武勲を讃えて
- サブタイトル
- 殉國乃士の面影 熊本縣須恵村
- 編著者名
- 恒松 忠義 編
- 出版者
- [恒松忠義]
- 出版年月
- 1989年(平成1年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 360p,図版[11]枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 281
- 請求記号
- 281/Ts77
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込図3枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
皇居
終戦ノ詔書
靖国神社
須恵村忠魂碑
須恵村戦没者慰霊祭
出撃時の遺詠
遺書と遺詠
讃(元衆議院議長・坂田道太)
讃(靖国神社宮司・松平永芳)
讃(須恵村議会議員一同)
序(球磨郡須恵村長・桑原国利)
序(須恵村議会議長・恒松清太)
「武勲を讃えて」発刊によせて(参議院議員・板垣正)
序(熊本県副知事・山内新)
英霊に感謝して(陸上自衛隊第三師団長・深山明敏)
武勲顕彰録発刊に当って(熊本県遺族連合会長・松岡義昌)
序(須恵村遺族会長・久保田巧)
「武勲を讃えて」発刊に当って(須恵村婦人会長・久保田正子)
「武勲を讃えて」発刊に当って(須恵村青年団長・高田博)
戦没者慰霊祭文(熊本県知事・細川護熙)
戦没者慰霊祭文(遺族会球磨郡支部長・森田栄)
戦没の教え子を偲ぶ(元須恵小学校教師・横瀬義則)
須恵村の概要
地誌
兵役服務
武勲顕彰書集録趣意書
編集者のプロフィル「恒松のこと」(元最高検察庁検事正・藤本一孝)
第一章 面影編
陸軍の部
(日露戦争)
(日支事変)
(大東亜戦争)
海軍の部
(日独戦争)
(大東亜戦争)
軍属の部
(大東亜戦争)
戦地産業戦士の部
第二章 戦争編
日露戦争
戦争経過の概要
須恵村からの出征者
日独戦争
戦争経過の概要
須恵村からの出征者
太平洋戦争関係地域図
満州・上海事変
勃発の背景
満州事変
上海事変
満州建国
日支事変
石家荘攻略戦
南京攻略戦
武漢三鎮攻略戦
大東亜戦争
戦争経過の概要
真珠湾攻撃(須崎優)
フイリッピン攻略戦
ミッドウエー海戦
連合軍の反撃
ガダルカナル島への反攻
第三次ソロモン海戦(源島秀政さん戦死)
サイパン島玉砕(愛甲敏美、濱田森雄、島本峰義さん戦死)
マリアナ沖海戦(平川渉さん戦死)
フイリッピン・レイテ決戦(井手勝義さん戦死)
硫黄島の戦場(宮原文益さん戦死)
ビルマ作戦
ビルマ作戦の目的
昭和十七年の作戦
昭和十八年の作戦
昭和十九年の作戦
昭和二十年の作戦
むすび
最後の戦場・沖縄本土作戦
第三章 戦争体験編
戦の足あと(梅山岩男)
杭州湾上陸と余山鎮の戦(梅山岩男)
旧支那地図
ビルマの死闘(五嶋四阿)
日赤魂
メークテーラーの死闘
ビルマの友情(恒松忠義)
ビルマ地図
ブーゲンビルの亡き友を偲びつつ(田原忠雄)
追記 山本五十六大将戦死の地
タロキナ攻撃突撃前夜(生駒順平)
ひと山丸はだか
師団予備から最前線へ出動
秒差で身をかわす
重大命令をうける
亡父の顔が見える
敵と撃ち合う
反転命令
歩兵第十三連隊旗の奉焼(連隊旗手・神田正臣)
南海の孤島ブーゲンビルを偲んで(井上澄男)
シベリヤに生きて(土肥覚雄)
私の戦争体験(須崎優)
亡き友を偲んで(愛甲数男)
戦時中に生きて(恒松新喜)
戦時中の想い出(白濱ハル)
銃後にあって(桑原フミ)
銃後の妻(田山キクエ)
原爆を体験して(恒松奎五郎)
思うまま想い出すまま(土肥三沙)
銃後に生きて(田原トシカ)
想い出(須崎花枝)
戦時中の女学生(白石恵美子/恒松芳子)
遺児として生きて(久保田正子)
須恵村戦没者武勲顕彰書にことよせて(蓑田タマエ)
第四章 故里編 須恵村なつかしの芸能と山河
須恵村の芸能
須恵村の展望
上手部落
覚井部落
今村部落
頓所部落
湯ノ原部落
諏訪原部落
阿蘇部落
平山部落
浜ノ上部落
古城部落
中島部落
川瀬部落
松尾部落
その他
第五章 外編
靖国神社での或る外人の忠言(白石傳一)
新聞報道より
昭和天皇に対する英紙の社説より(荒木勝)
編集者のこと(兵庫県立宝塚東高校教諭・國政政修)
光明摂取御和讃(野々山敏夫)
御協力いただいた方
参考にさせていただいた文献
あとがき(恒松忠義)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626