図書目録ビルマセン ノ イキノコリ トシテ資料番号:000054503

ビルマ戦の生き残りとして

サブタイトル
経理学徒兵の戦いと戦後の記録
編著者名
田島 重雄 著
出版者
連合出版
出版年月
2011年(平成23年)5月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
254p
ISBN
9784897722580
NDC(分類)
916
請求記号
916/Ta26
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 ビルマ戦とは?
ビルマとは、どんな国?
ビルマ戦の内容・性格
ビルマ戦を振り返って
 
第一章 召集令状から入営まで
学徒に召集令
応召の準備
隣近所の壮行式と壮行会
東京出発
 
第二章 入営・初年兵教育
第十九師団歩兵第七十六連隊(朝鮮羅南)
初年兵の内務訓練
通信・野外訓練
幹部候補生試験と集合教育
戦況知識と現地戦術演習
 
第三章 陸軍経理学校での訓練・生活
関東軍陸軍経理学校(満洲長春)
陸軍経理学校(東京小平)
南方への航海
昭南(シンガポール)南方軍経理学校
現地自活教育・ジャングル戦訓練
 
第四章 ビルマ戦線の現実(一)-任地に着くまで
任地に向けて
泰緬鉄道の栄光と悲劇
ラングーンへの道
ビルマ方面軍司令部
赴任途上の難
任地カロー到着
ケマピューへの部隊移動
 
第五章 ビルマ戦線の現実(二)-転進、原隊追及
思わぬ転進命令
病魔との闘い
チェンマイ経由バンコックへ
再びビルマへ
現地自活農場の運営
方面軍の全面的崩壊
 
第六章 ビルマ戦線の現実(三)-戦友の体験から
前田一男見習士官の手記から
平川秋次見習士官の手記から
石田裕見習士官の手記から
日野久三郎見習士官の手記から
 
第七章 敗戦と収容所生活
終戦の知らせとその対応
不安の日々
終戦処理
ムドン収容所の生活
道路工事へ
待望の帰国
 
第八章 ビルマ戦の生き残りとして
事実を知るために
国のために命を捧げた人々
生き残った者の努め
 
終章 その後の私の歩んだ道
北大農学部から帯広畜産大学へ
フルブライト留学生として
専門家としてアフリカへ
ユネスコ本部農業教育科学部長として
大学にアジアの人々を迎え入れる
帯広ユネスコ協会の設立と地域の国際化
定年後の国際協力・民間ユネスコ活動
戦前・戦後の経験を顧みて
 
補稿 私のユネスコ物語
出向までの経緯
ユネスコ着任
パリ暮らしの当初
初めての仕事
ユネスコの会議
ユネスコのあり方をめぐって
終わりに
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626