図書目録ヤマガタケン イゾク ツウシン資料番号:000054353

山形県遺族通信

サブタイトル
山形県遺族会五十年史;別巻 山形県遺族会機関紙
編著者名
山形県遺族会 [編]
出版者
山形県遺族会
出版年月
1995年(平成7年)8月
大きさ(縦×横)cm
37×
ページ
223p
ISBN
NDC(分類)
369.37
請求記号
369.37/Y22
保管場所
閉架大型2
内容注記
縮刷版 昭和三十七年一月二十日創刊号-平成七年六月二十日第六十五号
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

『山形県遺族通信縮刷版』の刊行によせて(財団法人山形県遺族会会長・伊藤義左衛門)
 
編集人 青木虎次郎(創刊号~第二号)
創刊号(昭和37年1月20日)
扶助料の増額決定 三ケ年計画で七万二千円に
発刊に際して(会長・瀬尾富蔵)
“若人の窓”戦争はごめんだ(青少年部長・榎森康一)
第二号(昭和37年4月30日)
妻に特別加給金を 第十三回県遺族大会開く
“若人の窓”すべてを奪う戦争(西川町・板花邦夫)
恩給改正等国会通る
 
編集人 齋藤国丸(第三号~第七号)
第三号(昭和38年1月10日)
特別給付金は20万円
第四号(昭和38年3月30日)
妻に対する特別給付金支給法等成る
団結の成果と自重を(婦人部長・荒木清江)
第五号(昭和38年12月28日)
併給限度を8万円に 要望大半認められる
第六号(昭和39年3月31日)
護国神社境内に記念館 新年度事業計画なる
第七号(昭和40年1月20日)
公務扶助料93、500円に
苦楽はみんなで(会長・佐久間治右エ門)
母子憲章を制定 羽黒山頂で青年・婦人部研修
 
編集と発行 財団法人山形県遺族会(第七号特集号~第十七号)
第七号―青年部特集号―(昭和41年1月30日)
公務扶助料大巾に改正
英霊顕彰行進成功に終る(執筆者 土屋峯生/渡辺恵蔵/大橋亮一/青年部長・小松久兵衛)
第八号―靖国神社国家護持特集号―(昭和41年3月20日)
一千万名署名運動展開される
遺族会館建設によせて(前青年部長・榎森伊兵衛)
沖縄慰霊祭特集(昭和41年4月25日)
沖縄巡拝を省みて(大石田町青年部長・土屋岑生)
第九号(昭和41年8月20日)
遺児の靖國神社参拝を
“再び遺児を作るな” 第八回婦人部・青年部研修会報告(執筆者 山形市・小松和代/米沢市・小山田不二子)
第十号―大会特集号―(昭和41年9月20日)
41年度事業計画定まる
第十一号(昭和42年3月15日)
本会の要望次々に達成 年額十二万に増額
山形の塔よやすらかなれ(軽部三太郎)
第十二号(昭和42年11月30日)
日本遺族会要望事項決定 靖国神社の国家護持を
第十四号(昭和43年11月30日)
「靖国神社法」案次期国会に提出なるよう地元選出国会議員に対する陳情を活発化しよう
第十六号(昭和44年10月5日)
靖国神社国家護持 悲願達成めざす
めざめよ!遺族青年
第十七号(昭和46年1月30日)
靖国神社国家護持を陳情 恩給増額案きまる
英霊にこたえる国民集会に参加して(青年部・渡辺恵蔵)
母と子が仲よく研修
 
編集者 事務局長軽部三太郎(第十八号~第二十三号)
第十八号(昭和46年11月30日)
総力英霊の前に誓う
英霊の眠る聖地へ
第十九号(昭和47年3月31日)
英霊を祀るみ社を 国家護持実現に向け
妻としての研鑚に努力
若き情熱をかたむけて
第十九号・付録(昭和47年3月31日)
公務扶助料等 二十四万円となる
第二十号(昭和48年1月1日)
48年度概算要求なる 遺族の願いここに結集
第二十号・付録(昭和48年1月1日)
神聖なる羽黒の山中に 母と子と研修に励む
第二十一号(昭和48年3月31日)
祖国の興隆に邁進 昭和48年度事業計画決る
国会陳情効を奏す
各地区の動き
第二十二号(昭和48年10月31日)
英霊よ安らかに 県戦没者追悼式行わる
第二十三号(昭和49年8月1日)
待望の遺族会事務所建設着工 十二月初旬完成をめざして
 
編集者 事務局長 須貝鎌次郎(第二十四号~第三十号)
第二十四号(昭和50年2月20日)
悲願の――遺族会事務所完成
財団法人山形県遺族会遺族会事務所建設工事経過報告(建設副委員長・笹原藤雄)
第二十五号(昭和50年8月15日)
終戦三十周年を迎えて 県戦没者追悼式行なわる
遺族会の現時点について(会長・阿田竹次郎)
マリアナ諸島遺骨収集に参加して(山形市・菊池奎吾)
第二十六号(昭和51年1月25日)
天皇皇后両陛下靖国神社ご参拝
南十字星の見える丘(北ボルネオ遺骨収集団・奥山昇助)
第二十七号(昭和51年8月15日)
県戦没者追悼式
理屈じゃない遺骨収集(山辺町・佐竹木市)
第二十八号(昭和52年1月10日)
謹賀新年 昭和五十二年元旦(会長・河田竹次郎/名誉会長・板垣清一郎/参議院議員・大谷藤之助/参議院議員・徳永正利)
沖縄「山形の塔」参拝記(上山市・小池喜一郎/酒田市・堀アサ)
フィリッピンの戦跡をたづねて(団長・古瀬作右エ門)
第二十九号(昭和52年8月15日)
県戦没者追悼式 鶴岡市文化会館
遺族会創立三十周年 記念大会
第三十号(昭和53年1月1日)
天皇陛下ご臨席 三十周年記念式典盛会に 日本遺族会が九段会館で
比島雑感(副団長・石山精一) 三十回忌比島戦跡巡拝団に参加して(栗原タツ)
「山形の塔」法要に参加して(高梨ミツエ)
 
編集者 会長 河田竹次郎(第三十一号~第三十四号)
第三十一号(昭和53年6月15日)
あやめの里で――第二十九回県遺族大会 月額一〇万円の処遇改善めざす
山形県遺族会三十年の軌跡 年史発行される 増刷でおおわらわ
ウェークに立つ(上山市・木村迪男)
遺族史余談(年表編集委員・岸幸雄)
第三十二号(昭和53年12月25日)
大鳥居に百万円贈る 「遺族のためにお遣いください」 県護国神社参集所寄附金に決着
支部のうごき
比島慰霊巡拝の旅(団長・山川喜助)
第三十三号(昭和54年6月15日)
遺族相談、地区別研修 新しい事業が二つことしの計画
第三十四号(昭和55年1月1日)
喜ばれた新規事業――遺族相談 惜しい時効の壁と遺族
夫にあえて、うれしい 南の国で盛大な慰霊祭
第三十五号(昭和55年2月25日)
板垣正氏の必勝期す 参院選へ本格スタート

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626