図書目録マワシ シシ資料番号:000054025

真和志市誌

サブタイトル
編著者名
新垣 清輝 著
出版者
真和志市役所
出版年月
1956年(昭和31年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
6,8,417p,図版14枚
ISBN
NDC(分類)
219.9
請求記号
219.9/N72
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序(琉球政府行政主席・比嘉秀平)
序文(真和志市長・翁長助静)
編者の言葉(新垣清輝)
 
上代に於ける真和志
真和志の語源について
 
真和志沿革史
真和志の沿革
真和志の起源
首里王庁の直轄領と代官制
藩政当時の行政と其の職制
番所(駅)宿次、間切職制について
祭政一致の政治
 
真和志汎論
 
琉球藩政嘉下の真和志間切各村の事蹟
花城村
トウマ森
花城嶽
辻、仲島に遊廓を置く
松川村
松川村の沿革
指帰碑(さしがへし)
茶湯崎橋(チヤナザキバシ)
真嘉比川改修と茶湯崎船着場の築港について
甘藷栽培の改善と金城筑登之
与那覇堂村
嘉味田村
金城村
金城橋
金城嶽(鬼餅の由来)
東照山・大日寺趾
遺念火について
識名村
識名の由来(上間・具志堅の事蹟)
カネマンお墓(一名七門お墓)=尚徳王のお墓
沢岻王舅の墓
慶長の役と浦添真山戸の討死
識名園(別名南苑)
識名園育徳泉のちすじのり
識名坂(しきなんだ)
石田城(石田原)
石田原(繁多川のこと)
識名宮
姑射山・神応寺
シマイのお嶽
盗賊土を掘りて輝を滅す
真嘉戸井戸(一名真川)
安謝村
安謝港(あじやみなと)=平敷屋朝敏処刑の地
比屋定山(壺川のこと)
天久村
天久城(遙拜所)
天久宮
大島倉について
潮花司と御差上森について
天久山・聖現寺
銘苅子祠堂(天女羽衣の傳説)
高真佐利原(泊御殿の由来記)=与那覇勢頭豊見親逗留の地
高真佐利屋原(タカマサイの起源)
潮花司の拜所
ギリチ原
七与平利田
安里村
安里村の沿革
脇泊
浮縄嶽(オキナワノ嶽)
靈徳山・崇元寺(崇元寺廟)
安里橋(一名崇元寺橋)
安里八幡宮
高明山・神徳寺
沖山・臨海寺
大道松原
陸軍墓地
豊見城路
牧志村
浮道
長虹隄と長寿寺
壺宝山・長寿寺(ウイシの寺)
長虹隄とイビガマ
七つ墓(ともいやま)
十貫瀬
古波蔵楚辺原
譜嘉地(外地)
美栄地・新地・美栄橋
壺屋村
壺屋村の沿革
陶業の由来
湧田村
湧田の起源
湧田の由来
湧田井(汪樋川のこと)
城嶽(靈嶽)
王の大親(湧田神社の創設・後の玉川御殿)
湧田地蔵の事(地蔵堂)
湧田楚辺原
獅子松尾
フチシヤ(淵佐)
赤畠
板敷橋(一日橋)
一日橋の由来
板敷橋の碑文(一名一日橋)
国場村
国場川
カラヤーバル(瓦屋頂原)
灌漑・排水を作り農耕を盛んにす
土帝君(トウテークー)
古波蔵村
古波蔵村の沿革
熊本鎭台分営所
百姓疲弊し、兼久原に村を遷す
与儀村
与儀村の事跡について
船増原
農事試験場の沿革
与儀の兵舎
仲井真村
取残された部落
儀間・湖城(垣花村)
垣花村の沿革
渡地の渡舟の事蹟
渡地のひや(渡地大屋子のこと)
儀間真常の事蹟
儀間ターフ・湖城ミツパー
甘藷の普及と砂糖製造
住吉宮
屋良座森城
落平の水(根立て樋川)
 
農村に於ける年中行事
 
真和志村に於ける農村娯楽
ウヅン・ビーラ
国場の三月踊り
ヤイサーの歌(盆踊り)
安里の南風の島踊り
 
明治維新と廃藩置県
 
廃藩置県後の沖縄の行政
行政の沿革
廃藩置県当時の行政
置県当初施行せられた諸法規等の沿革=裁判所・刑務所・郵便所・租税・学校所・山林取締所・紙貨幣の適用・教育の充実・砂糖審査会・苗字改名・庁舎の移転
行政区劃の変遷
 
地方制度の改革とその沿革=予算を議する総代会・郡区の編成・間切島規程・間切島吏員規程、区制の改正・特別市町村制・町村組合の組織と業績
間切、村当時の真和志の状況=間切議員並に間切長以下吏員の資格取得、島嶼町村制の施行と村議選挙と村会・戸数割賦課村会・役場吏員の着袴命令・役場吏員と役場使丁・役場吏員の管外出張・長閑な退庁後の静けさ
歴代地頭代・間切長・村長の思影=廃藩当時の地頭代 島袋親里氏 廃藩後の地頭代 玉城亀元氏 次の地頭代 嘉数福助氏 金城安宗氏 初代間切長 嘉数松助氏 赤嶺仁王氏 間切長より特別町村制の初代村長 新垣元教氏
次の村長 屋比久牛藏氏 花城長茂氏 普通町村制の初代村長 城間岩太氏
 
村長在職十九年の思い出(真栄城守行)
村選出県会議員の思影
 
土地制度と税制の沿革
琉球に於ける農民の地位
琉球に於ける地割制度
琉球に於ける地租制度
琉球上代に於ける税制の沿革=人頭税について、地租、検地の方法、検地の結果、土地名寄帳
政府の直轄と税制=税品の種類、物産税、船税、夫役税
旧藩当時の土地の名称=百姓地・地頭地・オエカ地・ノロクモイ地・仕明請地・仕明知行地・請地・払請地
地割する土地の種類=地割の期限、地割上の一地、地割の方法
 
農政より見た職制と事業=高奉行・田地奉行・高奉行所・田地奉行所
田地奉行の職掌とその職制=農村に於ける奨励事項、農事監督の状況、原山勝負について
 
真和志の交通機関
道路の沿革=道路開通当時の状況、県道、組合道路、村道、村道の路線
鉄道の沿革
陸上交通機関
電車の沿革
橋梁及河川
 
真和志村の行政区劃の変遷
旧琉球藩時代の行政区劃
明治四十一年当時の行政区劃
明治四十二年以後の行政区劃
行政部落の変遷と初代区長
行政部落の分立とその状況
歴代知事一覧表
 
真和志村の人口
 
真和志村の産業
主要農産物
真和志の工業
真和志の畜産
 
真和志村の財政
(参考)賃銀
 
教育事業の沿革
村学校又は筆算稽古所時代の教育
下知役詰所時代の教育
番所時代の教育
校舎新築時代の教育
日清戦争後より明治末期までの教育
実業補習教育の沿革
師範教育の沿革
女子師範学校の沿革
中等教育の沿革=第一中学校、養秀中学校、第二中学校、第一高等女学校、私立開南中学校
小学校教育の沿革
真和志小学校の沿革
安里小学校並に大道小学校の沿革
楚辺小学校の沿革
 
戦前に於ける真和志村の土地
 
戦後の眞和志
空襲から敗戦まで
真和志村移動始未記=概説・移動当初の状況、行政機構の整備、人口増加と食糧確保、魂魄の塔、姫百合の塔、待望の母村への移動
真和志市日記
真和志市役所機構図
真和志市議会機構図
真和志市昇格市長の言葉=出身地の如何を問はず渾然一体となつて市民の福利増進へ
 
復興せる真和志市の現況
沿革概要
本市の面積・広袤・境界
真和志市の土地
真和志市の人口
真和志市の業態調=消費的業態調、生産的業態調、年次別家屋増加調、職業別人口動態、職業別世帯数、職業別戸数調
真和志市の産業
生産及び物産の概要=農畜産業、水業、工業生産、各区別耕地面積調、農業生産高調、商工業実態調査、工業実態調査、商業実態調査、サービス業、商工業者調査、部落別家畜頭羽数調、水産物生産高調、公設市場、船舶出入状況、貨物の集荷状況、官公署・諸団体・銀行・郵便局調
 
社会事業の概要
 
市保健衛生について=塵芥処理、医療機関、保健衛生、学校衛生
消防隊の概要
真和志市労務状況
 
真和志市の道路
真和志市の橋梁
真和志市の水道事業
真和志市の財政
 
教育の概況
真和志小学校沿革
楚辺小学校の沿革
大道小学校の沿革
安謝小学校の沿革
 
学校設立当時を顧みて(比嘉俊成)
真和志中学校の沿革
安謝中学校の沿革
寄宮中学校の沿革
高等工業校の沿革
沖縄水産高等学校の沿革
琉球気象台の沿革
真和志郵便局の沿革
農業協同組合の沿革
信用協同組合の沿革

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626