図書目録フクシマケン イゾクカイ ノ アユミ資料番号:000054315

福島県遺族会の歩み

サブタイトル
終戦五十周年記念 財団法人福島県遺族会五十年誌
編著者名
福島県遺族会 [編]
出版者
福島県遺族会
出版年月
1999年(平成11年)8月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
557p
ISBN
NDC(分類)
281
請求記号
369.37/F84
保管場所
閉架一般
内容注記
五十年のあゆみ:p2-55
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵
終戦50周年全国戦没者追悼式
天皇陛下のおことば
天皇・皇后両陛下より賜った御製御歌
靖国神社の概要
昭和館
福島県護国神社の由緒
小田山忠霊堂の経緯
沖縄県「ふくしまの塔」碑文
福島県遺族会「しのぶ山会館」の沿革
福島県遺族会歴代会長
 
ごあいさつ
発刊にあたりて((財)福島県遺族会会長・庄島キミ子)
発刊を祝して(福島県知事・佐藤栄佐久)
発刊を祝して((財)日本遺族会会長・中井澄子)
 
第一部
五十年の歩み(遺族会のあゆみと国内外のできごと)
昭和二十年(一九四五年)
昭和二十一年(一九四六年)
昭和二十ニ年(一九四七年)
昭和二十三年(一九四八年)
昭和二十四年(一九四九年)
昭和二十五年(一九五〇年)
昭和二十六年(一九五一年)
昭和二十七年(一九五二年)
昭和二十八年(一九五三年)
昭和二十九年(一九五四年)
昭和三十年(一九五五年)
昭和三十一年(一九五六年)
昭和三十ニ年(一九五七年)
昭和三十三年(一九五八年)
昭和三十四年(一九五九年)
昭和三十五年(一九六〇年)
昭和三十六年(一九六一年)
昭和三十七年(一九六二年)
昭和三十八年(一九六三年)
昭和三十九年(一九六四年)
昭和四十年(一九六五年)
昭和四十一年(一九六六年)
昭和四十ニ年(一九六七年)
昭和四十三年(一九六八年)
昭和四十四年(一九六九年)
昭和四十五年(一九七〇年)
昭和四十六年(一九七一年)
昭和四十七年(一九七二年)
昭和四十八年(一九七三年)
昭和四十九年(一九七四年)
昭和五十年(一九七五年)
昭和五十一年(一九七六年)
昭和五十ニ年(一九七七年)
昭和五十三年(一九七八年)
昭和五十四年(一九七九年)
昭和五十五年(一九八〇年)
昭和五十六年(一九八一年)
昭和五十七年(一九八二年)
昭和五十八年(一九八三年)
昭和五十九年(一九八四年)
昭和六十年(一九八五年)
昭和六十一年(一九八六年)
昭和六十二年(一九八七年)
昭和六十三年(一九八八年)
平成元年(一九八九年)
平成二年(一九九〇年)
平成三年(一九九一年)
平成四年(一九九二年)
平成五年(一九九三年)
平成六年(一九九四年)
平成七年(一九九五年)
平成八年(一九九六年)
平成九年(一九九七年)
平成十年(一九九八年)
 
第二部
郡支部の活動状況
限りない日本の発展を(福島市)
顧みて五十年(会津若松市)
郡山市遺族会の概況
白河市遺族会の足どり
須賀川市遺族連合会の歩み
二本松市遺族連合会のあゆみ
時の流れと、これからのために(喜多方市)
原町遺族厚生会と原町市遺族連合会のあしあと
原町市遺族会「高平地区遺族会」のあゆみ
原町市遺族会「大甕地区遺族会」のあゆみ
原町市遺族会「太田地区遺族会」のあゆみ
原町市遺族会「石神地区遺族会」のあゆみ
積極的な活動を組織のすべてで(原町市)
戦後五十年をふりかえり(相馬市)
伊達郡遺族連合会の五十年
平和を考え英霊を追悼する会を開催して(川俣町)
戦中・戦後を想う(安達郡)
東白川郡遺族連合会のあゆみ
岩瀬郡遺族会の歩み
西白河郡遺族会連合会の概況(西白河郡)
追憶!!英霊に(石川地方)
遺族の想いを形に(田村郡)
息子を貸してくろ!!(耶麻郡)
風化させまい戦争の体験(大沼郡)
ごあいさつ(河沼郡)
遺族会結成当時を偲んで(南会津市)
県遺族会北会津支部のたしかな歩み
県遺族会北会津支部五十年の歩み
飯館村遺族会のあゆみ
双葉郡遺族会のあゆみ
飯坂町遺族会の近況
松川町遺族会の歩みと経過
忠魂碑を平和の塔として(信夫支部)
石城地区支部の鎮魂と平和へのあゆみ
常盤地区遺族会五十年の歩み
婦人部長としての歩みから(いわき市古名浜)
続け!!若者よ護れ英霊を(いわき市内郷)
遺族会内郷支部のあゆみ
いわき市遺族連合会勿来支部の歩み
尊い歴史を持ちつづけた山田支部のあゆみ
協力して育てた我が町の遺族会(いわき市植田)
英霊よ安らかに眠れ・靖国神社詣での歴史を福島県いわき市遺族会勿来支部の歩み
遺族会館を持つ我が支部の誇り(いわき市錦)
若くして国難に殉じた英霊に捧ぐ福島県いわき市遺族連合会川支部の史
県内・市・郡支部歴代支部長名
 
第三部
顕彰事業の実施とその経過
沖縄「ふくしまの塔」について
小田山忠霊堂について
「しのぶ山会館」について
「信夫」の由来について
福島県護国神社御鎮座百年記念事業
福島県護国神社屋根替事業(戦後五十周年事業)
信夫山「天満宮」創設事業
「信夫山天満宮」御創建事業、趣意書
 
第四部
地域における忠魂碑の建設
福島市支部
会津若松市支部
郡山市支部
いわき市支部
白河市支部
原町市支部
須賀川市支部
喜多方市支部
相馬市支部
二本松市支部
伊達郡支部
達南地方支部
安達郡支部
岩瀬郡支部
南会津郡支部
北会津郡支部
耶麻郡支部
河沼郡支部
大沼郡支部
西白河郡支部
東白河郡支部
石川郡支部
田村郡支部
双葉郡支部
相馬郡支部
 
第五部
戦跡慰霊巡杯事業
戦跡慰霊巡杯事業地名(実施年度)
私にとっての「慰霊巡拝」の旅(鈴木ヨシヱ)
シベリヤに眠る父を訪ねて(堀川孝子)
第二回ビルマ戦跡巡拝団に参加して(渡辺ミツ)
ふくしまの塔慰霊祭に参加して(樋山常子)
「沖縄」をたずねて(川口利夫)
「沖縄」をたずねて(川口千代美)
沖縄「ふくしまの塔」慰霊祭参加感想と概要(小関兼夫)
沖縄参拝団に参加して(二瓶政郎)
沖縄「ふくしまの塔」慰霊祭に参加して(森田ハツ)
父の戦死地ミャンマー訪問(酒井光三)
福島県平和記念事業について
第一年次(平成五年度)
第二年次(平成六年度)
第三年次(平成七年度)
第四年次(平成八年度)
第五年次(平成九年度)最終年度
追悼のことば(福島県知事)
ごあいさつ(岡部富弥)
ガダルカナルを訪れて(渡辺正市)
フィリピン共和国福島県戦没者追悼慰霊際に参加して(渡辺栄)
フィリピン共和国戦跡慰霊巡杯に参加して(木内タキ子)
歳老いて「主」の戦死地を訪ねる(菅野トラ)
フィリピン国を訪れて(斎藤フミ)
追悼の言葉(遠藤洋子)
戦没者遺児による慰霊友好親善事業
慰霊友好親善事業参加者名簿
マーシャル諸島慰霊の旅(小野敏子)
慰霊巡拝の報告(中嶋孝)
追悼のことば(佐藤衛雄)
慰霊友好親善事業に参加して(伊藤秀)
戦没者遺児による慰霊友好親善事業への参加報告(上羽正樹)
南海の島グアムー父さんへの回想ー(新房通善)
トラック・パラオ諸島慰霊友好親善訪問団参加報告書(斎藤仁平)
戦没者の遺骨収集事業について
福島県遺族会青壮年部員による参加者名
先の大戦における地域別戦没者数及び遺骨送還数概見図(厚生省)
日本遺族青年部サイパン遺骨収集記録(北条幟)
『白い歯並び』(原芳弘)
遺骨収集に参加して(安藤成一)
ハバロスク地方の遺骨収集に参加して(小丸哲也)
水の無い島・硫黄島(有賀歳二)
 
第六部
遺族の回想記(いそとせ・母への花束・懸賞入選作品などから)
皇居清掃に参加して(権田美代子)
苦難に耐えて生きる(菅野フク)
父そして母の歩んだ道(鈴木久子)
「文字は生きている」夫が残した三冊の日記(新房アキヱ)
鎮魂忠霊堂(猪俣良記)
思い出(斎藤フミ)
貴い命を一山いくらのみかんのように(栗村好)
私は忘れない(星ヨウ)
回想(渡辺光三)
五十年を顧みて(安斎タイ)
兄よ戦没五十年の君に捧ぐ(吉田昭治)
届かぬ手紙(根本ミチ)
終戦五十年をふりかえり(遠藤一)
六段の曲(小熊よ志)
思い出(渡邉カヨ子)
かえらぬ思いを胸に五十年(酒井ミツ)
孤島に眠る御霊よ安らかに(押見ハルヱ)
涙で訪ねた父の戦没地(原芳広)
レイテに散った夫を訪ねて(鈴木英子)
出征する夫の言葉と遺族の近況(吉田キクヨ)
夫が遺せし言葉(影山トヨ)
過ぎ去りし戦後の険しき日々(穴沢ふさ)
終戦五十年を振り返る(五十嵐ミヨノ)
戦争の虚しさと壮年部の今後(山本義光)
岳下遺族会五十年のあゆみ(武田喚三)
私と遺族会(渡辺惣一郎)
過ぎし日を思う(深沢キヨ)
遺族五十年の思い出(穴戸辰男)
終戦五十周年にあたって(引地孝)
戦死者「金蔵」のこと(斎藤金六)
我が町の五十年(熊坂忠之)
戦後五十年の思い出(船山泰子)
決別(大橋泰市)
蒼浪の彼方に(高木久吉)
夫はいつでもわがそばに(高橋ミヨシ)
終戦五十年を迎えて(高橋千代)
悠久平和の為に(関達夫)
遥かなるテアニンを偲びつつ(安斎節子)
戦後五十年終結ではない(国分農生)
随想「戦没者の妻として」(宮田雪子)
五十年をふりかえって(小川えい子)
兄の遺言(芳賀沼善助)
悲しく・命拾い(室井義市)
遺族の思いで(菅原芳夫)
弟を偲んで(菅家正蔵)
五十二年前の思い出(羽染良平)
忘れぬ戦い(馬場ヤシマ)
英霊の火を消すな(大桃善左エ門)
父が残した言葉(中川泰臣)
平和への願い(山口幸)
フィリピン慰霊祭巡杯に参加して(山本清)
”終戦五十年”仏事御使い(一重靖夫)
最後の手紙湖南の地より(真部哲夫)
七生報国(渡辺忠衛)
シベリア抑留記(友の埋葬)(永島千代喜)
戦後五十年によせて(小板橋ミキ)
私の遺族会の思い出(甲斐厳)
湘南に果てるとも(二瓶政郎)
日橋地区の平和塔(菊池義子)
今日あるは英霊のおかげ(二瓶冨雄)
靖国神社参拝の思い出(渡辺久弥)
兄を偲ぶ(酒井弘)
母の泪(菅市三郎)
戦争の恐ろしさ(緑川栄四郎)
戦後五十年によせて(鈴木敏正)
戦後五十年をふりかえって(北沢武茂)
兄貴二人の思いで(小針和夫)
戦没者の霊を慰め五十年を迎える(佐藤虎雄)
回顧(真野目照治)
母への手紙(太田国雄)
遺族の思い出(小林藤枝)
五十年を経て(新田ちょう)
戦後五十年を迎えての思い出(浦山義信)
想い出(鈴木昭枝)
戦後五十年(佐藤トキヨ)
終戦の思い出(秋元徳雄)
五十年のあゆみ(鈴木義雄)
私の五十年(大橋イチノ)
戦争と我が家(小丸哲也)
遺族の思い出(宮林フヂエ)
戦い過ぎて五十年(松本マツイ)
追憶(橋本光子)
昭和十七年初夏の頃中支那にて(櫻田武久)
ー戦い敗れてー水曜会句集「南果」再刊によせて(戸川鉄蔵)
「詩」眠れぬ夜(古川マサ)
「短歌」テアニン島の砂(長沢キヨ)
今年五十年(佐藤ミワ)
太平洋戦争遺児としての五十年(新田恵美子)
五十年によせて(中野知枝)
還らぬ夫(高橋ミヨシ)
想父(紺野信子)
想い(菅野節子)
悲しみ(新関利雄)
待春(高木久吉)
たまゆらの夫(小林よし)
五十年ー俳句ー夫恋ひ(依田キク)
「母への花束」より天国の父上様へ(高橋郁子)
母と娘(大木ハツエ)
母、あの時の思い出(星千代子)
ただひとすじに生きた母(浜尾君江)
平和への礎石(二股キヨ子)
曾孫と遊んでいる母(本田キイ子)
武平おじいさん(藁谷薫)
金婚夫婦表彰に反発(木内タキ子)
母と娘(佐藤キイ)
すてきな母(室井千寿子)
いつか南の島へ(星サク子)
いまだから語れる母と娘(鈴木ヨシヱ)
母のひとりごと(斎藤よし恵)
電話(安田洋子)
母への想い(佐藤伸子)
鎮魂の賦(紺野信子)
戦没者遺児の慰霊友好親善事業訪中団に参加して(佐藤芳子)
私は思う(大場盛子)
運命の二文字(山本光子)
シベリア墓参(堀川洋子)
孫に託す三つの願(古川一郎)
遺族の声沖縄への旅(増戸興助)
親睦を深め伝統を後世に(小林幸子)
雑感戦後五十年を見る(小池六男)
追悼のことば(常木武志)
花は桜木人は武士(佐藤虎雄)
祭文(相馬市民会館にて)(庄島キミ子)
日本遺族会懸賞論文入選作
亡き祖母の意思を受け継いで(渡辺陽子)
「海は見たくない、嫌だよ最後の別れとなったところだから…(小野敏子)
 
第七部
顕彰・表彰・役員名簿
財団法人日本遺族会長表彰者名簿
財団法人日本遺族会創立記念表彰者名簿
厚生大臣表彰者名簿
財団法人福島県遺族会歴代会長名
財団法人福島県遺族会役員名簿
財団法人福島県遺族会婦人部役員名簿
財団法人福島県遺族会壮年部役員名簿
県戦没者追悼式並びに慰霊祭及び小山田忠霊塔慰霊祭の実施成績表
福島県戦没者遺族大会開催地
 
第八部
座談会「五十年をふりかえって」
遺族会の誕生苦闘の戦後
全国に知られた福島県遺族会青年部の活動
強力だった県婦人部の陳情活動
英霊の現地顕彰と友好親善
断食陳情から積極的な活動への展開
大きく開いた「母への花束」”継続”を力にして
特色ある支部活動の中から
ここに実る県遺族会五十年誌
新たな方向への前進を
 
第九部
事務局の活動と推移
福島県遺族会組織の変遷概要
市町村別戦没者数
福島県遺族会年度別予算調
福島県遺族会壮年部年度別予算調
基本資産の造成
昭和四十二年以降の事務局職員在職調
遺族年金・公務扶助料支給一覧表
戦後五十周年記念福島県戦没者遺族大会須賀川市
遺族大会に於ける一般経過報告(事務局長・渡辺昇)
謝辞(受彰者代表・伊藤秀)
「母の像」建立と慰霊祭
靖国神社大鳥居再建事業
高齢者慰安の実業
英霊顕彰パレード
「母の像」建立と慰霊祭沖縄の平和祈念と慰霊行進」について
中国残留孤児への援護基金について
阪神淡路大震災の見舞金募集について
故八田貞義先生の顕彰碑の建立について
戦没者遺族相談員の設置について
各地区戦没者遺族相談員名
「福島県遺族会五十年のあゆみ」編集委員と組織
福島県遺族会五十年誌福島県遺族会の歩み編集を終えて
あとがき
ー奥付けー

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626