯隊第三(河田)大隊の水際防禦
米軍のプラウエン進出と鉾田第二十聯隊長戦死
井畑敏一一等兵とブラウエン戦闘
カトモン山周辺の米軍と第九聯隊、野砲第二十二聯隊の善戦
米軍、第十六師団作戦命令を入手
小川幹雄伍長と第二十聯隊のヒンダンの戦闘
第二十聯隊第一大隊の十字架山夜襲
パロ付近の米軍と第三十三聯隊の防禦戦
鈴木第三十三聯隊長の最期
パロの米第一九連隊、斬込隊の夜襲をうける
米第一騎兵師団タクロバンを占領
米軍サマール島に上陸作戦
タクロバンにおけるフィリピン民政府帰還宣言
 
九 海戦 十月二十四日-二十六日
聯合艦隊の作戦構想
栗田艦隊の出撃
シブヤン海海戦と戦艦「武蔵」の沈没
栗田艦隊の反転
聯合艦隊司令長官の全軍突撃命令
西村艦隊とスリガオ海峡の戦闘
志摩艦隊の戦闘
小沢艦隊の南下
米艦隊の判断と行動
栗田艦隊サマール島沖に進出
サマール沖の海戦
栗田艦隊の回頭
小沢艦隊のエンガノ岬沖の戦闘
比島沖海戦の日米両軍の収支決算
比島沖海戦後の日本艦隊
 
十 神風
菊水隊、朝日隊、敷島隊の特攻
特攻戦法と神風特別攻撃隊
大和隊の特攻
義烈隊、忠勇隊、純忠隊、誠忠隊の出撃
特攻構想と特攻兵器の製作
陸軍の特攻
 
十一 カリガラまで 十月二十六日-十一月二日
ブリ飛行場の攻防戦
ブラウエン=ダガミ道の戦闘
タボンタボンの攻防戦
米軍のカトモン山攻略戦
キリンの攻防戦
米軍のダガミ攻撃と第十六師団の防禦戦
マイニット川の戦闘
パストラーナの日本軍堡塁
ハロの戦闘
第四十一(炭谷)聯隊、独歩第百六十九(西村)大隊、天兵大隊のカリガラ防衛戦
米軍判断を誤り、カリガラ攻撃遅れる
独歩第百七十一(田辺)大隊のカリガラ到着と金子参謀の作戦指導
米軍カリガラに進出
 
十二 第一師団
北満警備から捷号作戦機動予備へ
レイテ戦の決戦師団としてオルモックに上陸
片岡第一師団長の先行
先遣の今田捜索第一聯隊、米軍と不期遭遇戦に入る
 
十三 リモン峠 十一月三日-十日
クルーガー第六軍司令官の作戦的苦慮
宮内第五十七聯隊長のリモン峠到達と第一師団の作戦
第一師団各聯隊の任務
米第二一連隊リモン峠に進出
十一月五日、第五十七聯隊第三(佐藤)大隊の攻撃
第五十七聯隊、二人の大隊長を失う
七日の戦闘
米第二一連隊長更迭
八日、九日の激戦
リモン攻略に腐心する米第二四師団
米軍、日本将校の戦死体から情報を入手
揚田第一聯隊の任務と困難な前進
米軍二つの迂回部隊
十日、十一日リモン峠正面の戦闘
 
付図1 第十六師団防禦配備図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626