図書目録ヒジョウ ジキョク ニ タツ コノエコウ資料番号:000054529

非常時局にたつ近衛公

サブタイトル
編著者名
福岡 醇祐 編著
出版者
東京閣
出版年月
1937年(昭和12年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
5,12,405,13p,図版[12]p
ISBN
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/F82
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

一 支那事變と近衞公
風雲急をよそに近衞公は語る
支那公使?作賓
ボロジヤの軍事會議
ソ聯陸相ウオロシーロフ
李鴻章とウイツテ伯
露淸密約の正體
ジユリアス・ウツドの曝露
リトヴィイノフの長廣告
日本軍部のブレーキ
抗日敎科書の内容
支那國民政府の眞意
近衞先公の卓見
日支經濟同盟
鐵火の先禮は遂に來る
 
二 公と日支同盟論の?趨
紐育タイムスの??
ドウ・ナツシング
コミンテルンの策動
打倒帝國主義
ヂエラールの論?
陳獨秀の出獄
民族革命
中國共?黨の主張
宋慶齡夫人
中華民族對日作戰基本綱領
近衞首相の見解
ハル長官の聲明
デ・ステフアニの手記
近衞先公の大亞細經綸
親日支那の誕生
豫想される日支同盟
中國大亞細亞協會の宣言
 
三 政府に提出された近衛公の意見書
移民禁止問題
日米經濟關係
スコツトの意見
滿洲國問題
ステイムソン・ドクトリン
對支政策問題
ラモント一派
ライヒマンの報告
?軍軍縮問題
太平洋平和機構
新原則明治の必要
わが政治動向
ハウス大佐
日露問題と米國
 
四 ハウス大佐の「植民地再分割論」と公
エドワード・ハウス大佐
國際ニユー・デイールの必要
世界資源の再分割
ムツソリニの言
同じ國情の日獨伊
ビスマルクの逹見
西洋は日本を制御の力なし
日獨伊の妥當なる主張
領土的調?なくば平和は保たれず
四大國より分けよ
ドールンの亡命?
シヨービニズム
近衞公の講演
國際平和の根本問題
ウイルソンとカイゼル
 
五 ハウス大佐の所論に對する公の回答
平和維持の方策
平和脅威の根源
不均衡の世界の現實
人類の水平運動
新價は舊革に盛るべからず
東亞に於ける日本の立場
 
六 公の主張「英米本位の平和主義を排す」
排日米人ミラード
孫?仙の感激
人類共通の根本的倫理觀念
ウイルソンとロイド・ジヨージ-バーナード・シヨウの英人觀
?盜掠奪の神聖化
英米人の變態正義觀念
人種平等と機會均等の主張
 
七 霞山公の大亞細亞經綸
マーコレーの史論
エドマンド・バークの言葉
印度の纂奪?ワーレン・ヘースチングス-ソ聯の動向
アボローナ・インデイ-プールナ・スワラジ
愚漢?介石
霞山公の先見
東亞同文會
西勢東漸
累卵の危機
東洋は東洋人の東洋なり
支那保全
康有爲對話?
アメリカモンロー主義
近衞公對淸韓事略
擧匪の亂
霞山公の薨去
明治大帝の聖旨
張總督の弔電
 
八 ラス・ビハリ・ボースの論據
世界の政治地圖
セーブル條約
オツトマン帝國の分割
エジプトとペルシヤ
自由の喪失
民族的不均衡
白人種消滅の前兆
主?率の低下
白人の?制的支配とその沒落の豫言
メレデス・タウンセンドの言葉
白人專制を覆へさんとする有色人種の決意
ギルバルト・マレーの言葉
ヴエルサイユ會議のからくり
汎有色人種同盟の機運
爆發すべき火藥庫
白人制覇の自壞
 
九 ロ英經濟抗爭と公の主張
日英?國の利害相反す
關?戰の火蓋
露國の南下政策と日英同盟の由來
スフヰンクスの謎
アラビ・パシヤの敗北
エジプトは蹂?さる
反英抗爭
俊傑ザグルル・パシヤ
マンチエスターの犧牲
-日英經濟抗爭の激化
大戰への導因
ムツソリニの言
シヤハト博士の表明
日本に對する英國の堡壘
エス・エツチ・デーの三角形
日本の南進政策を感嚇す
極東ロカルノ
濠首相ライオンズの提唱-
太平洋不可侵協定
世界資源の再分割は平和への第一階梯
支那に於ける日英經濟抗爭
英のアンギユラリテイ
世界平和への安全瓣は
人種平等、機會均等、移民之自由
公の主張は國際正義に在り
全國民は精神的に武裝せよ
 
十 近衞公とわが南進政策
霞山會館
南方對策懇談會
南洋諸島は帝國の南方生命線
南洋資源の開發
竹下大將
イデオロギー的苦悶
ハーバード・アダムス・ギボンスの史眼
わが南進政策は平和的
抗爭の激化は英の責任
アングロサクソンの政治的ゼスチユア
確固不動の南進國策
公主張の根幹
人種平等、機會均等、移民の自山
我が國民的スローガン
「赤道を越えて」
 
十一 防共問題と近衞内閣の動向
レーニンの揚言
世界赤化の運命は東方に於て決す
コミンテルンのスローガン
支那赤化と?の寢返り
ボロージンの逃亡
アンナ・ルイズ・ストロング
李大釗の銃殺
中の正剛と東方會
日獨防共協定の意義
ボゴモロフの暗躍
ヒユーゲツセンの劃策
いつ露國帝政は復活するか
大陸政策
ウラル以東の動搖
プロテコフ大佐と反革派
國家總動員による防共の一線
近衞内閣の動向
 
十二 わが大陸政策の動向と近衞公
わが大陸經濟會議
日、滿、北支の大陸經濟ブロツク
ロマノフの侵略
ハリマンの滿鐵買收計畫
小村候の先見
ポーリング商會
ノツクス案
日露戰爭の結論
尺寸の地も鐡と血の結唱
ジヨージ・ケナンの史眼
近衞先公の大亞細亞經綸
建國の大神神
アジアの黎明
 
十三 日本主義敎育と近衞公
敎育の根本義
敎育勅語
神武帝建国の大詔
四道將軍派遣の意義
大化の改新
中大兄皇子と藤原鎌足
孝德天皇の詔勅
萬民赤子
大化改新の指導原理
班田收授の大法
維新の大業
烈々懦夫を立たしむ、明治大帝の大詔
君民一體の決死的奉公
建国の大精神
「國際正義」を?調せよ
ゲーリングと獨?國
日本主義敎育と敎育挺身隊
近衞の施政演?
宣傳省設置の要
 
十四 近衞内閣の内政問題と大戰の豫想
近衞内閣獨自の革新政策
準戰體制より戰時體制へ
國内相尅の解消
國家總動員
ヒンデンブルグ綱領
一國一單位廣義國防
?国補助?務制
對戰事務局タールドの經濟學
國家防衞に關する法律
國家總動員法
軍需工業動員法の發
エム・ロヂヤンコの警告
?介石、毛澤東の妥協
汪精衞の放言
七君子サー・ノルマン・エンゼルの豫言
ジヤパニーズ・チウトニツク・パワー
ウイリアム・ミツチエル將軍
ペクン元帥
ソ聯の實力
スターリンの言葉
所謂スタハーノフ運動
?史の齒車は大戰を豫想せしむ
高度計劃經濟
革新政策?行のほかなし
 
十五 公の主張「世界の現?を改造せよ」
滿洲に於ける日本の行動
英米列?の認識過剩
猜疑心
似而非平和主義
戰爭の原因
國際間における不合理なる?態
下村博士の言
人種平等、移民の自由、經濟上の機會均等は國際正義の鐵則
-英米人は道德的痲痺患?(?)
 
十六 ソ支不可侵條約の成立と近衞の主張
ソ支不可侵條約の成立
南京政府の聲明
支那の赤化
暗黑恐怖政治の出現
ゲー・ペー・ウー
所謂「メースト・ラスストレーラ」
ローマ特電
英のデレンマ
?、汪の演?
堅白異同の辯
憐れむべきは支那の民衆なる哉
武帝と逹麿大師
磨然無聖
ソ支條約に對するドイツの態度
アムールの彼方に戰雲は漂ふ
?史は塹壕の中から生れる
世界赤化政策
支那のスペイン化
トロツキーとスターリン
ル・ジユール紙の報道
ソ支軍事密約
國家總動員の秋
草木皆兵
「國際正義」を樹立するの急務
文化と思想の肉彈戰
旭日旗を全アジアに飜せよ
吉野作造博士の卓見
藤枝丈夫の見解
防共の一線確保
-わが外務省の聲明
 
十七 大陸戰略論と近衞公
バーナード・シヨウの見解
トロツキーの日ソ戰爭觀
東條英機少將の戰爭論
勝敗の分岐點は思想戰に在り
クラウゼヴィツツの名言
戰爭は政略の繼續である
武力戰、思想戰、經濟戰
永井來中將の大陸戰略
レーニンの「封印列車」
ケレンスキーの沒落
十月革命
浦鹽を中心とする爆?機の行動圈
大陸作戰基本綱領
精兵主義
軍民一體
日本は武力戰に勝ち思想戰、外交戰、經濟戰に敗北せり
列?の對日包圍體勢
近衞公主張の根幹
人口?、食糧?
蹶起を要望す
アルフレツト・ストース大佐の言
列?の?盜政策
日本はたえず防衞の立場にあり
日本の直面せる危險を凝?せよ
全國民の決死的奉公以外に?局打開の道なし
新國防充備計畫の完成が勝利への先決的基礎條件
石原イズム
 
十八 日獨防共協定と近衞内閣
所謂コルビー・ノート
ヒユーズの對ソ不承認三大原則
滿洲赤化工作に對する日本の反?
ステイムソンの無意識な國民的僞善
コミンテルンの轉向派の結成
カロル二世
日獨防共協定の意義
支那赤化と共?軍
赤化の策源地
新彊の赤化と馬仲英
英の西藏侵略
-赤化航空路
ラツパロ條約
ランツア伯
ナチス黨大會におけるヒトラーの演?
赤露牽制
近衞公の「國際正義」の主張は防共への堡壘
日獨防共協定の?化
民間有志大會の宣言
 
十九 第七十二臨時議會に於ける近衞首相の施政演?
優渥なる勅語を拜す
事變の勃發と帝國政府の方針
局地的解決は遂に不可能
帝國自衛の行動
東洋の平和と全世界の平和の爲に
支那政府の反省をもとむ
反省せずば長期戰も辭せず
我忠勇なる將兵は堂々正義の陣を進む
銃後の熱誠と擧國一體の實
時?を克服し終局の目的を逹成すべし
政府は必要なる豫算案と法律案を議會に提出す
責任の愈々重大なるを痛感す
 
二十 敎育の根本問題と近衞
ヨーロッパは生物學的に退化しつゝあり
エドワード・シユプランガア
ニイチエの哲學は?者の哲學に非ず、弱者の自己曝露のみ
國力の根本は國民の體力
保健の問題
知能偏重敎育の弊
體育の基礎は國民生活の安定にあり
?會の根本的缺陷
飢餓兒童、缺食兒童を根?せよ
仁德帝の御仁慈
天下一人の飢民なきを期す
國民最低生活の保障は一國政治の要諦
保健?會省設置の意義
?會正義の徹底は近衞の本領
新日本再建の礎石
 
二十一 世界敎育會議と近衞公
ガナー博士
猿の七つの言葉
第七回世界敎育會議の目的
モンロー博士の抱負
日本は平和の國民
會議の根本的問題
パースナリテイの缺除
國際聯盟はたちのおとし子
プロトヒストリツクの時代
西歐文明の本質は掠奪野獸文明
ハーマン・ジヨルダン部會
アンドリユース敎授
戰爭本能論
ナンド・カピー君
ベニツ博士
カーライルのインデイフアレンス
人間苦、?會苦、世界苦
一個人の不幸は?會連帶の責任
ソリダリテイの高度文明
モンロー博士に問ふ
近衞公の所謂「國際正義に基く眞の平和」の建設は全世界の敎育家に課せられたる重大使命
國家の精兵たると共に人類の精兵たれ
 
二十二 公のことども
公の議會處女演?
ジョッフル將軍への挨拶
貴族院における公
ヴエルサイユ媾和會議に隨員として渡歐
公と西園寺公
近衞の先?
先代篤麿公
貴族院議長としての公
華冑界の異彩
公の組閣
新首相の?話
近衞家の一門
公の肩書
 
二十三 公をめぐる人々
志賀直方
後藤隆之助
川原田稼吉
賀屋興宜
吉野信次
風見章
瀧正雄
?山政道
井川忠雄
高橋龜吉
船田中
木村正義
橋本正之助
山崎逹之輔
大藏公望
馬場鍈一
安井英二
後藤文夫
吉田茂
荒木貞夫
廣田弘毅
石渡莊太郞
細川護立
木戸孝一
佐々木行忠
松平賴壽
岡部長景
松平康昌
原田熊雄
有馬賴寧
大谷尊由
永井柳太郞
中島知久平
齋藤博
前田米藏
川崎卓吉
鳩山一郞
石原莞爾
 
二十四 乳としての近衞公
紐育N・B・Cからの放送
流暢な英語
父を語る文隆君
家族に對する思ひやり
近衞公貨物列車に乘る
ヒトラアのMein Kampf
イミテートとクリエート
五箇條の御誓文
スパルタ敎育
軍人になる道隆君
日露の勇士佐伯正悌氏
荒木大將と同期
愛兒の敎育に肝膽を碎く
 
二十五 河上博士と近衞公
瑞典王オスカーと佛公使バレール
マルクスの思想
ヘーゲルとフオイエルバツハ
エンゲルスのフオイエルバツバ論
辯證法的唯物論
レーニン
河上博士と近衞
近衞の哲學的苦悶
ピヨートル・クロボトキン
近衞の正義感
京大時代は近衞の精神的飛躍時代
河上博士の出獄
プロメシウス
河上博士の「日本尊農論」と「日本農政學」
近衞の河上觀
レーニンのレーウイ・フロント
ハジヂエニエ・ポ・ムカーム
平林初之輔の言葉
エイチ・ヂ・ウエルスの人類議會の展望
 
二十六 貴革論と近衞公
近衞多年の主張
研究會と近衞
水野直子、靑木信光
火曜會の結成
近衞の貴族院觀
貴族院のとるべき態度
貴族院の政黨化を排?す
貴革案の内容如何?
要は議員の質が問題
德富蘇峰の言
伊藤博文の愚忠
議員は國民の精兵
議員の?費制度は政治を職業化す
職業政治家をロツク・アウトせよ
 
二十七 人としての近衞公
大命降下と近衞
マイクを通じて彼の眞面目は躍る
近衞の幼年時代
少年時代
井上おすみさんは語る
彼の母
彼の父
學習院入學
機關車が好き
近衞の語る「父の臨終」
アクチノミコーゼ
京大時代の近衞
島津昭子さんの語る「父、近衞の面影」
五百木良三翁を病床に見舞ふ
五百木良三翁と日華辭典
日華大辭典の推薦をめぐつて近衞の眞面目を見る
父?の墓前に額づく彼
近世日本の代表的人物
 
二十八 山莊に於ける公の面影(ある日の印象記)
近衞の西園寺翁
プラトーの言
近衞忠?の書風
公との會談
鎌倉山の山莊に秋深く小鳥の聲を樂しむに似たり
英雄閑日月か
公との支那問題
キターエツ・ネーツ・ヤイツツ
篤麿公の先見
中江兆民の「一年有半」
日本の國字?について
ノースクリツフの驚嘆
中學以上の外國語兼修の弊
公の意見
時代はエクスパートを要求す
マンハイム・システム
孟子曰く
管子の所謂耳目聰明か
小村とウイツテ
一國の政治家たるまた?い哉
眞のステーツマンシツプを公の横顏に見る
 
跋文

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626