「門司港」発展と栄光の軌跡
- サブタイトル
- 夢を追った人・街・港
- 編著者名
- 羽原 清雅 著
- 出版者
- 書肆侃侃房
- 出版年月
- 2011年(平成23年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 414p,図版4枚
- ISBN
- 9784863850439
- NDC(分類)
- 219.1
- 請求記号
- 219.1/H11
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 門司・門司港関係参考文献関係資料:p412-414
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 門司港レトロ計画
レトロへの挑戦
再興のレトロ
レトロの発端
レトロ復元の記録
「三宜楼」周辺
三宜楼の創業と繁栄
三宜楼の改築と戦争
上田清次郎の登場
創業者 三宅アサ
三宜楼の姿
「三宜楼」名称考
第二章 門司港の変遷
門司の発展史
古代からの門司
急成長の門司
企業の進出
メディア拠点だった門司
軍隊と戦争の門司
軍事体制確立と九州
狙われた海峡
石炭と坑夫-「ごんぞ」の社会
石炭の沿革
囚人と朝鮮人の労働力
沖中仕、陸中仕の世界
「ごんぞ」たちの貧窮生活
港湾、鉄道、輸送網の推進
港湾整備進む
鉄道網の充実
国道・電車・空港-多様な挑戦
第三章 門司港の人間模様
三宜楼をめぐる人びと
門司の三羽烏-出光佐三・中野真吾・久野勘助
山城屋と囲碁の木村悌蔵
碁好きの高田寿夫と大竹英雄
技術も遊びも、の岡野満
門司港の群像
観音像建立-中原国友、栄蔵の親子
市政遂行-柳田桃太郎
荷役一筋-野畑彦蔵
たたき上げ-小原新平
政治と興業-平井義一
門司好みの海軍育ち-高松宮宣仁
門司港を通り過ぎた人びと
門司に来そびれた高橋是清
門司〝追放〟の三木武吉
門司に育った古川ロッパ
門司で足踏みの佐藤栄作
テロリスト-黒田保久二
ファシスト-橋本欣五郎
文学などに登場した門司の姿
和歌、俳句、漢詩、謡曲、そして民謡-
賑わいと修辞と-鴨長明・井原西鶴・近松門左衛門
平家物語-伝承、慈円、吉川英治
紀行-飯尾宗祇・菊亭家記録・井原西鶴・古川古松軒・シーボルト・
日柳燕石・堺利彦
軍事要塞-田山花袋・阿川弘之・大西巨人・大岡昇平・井上光晴・
火野葦平
維新の雄-坂崎紫瀾・司馬遼太郎・林房雄
海峡を挟んで-林芙美子と藤原義江
苦境に伸びた清張
第四章 門司港庶民史
花柳の世界
もてなす人々
いま生きる花街
花柳界とは
誇りの芸妓社会
先発・田野浦の実態
門司花柳界の姿と世相
あがきの世界
「人身輸出港」の門司
悪評 門司の客引き
門司あれこれ
イロハの町名
生きている朝鮮の地名
報時球って?
著名な「門司硯」
コレラと水道
ふぐの事故と解毒策
なぜ門司のバナナか?
競輪の発祥は百年前の門司?
気象の言い伝え
天皇と殉職
門司の事始め-電信・電話・電燈・ガス
おわりに
門司・門司港関係 参考文献 関係資料
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626