図書目録ニホン レキシ ノ キョウクン資料番号:000054498

日本歴史の教訓

サブタイトル
大東亜戦争はどのようにして始められ、そして敗北していったのか
編著者名
野村 彰 著
出版者
文芸社
出版年月
2011年(平成23年)5月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
335p
ISBN
9784286092645
NDC(分類)
210.75
請求記号
210.75/N95
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:p334-335
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
一、日本の建国と神話
日本の建国
日本神話の概要
天地の誕生と神世七代
大八洲国の誕生
天照大神・月読尊・素戔鳴尊と天照大神の誓約
素戔鳴尊の乱交と追放
天孫降臨
 
二、院政と武士政権の誕生
 
三、蒙古襲来(元寇)
 
四、ヨーロッパ人の来航
 
五、キリスト教の伝来と戦国大名との関わり
キリスト教が西欧諸国に広まるまでの古代史の概略
 
六、徳川幕府の時代
鎖国対策
北方の警備
徳川幕府の権威衰退
十五世紀~十八世紀当時の海外情勢
ヨーロッパ人の海外進出
スペインのアメリカ征服
ロシアの台頭
 
七、明治初期の時代
戊辰戦争
中央集権体制の強化
士族の抵抗
西南戦争
 
八、明治全盛期
自由民権運動
軍人勅諭
帝国議会の設立
大日本帝国憲法
教育勅語
欧米諸国に対する不平等条約の解消
日本の武力外交と日清戦争
ロシアの野望と日露戦争
義和団事変(北清事変)
日露戦争
日露戦争の概要
日露講和条約
韓国併合と日米の対立の芽生え
 
九、大正時代
第一次世界大戦
初期の戦況
アメリカの参戦と戦争の終結
パリ講和条約とヴェルサイユ条約
シベリア出兵
尼港事件
 
十、昭和元年から満州事変後、傀儡満州国
金融恐慌
第二次山東出兵
済南事件
満州国の承認
リットン報告書
国際連盟脱退で孤立化する日本-バンフ会議
 
十一、日中戦争から太平洋戦争突入前まで
太平洋戦争
日本の南進作戦
日米交渉の開始
南部仏印進駐
対米戦争の決断
東条内閣の成立
国策再検討
 
十二、太平洋戦争(一)緒戦の戦果
真珠湾攻撃
マレー沖海戦
香港・シンガポール占領
フィリピン作戦
蘭印・ビルマ・インド洋作戦
 
十三、太平洋戦争(二)戦局の転換
珊瑚海海戦
ミッドウェー海戦
南太平洋決戦
ガダルカナル島攻防戦
ニューギニア方面の攻略戦
中国方面の戦況
「絶対国防圏」をめぐる戦況
「絶対国防圏」の設定
ラバウルの孤立
タラワ、マキン玉砕
大東亜会議
イタリア降伏
ビルマ・インパール作戦
マリアナ沖海戦
サイパン島陥落
レイテ島並びにルソン島決戦
ルソン島攻撃戦
イボ地区の状況
大本営の「捷号陸軍作戦」
フィリピン派遣・第一二航空通信聯隊の状況
ルソン島の戦闘
硫黄島の激戦
沖縄の攻防戦
 
十四、原子爆弾投下とソ連参戦
広島・長崎に原爆が投下された状況
原子爆弾の概要
被爆の概要
原爆症の経過
原子爆弾の禁止
 
十五、終戦
和平工作とポツダム宣言
原爆の投下とソ連の参戦
戦争の終結
太平洋戦争の敗因
空の要塞ボーイングB29
 
十六、私の南方従軍記
概要
NHK技術研究所勤務時代(昭和十七年九月~昭和十八年十月)
仙台陸軍飛行学校入隊(昭和十八年十一月~昭和十九年三月)
ルソン島の航空通信聯隊に赴任(昭和十九年六月~昭和二十年二月十四日)
台湾勤務時代(昭和二十年二月十四日~七月二十二日)
南方軍通信団司令部勤務と終戦(昭和二十年七月~昭和二十一年五月)
 
十七、尋常小学校時代以降の戦争体験
私の生まれた旧宇治山田市
伊勢市
 
十八、二十一世紀の展望
分子生物学概論
 
おわりに
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626