図書目録サイハン トウヨウ ガイシ資料番号:000054375

再版東幼外史

サブタイトル
編著者名
出版者
東幼第46期生会
出版年月
2010年(平成22年)9月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
388p
ISBN
NDC(分類)
396.07
請求記号
396.07/To81
保管場所
閉架一般
内容注記
共同刊行者:東幼第48期生会 引用文献:p388
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

東幼会の今昔
第1期 他日の報効を期す(永持源次)
第2期 露語と唱歌と短剣と(校史編纂委員会)
第3期 徹底的スパルタ教育(大島浩)
第4期 正に臥薪嘗胆の三年(矢野機)
第5期 寛大だった生徒教育(北島驥子雄)
第6期 待ち望んだ旅順陥落(飯村穣)
凱旋観艦式拝観(千田薫)
在校間の追憶(長野義雄)
第7期 在校時の思い出(杏賢一)
第8期 (1)市ヶ谷台の思い出(新井三郎)
(2)市ヶ谷台の思い出(菊野実)
(3)市ヶ谷台の思い出(山本重悳)
第9期 予科生徒時代の思い出(内田孝行)
チフス異変(斎藤正鋭)
第10期 創設は偉業なり(須見新一郎)
第11期(皆藤喜代志) 
第12期 散歩、旅行に開放感(田内一郎)
第13期 無念 戸山台の記念碑(今関靖夫)
第14期 敬愛の的 李王垠殿下(平沢喜一)
第15期 明治帝の龍顔眼底に(大坪進)
 
大正前半期、第一次大戦まで
第16期 駈足 悼ましい駈足(世良田勇)
第17期 恒憲王殿下と孔孟両君(平野政二郎/青木喬/桜井信太)
第18期 51名が揃って卒業(乗兼悦郎)
第19期 団結の中心 親王殿下(松元泰清)
第20期 流感で中退の英才群(安田清)
第21期 華族も百姓の子も(甲谷悦雄ほか)
第22期 自己滅却から発見へ(堀田正英)
 
大正後期から昭和初期まで
第23期 市ヶ谷台から戸山台へ(吉田元久)
第24期 同期の10柱に捧げる(稲留勝彦ほか)
第25期 市ヶ谷の伝統も継ぐ(田中義男)
第26期 清新の風確立の健闘(大久保致)
第27期 60年友愛の道一筋(竹下正彦)
第28期 薫る北白川家の士道(栗原賀久)
第29期 光栄と矜持と軍人魂(杉浦成孝)
第30期 温か大家族“東幼塾” (田中耕二)
第31期 想い出豊か区隊制度(林礪三)
第32期 良き師と良き先輩と(小林友一)
第33期 切磋のうち個性育む(衣笠駿雄)
第34期 貫かん「磨け武士道」(寺田巳代治)
 
満州事変から支那事変
第35期 21世紀の日本人へ(原多喜三) 
第36期 変動と拡大の時代に(長嶺秀雄)
第37期 我等こそ「星の生徒」(柴田寿彦)
第38期 同期150士銘々伝(加藤良一)
福井直秋・直俊・直弘教官(福家隆)
第39期 風雲孕む入校日の雪(田中象二)
 
支那事変から敗戦まで
第40期 太田・廣瀨の流れ汲み(川裕男/七海 正武御手洗/正巳山口弥六) 
第41期 可愛い兵隊さん出陣、東幼碑建立の経緯(山口叡) 
思い出すままに(手島靖一)
第42期 思い出(守屋照雄)
大東亜戦争と東幼42期の戦没者(野尻忠邑)
思い出(能勢忠典/荻田章)
第43期 緊迫下、充実した生活(原田昇) 
第44期 戸山台から翼源台まで(田中長) 
第45期 将校生徒体験の一齣(太鷹正)
服装を正せ(木下矩武)
第46期 達者で素直に朗らかで(若林萬之)  
第47期 47期の記録(竹内善昭)
8月2日未明のこと(斎藤浩)
第48期 嗚呼快なり一星霜半(森川英正)
そのとき我らは何をしていたか(明石周夫)
昭和天皇建武台跡にお立ち寄り(内山正紀)
東幼観音由来記(橋本豊/明石周夫)
第49期 65年前の4ヶ月半(木下秀明) 
 
あとがき(伊室一義)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626