されど、わが「満洲」
- サブタイトル
- 編著者名
- 文藝春秋 編
- 出版者
- 文藝春秋
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 273p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/B89
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
私の中の「満洲」―序にかえて(衞藤瀋吉)
一、満洲の春―王道楽土の夢
満洲の素晴らしさ(松原成典)
海拉爾(ハイラル)の想い出(町頭良一)
赤い布靴(長田富士子)
忘れ得ぬ老夫婦(服部みやこ)
纏足(てんそく)(入交武盛)
ハルビンの女(竹内九洲夫)
若者たちの夢(山田静子)
写真花嫁(福間千代)
三千年的老朋友(田中徹雄)
戦わざる兵隊(以勢暁)
麻山屯(萩原風斗)
少女時代の川島芳子(岡田美都)
五百枚のスケッチ(斎藤千代夫)
ペスト防疫作戦始末記(原次郎)
関東軍露語教育隊(大屋進)
スーレンとジョルジック(川津正彦)
ムットマンのチェロ(山田妙子)
浜田上等兵のこと(石岡常吉)
昭和十八年・夏の想い出(大山功)
二つの奇妙な電話(井上実)
スパイだったタボさん(片岡美保子)
谷次亨氏の運命(寺尾正一)
二、暗転―昭和二十年八月
白い夏(渡井せい)
「橋」(玉田澄子)
手帳の一切片(佐々木一子)
国務院の黒板の文字(山下良一)
暴民(永山龍介)
逆襲してきた窃盗団(山下雄作)
武装解除の夜(松木国次)
「一緒(イーヤン)」(善木武夫)
乱石山の一五○日(山中通正)
特攻隊(岸乃夫恵)
三、逃亡(一)―草生す屍
もし神ありとせば(堀内秀雄)
悪夢(磯貝稔)
この子とともに(外池君子)
残留孤児になったかもしれない(石破ますみ)
幼く、やさしい者達への思いをこめて(内藤玲子)
『大連―昭和二十二年元旦』(大西功)
昨日のように(岡康子)
大虎山を想う(長野哲朗)
銃弾と落日(長瀬正弘)
〝生き地獄〟からの脱出(竹中重寿)
知られざる卡子(チヤーズ)(遠藤誉)
屈辱(井田律子)
「ダワイ! ダワイ!」(松本悦子)
地中に埋めた青酸カリ(小森百合子)
凌辱(平本直行)
新京まで(水原たまき)
円陣(金森一郎)
さよならの水筒(甲斐不可止)
人民裁判(平田みどり)
校旗を焼却した日(福田孝治)
第二松花江(大高武夫)
四、逃亡(二)―帰国を待つ日
投げこまれた紙―通貨事件一(森部勘吉)
二人の学徒出身中尉―通貨事件二(門屋敏夫)
穴倉の中―通貨事件三(田中敬吉)
戦犯処刑現場を見た(臼井義磨)
とうもろこし(北島三津子)
「萬屋商売繁盛記」(川崎良信)
貸本屋生活(入沢幸代)
長春の一夜(村岡俊子)
強かった母(二部瑛子)
あるプリンスのこと(秋山常吉)
脱走兵の口笛(小木曾博子)
ハルビンのマドンナ(池田邦俊)
「百死に一生」(張田惇二)
五、虜因―シベリアへの道
四人の将軍(河野敏雄)
朱学海さん一家(今枝善也)
村の黒い門(佐藤良蔵)
トウキョウダモイは噓だった(山本七郎)
満洲第八九部隊(吉沢芙路乃)
中共軍日僑野戦鉄路建設隊(加門五郎)
アタマン・セミョーノフ将軍(橋本多利蔵)
人間ってスゴイ―「あとがき」にかえて
投稿者一覧
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

