図書目録ニッショウ ゲッカン シュクサツバン資料番号:000054351

日傷月刊縮刷版

サブタイトル
日本傷痍軍人会機関紙 発刊300号記念 昭和二十八年五月第一号~昭和五十三年十二月第三〇一号
編著者名
日本傷痍軍人会 編
出版者
日本傷痍軍人会
出版年月
1979年(昭和54年)2月
大きさ(縦×横)cm
36×
ページ
606p
ISBN
NDC(分類)
369.39
請求記号
369.39/N71
保管場所
閉架大型2
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一号(28年5月20日)
団結して社会に貢献奮闘しよう
親愛なる我が傷痍軍人諸君
日本傷痍軍人会の結成について
日本傷痍軍人会生る
死闘の国会工作を顧みて
第二号(28年6月20日)
日本傷痍軍人会要求
第三号(28年7月30日)
恩給法の一部を改正する
第四号(28年8月20日)
今後の進むべき道
日本傷痍軍人会現況一覧
改正恩給法の解説
第五号(28年9月20日)
新恩給給与規則に就いて
第六号(28年10月20日)
第二回全国大会
新恩給給与規則及び関係規則解説
第七号(28年11月20日)
第二回全国大会報告特集号
第八号(28年12月20日)
第九号(29年1月20日)
第十号(29年2月20日)
白衣募金の実態調査
第十二回理事会席上、草葉厚生大臣の挨拶
接収ダイヤモンド・国鉄無賃乗車復活の両請願
第十一号(29年4月1日)
七項―四款の手続き
沖繩傷痍軍人会誕生
白衣募金のいない旧正月
第十二号(29年5月1日)
国会工作今や最高潮
第十三号(29年6月1日)
第十四号(29年7月1日)
第十五号(29年9月1日)
第十六号(29年10月1日)
第十七号(29年11月1日)
第三回全国大会報告特集号
第十八号(30年1月1日)
第十九号(30年2月1日)
傷痍軍人に関する十二章
第二十号(30年3月1日)
財団法人認可
第二十一号(30年4月1日)
財団法人第一回理事会
第二十二号(30年5月1日)
第二十三号(30年6月1日)
第二十四号(30年8月1日)
国鉄無賃乗車法成立
第二十五号(30年9月1日)
第二十六号(30年10月1日)
第二十七号(30年12月1日)
第二十八号(31年1月1日)
今年度軍動の最大目標 傷病恩給の増額
第二十九号(31年3月1日)
全国代表者大会開く
汽車に乗れるまで
第三十号(31年4月1日)
第三十一号(31年5月1日)
第三十二号(31年6月1日)
第三十三号(31年7月1日)
第三十四号(31年8月1日)
第三十五号(31年9月1日)
第三十六号(31年11月1日)
第五回全国大会特集
第三十七号(31年12月1日)
傷病恩給増額に
第三十八号(32年1月1日)
第三十九号(32年2月1日)
国会運動に突入す
第四十号(32年3月1日)
熾烈の度を増す国会運動
第四十一号(32年4月1日)
臨時恩給法等調査会
第四十二号(32年5月1日)
設置法案、衆議院で可決
第四十三号(32年6月1日)
臨時恩給等調査会、設置法成立
第四十四号(32年7月1日)
第四十五号(32年8月1日)
内閣法改正
第四十六号(32年9月1日)
第四十七号(32年10月1日)
第四十八号(32年11月1日)
第六回全国代表者大会
第四十九号(32年12月1日)
首相へ答申、臨時恩給等調査会
第五十号(33年1月1日)
傷病恩給またも据置きか
第五十一号(33年2月1日)
見よ!総決起大会の偉容を
第五十二号(33年3月1日)
第五十三号(33年4月1日)
傷病恩給有志議員
症状等差の調査会設置
第五十四号(33年5月1日)
恩給法改正案成立
第五十五号(33年6月1日)
問題は残っている
第五十六号(33年7月1日)
症状等差調査会で日傷代表公述
第五十七号(33年8月1日)
第五十八号(33年9月1日)
第五十九号(33年10月1日)
調査会、首相に答申
第六十号(33年11月1日)
第六十一号(33年12月1日)
全国の同志代表、神宮外苑に集う
第六十二号(34年1月1日)
第六十三号(34年2月1日)
第六十四号(34年3月1日)
第六十五号(34年4月1日)
第六十六号(34年5月1日)
恩給法の一部を改正する法律案、修正可決す
第六十七号(34年6月1日)
第六十八号(34年7月1日)
第六十九号(34年8月1日)
第七十号(34年9月1日)
日傷、第九回全国大会終る
第七十一号(34年10月1日)
会館建設資金会員拠出報告
第七十二号(34年11月1日)
第七十三号(34年12月1日)
恩給法等の改正について
第七十四号(35年1月1日)
第七十五号(35年2月1日)
第七十六号(35年3月1日)
第七十七号(35年4月1日)
第七十八号(35年5月1日)
総理大臣を迎えて緊急全国大会、盛大に終る
第七十九号(35年6月1日)
傷痍軍人の慈父、浦穆会長永眠さる
第八十号(35年7月1日)
傷恩是正、議員立法へ
第八十一号(35年8月1日)
第八十二号(35年9月1日)
第八十三号(35年10月1日)
第八十四号(35年11月1日)
日傷初の妻の会全国代表者会議
第八十五号(35年12月1日)
日傷有志議員、推薦候補
第八十六号(36年1月1日)
傷病恩給の不均衡を速やかに是正せよ
第八十七号(36年2月1日)
政府案やっと決る
第八十八号(36年3月1日)
第八十九号(36年4月1日)
日傷新会長に、豊嶋房太郎氏
第九十号(36年5月1日)
第九十一号(36年6月1日)
第九十二号(36年7月1日)
国会閉会寸前に成立
急行、準急料免除、日傷の要望で改正
実態調査結果公表
第九十三号(36年8月1日)
第九十四号(36年9月1日)
第九十五号(36年10月1日)
第九十六号(36年11月1日)
日本傷痍軍人妻の会結成
第九十七号(36年12月1日)
第九十八号(37年1月1日)
緊急全国代表者大会開く
第九十九号(37年2月1日)
第百号(37年3月1日)
第百一号(37年4月1日)
第百二号(37年5月1日)
第百三号(37年6月1日)
第百四号(37年7月1日)
第百五号(37年8月1日)
第百六号(37年9月1日)
第百七号(37年10月1日)
第百八号(37年11月1日)
創立記念大会厳粛盛大に終る
高らかに歌おう!!日傷会歌
第百九号(37年12月1日)
第百十号(38年1月1日)
全国代表者会議
第百十一号(38年2月1日)
厳寒をついて運動
第百十二号(38年3月1日)
第百十三号(38年4月1日)
単独法、要綱案決まる
国鉄法による介護者の範囲拡大
国会対策委員会を改称「中央対策委員会」とする
第百十四号(38年5月1日)
第百十五号(38年6月1日)
第百十六号(38年7月1日)
戦傷病者特別援護法成立
第百十七号(38年8月1日)
第百十八号(38年9月1日)
第百十九号(38年10月1日)
日傷会館建設用地決る
恩給局、新宿区市ヶ谷に移転
第百二十号(38年11月1日)
日傷全国代表者会議開く
第百二十一号(38年12月1日)
特援法の政省令、公布
第百二十二号(39年1月1日)
第百二十三号(39年2月1日)
第百二十四号(39年3月1日)
第百二十五号(39年4月1日)
全国代表者会議
第百二十六号(39年5月1日)
総理府恩給局に「恩給問題審議室」新設
野村吉三郎氏逝去
第百二十七号(39年6月1日)
故野村吉三郎総裁の葬儀
第百二十八号(39年7月1日)
款症者の妻に扶養加給
第百二十九号(39年8月1日)
財団法人日本傷痍軍人会第十五回全国大会
第百三十号(39年9月1日)
社会福祉法人、戦傷病者会館認可
第百三十一号(39年10月1日)
白衣募金者実態調査、概況報告
第百三十二号(39年11月1日)
第百三十三号(39年12月1日)
第百三十四号(40年1月1日)
傷恩増額と間差是正
会館建設補助二億円
第百三十五号(40年2月1日)
第百三十六号(40年3月1日)
第百三十七号(40年4月1日)
第百三十八号(40年5月1日)
第百三十九号(40年6月1日)
日傷初の合同全国大会
第百四十号(40年7月1日)
第百四十一号(40年8月1日)
戦傷病者相談員省令公布
第百四十二号(40年9月1日)
第百四十三号(40年10月1日)
第百四十四号(40年11月1日)
第百四十五号(40年12月1日)
第百四十六号(41年1月1日)
第百四十七号(41年2月1日)
戦傷病者の妻に特別給付金支給
第百四十八号(41年3月1日)
第百四十九号(41年4月1日)
目症の処遇改善に第一弾
第百五十号(41年5月1日)
恩給審議会委員発令
第百五十一号(41年6月1日)
第百五十二号(41年7月1日)
第百五十三号(41年8月1日)
第百五十四号(41年9月1日)
第百五十五号(41年10月1日)
日傷第十九回、日傷妻の会第三回
第百五十六号(41年11月1日)
第百五十七号(41年12月1日)
第百五十八号(42年1月1日)
第百五十九号(42年2月1日)
第百六十号(42年3月1日)
第百六十一号(42年4月1日)
日傷会館めでたく竣工
傷病恩給症状等差、調査会が答申
第百六十二号(42年5月1日)
戦傷病者会館の全貌
第百六十三号(42年6月1日)
第百六十四号(42年7月1日)
第百六十五号(42年8月1日)
第百六十六号(42年9月1日)
第百六十七号(42年10月1日)
日傷、妻の会全国合同大会9月13日鹿児島市・県体育館
日傷沖繩戦跡巡拝団
第百六十八号(42年11月1日)
第百六十九号(42年12月1日)
全国代表者会議
第百七十号(43年1月1日)
第百七十一号(43年2月1日)
第百七十二号(43年3月1日)
第百七十三号(43年4月1日)
恩給審議会が答申
第百七十四号(43年5月1日)
第百七十五号(43年6月1日)
第百七十六号(43年7月1日)
所得・地方税法改正
第百七十七号(43年8月1日)
第百七十八号(43年9月1日)
第百七十九号(43年10月1日)
第百八十号(43年11月1日)
戦傷病者特別援護法制定記念式典
第百八十一号(43年12月1日)
第百八十二号(44年1月1日)
全国代表者会議
第百八十三号(44年2月1日)
目症者の国鉄無賃実現
第百八十四号(44年3月1日)
症状等差の格下げとりやめ
第百八十五号(44年4月1日)
第百八十六号(44年5月1日)
日傷会館へ助成金、一億円
第百八十七号(44年6月1日)
第百八十八号(44年7月1日)
第百八十九号(44年8月1日)
第百九十号(44年9月1日)
恩給法改正遂に廃案
第百九十一号(44年10月1日)
第百九十二号(44年11月1日)
第百九十三号(44年12月1日)
日傷23回・妻の会7回全国合同大会
日傷会長笹川良一氏
第百九十四号(45年1月1日)
第百九十五号(45年2月1日)
第百九十六号(45年3月1日)
第百九十七号(45年4月1日)
第百九十八号(45年5月1日)
日傷会館理事長に、笹川会長
第百九十九号(45年6月1日)
第二百号(45年7月1日)
第二百一号(45年8月1日)
第二百二号(45年9月1日)
第二百三号(45年10月1日)
日傷合同大会盛大に開催、常陸宮両殿下をお迎えして
第二百四号(45年11月1日)
第二百五号(45年12月1日)
第二百六号(46年1月1日)
第二百七号(46年2月1日)
第二百八号(46年3月1日)
第二百九号(46年4月1日)
第二百十号(46年5月1日)
第二百十一号(46年6月1日)
第二百十二号(46年7月1日)
第二百十三号(46年8月1日)
第二百十四号(46年9月1日)
第二百十五号(46年10月1日)
第二百十六号(46年11月1日)
日傷26回、妻10回全国合同大会
第二百十七号(46年12月1日)
12月7・8両日、靖国神社に集結行進、総決起大会など決行
第二百十八号(47年1月1日)
日傷一三一二の第三号作戦展開
第二百十九号(47年2月1日)
かつてない大成果、傷恩増額率八六・〇四%第一項症・年額一〇四万円に決る
第二百二十号(47年3月1日)
第二百二十一号(47年4月1日)
第二百二十二号(47年5月1日)
第二百二十三号(47年6月1日)
第二百二十四号(47年7月1日)
第二百二十五号(47年8月1日)
第二百二十六号(47年9月1日)
第二百二十七号(47年10月1日)
第二百二十八号(47年11月1日)
第二百二十九号(47年12月1日)
第二百三十号(48年1月1日)
第二百三十一号(48年2月1日)
第二百三十二号(48年3月1日)
第二百三十三号(48年4月1日)
第二百三十四号(48年5月1日)
第二百三十五号(48年6月1日)
第二百三十六号(48年7月1日)
第二百三十七号(48年8月1日)
恩給法関係の問題点
第二百三十八号(48年9月1日)
第二百三十九号(48年10月1日)
第二百四十号(48年11月1日)
日傷創立20周年、特援法制定10周年記念式典
第二百四十一号(48年12月1日)
第二百四十二号(49年1月1日)
第二百四十三号(49年2月1日)
第二百四十四号(49年3月1日)
わが日傷会長、笹川良一の人となり
第二百四十五号(49年4月1日)
第二百四十六号(49年5月1日)
第二百四十七号(49年6月1日)
第二百四十八号(49年7月1日)
第二百四十九号(49年8月1日)
第二百五十号(49年9月1日)
第二百五十一号(49年10月1日)
日傷第30回、同妻第13回合同大会
第二百五十二号(49年11月1日)
第二百五十三号(49年12月1日)
第二百五十四号(50年1月1日)
第二百五十五号(50年2月1日)
第二百五十六号(50年3月1日)
第二百五十七号(50年4月1日)
第二百五十八号(50年5月1日)
第二百五十九号(50年6月1日)
第二百六十号(50年7月1日)
第二百六十一号(50年8月1日)
第二百六十二号(50年9月1日)
第二百六十三号(50年10月1日)
終戦30周年記念式典、日傷第31回、同妻の会第14回合同大会
第二百六十四号(50年11月1日)
日本傷痍軍人妻の会、財団法人となる
第二百六十五号(50年12月1日)
第二百六十六号(51年1月1日)
第二百六十七号(51年2月1日)
第二百六十八号(51年3月1日)
第二百六十九号(51年4月1日)
日傷妻の会基金として、一億円、本年度五千万円
第二百七十号(51年5月1日)
第二百七十一号(51年6月1日)
傷病者遺族特別年金成立
第二百七十二号(51年7月1日)
第二百七十三号(51年8月1日)
第二百七十四号(51年9月1日)
第二百七十五号(51年10月1日)
日傷32回、同妻の会15回全国合同大会
第二百七十六号(51年11月1日)
トロトラストで6割が肝臓ガン
第二百七十七号(51年12月1日)
第二百七十八号(52年1月1日)
第二百七十九号(52年2月1日)
第二百八十号(52年3月1日)
第二百八十一号(52年4月1日)
第二百八十二号(52年5月1日)
第二百八十三号(52年6月1日)
第二百八十四号(52年7月1日)
第二百八十五号(52年8月1日)
第二百八十六号(52年9月1日)
第二百八十七号(52年10月1日)
第二百八十八号(52年11月1日)
終戦33回忌追悼式と日傷全国合同大会
第二百八十九号(52年12月1日)
第二百九十号(53年1月1日)
第二百九十一号(53年2月1日)
第二百九十二号(53年3月1日)
第二百九十三号(53年4月1日)
第二百九十四号(53年5月1日)
第二百九十五号(53年6月1日)
第二百九十六号(53年7月1日)
第二百九十七号(53年8月1日)
第二百九十八号(53年9月1日)
酷暑の中「夏の陣」を展開
国鉄特急券(急行)無料扱い
第二百九十九号(53年10月1日)
戦傷者特別援護法制定15周年、日本傷痍軍人会創立25周年、記念式典
第三百号(53年11月1日)
国鉄乗車船の利用権僅か38%強
傷病者遺族特別年金請求状況
第三百一号(53年12月1日)
傷病恩給等受給者の現況
号外
昭和39年普及反傷痍軍人会へ入会を

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626