図書コウシツ ダイヒャッカ000054134

皇室大百科

サブタイトル1~10
昭和五十年記念
編著者名
出版者
皇室大百科刊行会
出版年月
1975年(昭和50年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
516p
ISBN
NDC(分類)
288
請求記号
288/Ko87
保管場所
閉架一般
内容注記
付録:歴代皇統譜・歴代皇居遷都表・歴代年号表・歴代天皇御製集・明治大正昭和皇室年表
和書
目次

題簽並に序(明治神宮名誉宮司・甘露寺受長)
題辞(元内閣総理大臣・岸信介)
同(副総理・福田赳夫)
同(日本剣道連盟会長・木村篤太郎)
同(乃木神社宮司・高山貴)
同(霞会館会員・岡澤精武)
刊行のことば
凡例
 
天皇と国家
大日本帝国憲法と日本国憲法における天皇の地位
象徴としての地位
天皇の身分上の特例
皇位の継承・資格・順序
即位の礼
天皇の国事行為
摂政
皇室の経済
 
國体と政体について(高崎経済大学教授・三潴信吾)
歴史を貫く皇道(蘇峰会顧問文学博士・白石重)
聖徳太子の「和」の精神(日本大学顧問・帝京大学教授・文学博士・小松雄道)
五箇條の御誓文の精神(防衛大学教授・阿南惟敬)
私の天皇観(國學院大學教授法学博士・向山寛夫)
最後の御前会議(参議院議員・迫水久常)
日本国号の由来(日本郷友連盟東京都郷友会理事長・西郷従龍)
国旗「日の丸」の由来(日の丸協会事務局長・岩田亘弘)
国旗「君が代」の由来(朝日通信社主幹・河野文生)
皇室と神宮・神社について(神社本庁教学研究室長・岡田米夫)
皇室と敷島の道(明治神宮権宮司・高澤信一郎)
詩歌における日本精神(日本大学教授・安井久善)
御製奉唱と御賜の「おかいどり」(御製奉唱の会会長・中村慶子)
伏見宮貞愛親王をお偲びして(前偕行社会長・菰田康一)
マッカーサー元帥の感激(元侍従次長、前皇居外苑保存協会理事長・木下道雄)
神武創業の御苦難を偲ぶ(前国士館大学総長・柴田徳次郎)
軍人勅諭について(日本電信電話公社総務理事・遠藤正介)
明治軍制史上の明治天皇と乃木将軍(日本防衛協会代表理事・砂田久政)
 
皇居概要
江戸城より皇居まで
皇居のご案内
新宮殿
吹上御所
宮中三殿
 
御陵の沿革
伊勢神宮の起源と式年遷宮
京都御所
宮内庁組織構成
 
皇室の構成
天皇陛下の御日常
皇后陛下の御婦徳
昭憲皇太后の御婦徳
貞明皇后の御婦徳
 
皇太子殿下御婚儀の再現
皇太子妃を決定した皇室会議
テニスで結ばれたお二人
お妃捜し選考の経過
滞りなく行われた納采の儀
御結婚式
当時の皇太子殿下
立太子の礼
美智子妃殿下
皇太子妃教育
皇太子妃のお仕事
東宮御所
 
歴代天皇の御治績
第一代 神武天皇
第二代 綏靖天皇
第三代 安寧天皇
第四代 懿徳天皇
第五代 孝昭天皇
第六代 孝安天皇
第七代 孝霊天皇
第八代 孝元天皇
第九代 開化天皇
第一〇代 崇神天皇
第一一代 垂仁天皇
第一二代 景行天皇
第一三代 成務天皇
第一四代 仲哀天皇
第一五代 応神天皇
第一六代 仁徳天皇
第一七代 履中天皇
第一八代 反正天皇
第一九代 允恭天皇
第二〇代 安康天皇
第二一代 雄略天皇
第二二代 清寧天皇
第二三代 顯宗天皇
第二四代 仁賢天皇
第二五代 武烈天皇
第二六代 継体天皇
第二七代 安閑天皇
第二八代 宣化天皇
第二九代 欽明天皇
第三〇代 敏達天皇
第三一代 用明天皇
第三二代 崇峻天皇
第三三代 推古天皇
第三四代 舒明天皇
第三五代 皇極天皇
第三六代 孝徳天皇
第三七代 斉明天皇
第三八代 天智天皇
第三九代 弘文天皇
第四〇代 天武天皇
第四一代 持統天皇
第四二代 文武天皇
第四三代 元明天皇
第四四代 元正天皇
第四五代 聖武天皇
第四六代 孝謙天皇
第四七代 淳仁天皇
第四八代 称徳天皇
第四九代 光仁天皇
第五〇代 桓武天皇
第五一代 平城天皇
第五二代 嵯峨天皇
第五三代 淳和天皇
第五四代 仁明天皇
第五五代 文徳天皇
第五六代 清和天皇
第五七代 陽成天皇
第五八代 光孝天皇
第五九代 宇多天皇
第六〇代 醍醐天皇
第六一代 朱雀天皇
第六二代 村上天皇
第六三代 冷泉天皇
第六四代 円融天皇
第六五代 花山天皇
第六六代 一条天皇
第六七代 三条天皇
第六八代 後一条天皇
第六九代 後朱雀天皇
第七〇代 後冷泉天皇
第七一代 後三条天皇
第七二代 白河天皇
第七三代 堀河天皇
第七四代 鳥羽天皇
第七五代 崇徳天皇
第七六代 近衛天皇
第七七代 後白河天皇
第七八代 二条天皇
第七九代 六条天皇
第八〇代 高倉天皇
第八一代 安徳天皇
第八二代 後鳥羽天皇
第八三代 土御門天皇
第八四代 順徳天皇
第八五代 仲恭天皇
第八六代 後堀河天皇
第八七代 四条天皇
第八八代 後嵯峨天皇
第八九代 後深草天皇
第九〇代 亀山天皇
第九一代 後宇多天皇
第九二代 伏見天皇
第九三代 後伏見天皇
第九四代 後二条天皇
第九五代 花園天皇
第九六代 後醍醐天皇
第九七代 後村上天皇
第九八代 長慶天皇
第九九代 後亀山天皇
第一〇〇代 後小松天皇
第一〇一代 称光天皇
第一〇二代 後花園天皇
第一〇三代 後土御門天皇
第一〇四代 後柏原天皇
第一〇五代 後奈良天皇
第一〇六代 正親町天皇
第一〇七代 後陽成天皇
第一〇八代 後水尾天皇
第一〇九代 明正天皇
第一一〇代 後光明天皇
第一一一代 後西天皇
第一一二代 霊元天皇
第一一三代 東山天皇
第一一四代 中御門天皇
第一一五代 桜町天皇
第一一六代 桃園天皇
第一一七代 後桜町天皇
第一一八代 後桃園天皇
第一一九代 光格天皇
第一二〇代 仁孝天皇
第一二一代 孝明天皇
第一二二代 明治天皇
第一二三代 大正天皇
第一二四代 今上天皇陛下
北朝一代 光厳天皇
北朝二代 光明天皇
北朝三代 崇光天皇
北朝四代 後光厳天皇
北朝五代 後円融天皇
 
皇室に関する事典
天皇の語義
追尊天皇
日本は君主国
天皇は元首
天皇制・王制
上皇・法皇
皇統譜
三種の神器
天皇家の紋章、菊と桐
朝廷の「朝」の字
天皇の姓と御名御壐
皇紀
一世一元の制
徳川時代江戸へ下った天皇
陛下・殿下の意味
御真影と勅語
終戦の詔書と録音盤
皇后・皇妃
皇族
宮家の歴史
「おしるし」
認証式
衆議院の解散権
恩赦
内奏
国民参賀・一般参賀
講書始の儀
歌会始の儀
皇居のお堀の水
皇居の石がきの松
国歌「君が代」の意味
萬歳はいつ頃から唱えた
雅楽
菊栄親睦会
迎賓館
明治百年記念式典
日本の勲章の種類
歴代の皇后の系譜
 
宮廷御婚儀の変遷
皇室用語集
御所(宮廷)言葉
 
資料編
聖徳太子十七箇條憲法
五箇條ノ御誓文
億兆安撫国威宣布ノ御宸翰
東京遷都ノ詔
国会開設ノ詔勅
軍人ニ賜ハリタル勅諭
教育勅語
第一回帝国議会開院式ノ勅語
戊申詔書
国民精神作興ニ関スル詔書
今上天皇践祚後ノ朝見ノ御儀ニ関スル勅語
今上天皇即位礼当日紫宸殿ノ儀ニ於イテ賜ハリタル勅語
米英両国ニ対スル宣戦ノ大詔
終戦ノ詔書
神格否定ノ年頭ノ詔書
大日本帝国憲法全文
皇室典範
皇統譜令
国事行為の臨時に関する法律
皇室経済法
 
「日本国憲法」全文
宮廷年中祭儀について(宮内庁式部官補佐・宮下矩雄
 
付録
第一 歴代皇統譜
第二 歴代皇居遷都表
第三 歴代年号表
第四 歴代天皇御製集
第五 「皇基を守護した皇臣五十一人列伝」(年代順)
藤原鎌足
柿本人麻呂
大伴家持
和気清麻呂
菅原道真
平重盛
親鸞聖人
源実朝
日蓮
北条時宗
北畠親房
名和長年
村上義光
藤原師賢
結城宗広
菊池武時
楠木正成
児島高徳
新田義貞
楠木正行
毛利元就
武田信玄
上杉謙信
織田信長
豊臣秀吉
中江藤樹
山鹿素行
徳川光圀
竹内式部
山県大弐
本居宣長
林子平
高山彦九郎
松平定信
蒲生君平
平田篤胤
頼山陽
徳川斉昭
武田耕雲斎
藤田東湖
野村望東尼
島津斉彬
佐久間象山
梅田雲浜
平野国臣
吉田松陰
橋本佐内
坂本竜馬
高杉晋作
久坂玄瑞
中山忠光
 
第六 明治・大正・昭和皇室年表