図書目録ニホン ショウイ グンジンカイ ジュウゴネンシ資料番号:000053964

日本傷痍軍人会十五年史

サブタイトル
編著者名
日本傷痍軍人会 編
出版者
日本傷痍軍人会
出版年月
1967年(昭和42年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
18,539p
ISBN
NDC(分類)
369.39
請求記号
369.39/N71
保管場所
閉架一般
内容注記
付録:沿革暦他9編(p497-537, 折り込み表1枚含む) 背の書名:「日本傷痍軍人會拾五年史」
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一部 創立時代(昭和27年)
終戦前
軍事保護院
大日本傷痍軍人会
恩給
被占領時代
終戦直後
身体障害者福祉法、戦傷病者戦没者遺家族等援護法の成立
全国結成の動き
恩給法特例審議会
山梨県傷の活躍
結成準備進む
日傷誕生
設立総会
第一回全国大会(東京)(27・11・16)
全国傷痍軍人総躍起大会(27・11・17)
社会局長通達(27・11・19)
日傷事務局設置(27・12・16)
当初の財政
 
第二部 任意団体時代(昭和28、29年)
恩給復活
国会工作と「日傷月刊」創刊(附)国会運動犠牲者一覧
恩給復活(28・8・1)
理事会の努力
本格的活動期
初の全国理事会(28・8・9)
第二回全国大会(京都)(28・10・21)
組織拡充に努力
第三回全国大会(東京)(29・10・15)
天皇陛下に拝謁(29・10・16)
 
第三部 財団法人時代(昭和30年以降)
前期(蒲会長五ヵ年半)
財団法人認可(30・2・19)
国鉄無賃乗車法成立(30・7・30)
第四回全国大会(31・3・6)
第五回全国大会(31・11・5)
第六回全国大会(32・10・16)
第七回全国大会(33・1・10)(第二回全国総蹶起大会)
第八回全国大会(33・11・17)
第九回全国大会(長野)(34・8・23)
第十回全国大会(35・4・13)
蒲会長逝去(35・5・21)
中期(会長不在一ヵ年)
身体障害者雇用促進法成立(35・7・25)
妻の会全国代表者会議(35・10・13)(第四部にあり)
第十一回全国大会(36・1・11)
後期(豊嶋会長五ヵ年半)
豊嶋会長就任(36・4・1)
妻の会全国大会(36・10・16)(第四部にあり)
第十二回全国大会(36・12・19)
創立十周年記念大会(37・10・16)
第十三回全国大会(37・12・19)
第十四回全国大会(38・7・6の特援法成立を祝し38・10・21)
野村総裁逝去(39・5・8)
第十五回合同全国大会(下関)(39・7・26)
第十六回合同全国大会(39・12・4)
第十七回合同全国大会(40・5・13)
第十八回合同全国大会(40・12・14)
第十九回合同全国大会(札幌)(41・9・13)
審議会、調査会対策
 
第四部 妻の会
胎動期
恩給復活と妻加給(28・7・30)
全国初の妻の会(28・9・24)
各地の動き
全国代表者会議(35・10・13)
その後の結成
全国結成
全国結成大会(36・10・16)
第一回理事会(36・10・16)
活動期
国会運動参加
第二回理事会(37・5・21)
第三回理事会(日傷第十五回全国大会)(於下関39・7・26)
第四回理事会(40・2・16)
第五回理事会(41・9・12)
 
第五部 社会福祉法人戦傷病者会館
準備期
中央更生指導所建設計画
土地問題
社会福祉法人戦傷病者会館設立
社会福祉法人設置の要(38・9・25)
会館建設補助請願運動
社会福祉法人理事会
建築工事
入札(40・11・29)
地鎮祭(40・12・25)
免税寄附募集許可(41・2・18)
第三回理事会(41・3・29)
上棟式(41・6・14)
負税寄附第一号(41・7・28)
 
第六部 世界歴戦者連盟
日傷加盟
アメリカ傷痍軍人会との連繫(昭和28年)
WVF第六次ブラッセル総会と日傷加盟
日本国連加盟(31・12・19)
フィリピン研究団来日(31・9・23)
WVFゼネバ理事会(32・4・1→5)
WVF第七次ベルリン総会(32・10・28→11・1)
同胞愛の灯世界機構
頭部外傷専門家会議(33・6・9→14)
WVFアテネ理事会(33・9・28→30)
青い眼の剣士来日(33・8・14)
ベテラン立法国際ヘーグ会議(33・11・16→24)
郷友連加盟
WVF第八次ローマ総会と郷友連加盟(34・4・13→17)
WVF関係密接化
WVFオスロ理事会(35・5・2→4)
平和献血運動
友情の車椅子(35・8・16)
WVF第九次パリー総会(36・5・8→12)
WVF十周年宣言伝達式(36・11・10)
WVFバンコック理事会(37・3・19→21)
パラリンピック(39・11・8→14)
国際抑留病理学会議(37・11・2→3)
WVF第十次コペンハーゲン総会(38・5・4→12)
WVFパリー理事会(39・5・4→7)
WVF関係規則邦訳完成
財団法人日本WVF協会
設立の趣旨
寄附行為要旨
設立許可
設立後の事業
 
第七部 各都道府県傷並びに同妻の会
各都道府県傷連絡先一覧
各都道府県傷それぞれ
①名称②事務局所在地③沿革の大要④現況⑤現役員⑥妻の会の順に記載
 
第八部 思い出の記
(敬称略、順不同)
植木庚子郎(日傷顧問、戦傷病者会館理事長、衆議院議員)(欠稿)
小川半次(日傷顧問、衆議院議員)同右理事
永山忠則(日傷顧問、衆議院議員)同右理事
原健三郎(日傷顧問、衆議院議員)同右理事
西村英一(元厚生大臣)
神田博(元厚生大臣)
安田巌(元厚生省社会局長)
山本浅太郎(元厚生省援護局長)
鈴村信吾(元厚生省援護局長)
白井正辰(恩給局第一課長)
稗田正虎(元身障センター所長、現鉄道弘済会)
橋倉一裕(元陸軍々医、現身障センター所長)
青柳一郎(元軍事保護院課長)
吉川よね(京都の兵隊おばさん)
藤井八郎(兵庫県傷会長)
高橋正次(千葉県傷会長)
大谷清(島根県傷会長)
宮原卯六(長崎県傷会長)
塩野林造(埼玉県傷事務局長)
小坂平太郎(三重県傷会員)
牛尾五郎(千葉県傷会員)
小野核郎(岡山県傷会員)
福永憲(千葉県傷会員)
皆川俊雄(山形県傷会員)
吉田正八(山形県傷会員)
藤井節子(日傷妻の会々長)
山本八子(島根県傷妻の会々長)
有木功(香川県傷会員、加藤常太郎衆議院議員秘書、友愛十字会理事)
奈良栄三(日傷本部総務部長)
松岡武志(日傷本部経理部長)
伊丹川善通(日傷本部広報部長)
 
附録
沿革暦
厚生省社会局長通達写(昭27・11)
復員者等の概数及び軍人恩給対象者数
財団法人日本傷痍軍人会寄附行為(昭和30・2)
恩給関係変遷一覧表(自昭和21年至40年)
傷病恩給の年額、増加率等の推移(自大正12年至昭和40年)
厚生省、恩給局歴代幹部一覧表
社会福祉法人戦傷病者会館定款(昭39・7)
戦傷病者相談員名簿(五十音順)(昭40・10)
 
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626