写真で読む昭和史占領下の日本
- サブタイトル
- 日経プレミアシリーズ;102
- 編著者名
- 水島 吉隆 著/太平洋戦争研究会 編
- 出版者
- 日本経済新聞出版社
- 出版年月
- 2010年(平成22年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 221p
- ISBN
- 9784532261023
- NDC(分類)
- 210.76
- 請求記号
- 210.76/Mi96
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 焦土からの出発
日本四カ国共同統治案
第一章 連合国軍の日本進駐
厚木に降り立った日本の支配者
東京湾で行われた降伏調印式
天皇より偉いマッカーサー
マッカーサー・グラフィティ
進駐軍対策と日本軍の解体
GHQに接収された建物の数々
外地からの引き揚げが始まる
第二章 上からの民主化
GHQとは何か
GHQの民主化政策
戦犯逮捕と公戦追放
天皇の人間宣言と地方巡幸
GHQが主導した日本国憲法の制定
七人の絞首刑者を出した東京裁判
第三章 飢餓と混沌の占領下
ヤミ市の発生
木炭バスが走る街とDDTの洗礼
革命前夜のごときデモ・ストライキ
米軍の援助物資と裁判官の餓死
「カムカム英会話」が浸透させた戦後デモクラシー
忘れ去られた大災害
インフレと新円切り替え
ドッジ・ラインとシャウプ勧告
国鉄をめぐる三大事件
「幻の男」キャノンの正体
占領下の怪事件
連合国軍の優雅な生活
ようやく実現したシベリア抑留兵の帰国
第四章 逆コースと再軍備
中華人民共和国の成立と冷戦の始まり
朝鮮戦争の勃発
警察予備隊の発足
レッド・バージと逆コース
解任されたマッカーサー
第五章 国際社会への復帰
サンフランシスコ講和条約
自衛隊の発足
戦後日本の舵をとった吉田茂
五十年体制の確立と「もはや戦後ではない」
復興期の国民を勇気づけたスターたち
ニッポン・アルバム 米軍が撮った 日本人の暮らし
1945年
1946年
1947年
1948年
1949年~1951年
コラム 終わらなかった戦い
パル判事の「日本無罪論」とは
「三越にはストライキもございます」
マッカーサーに送られた五十万通の手紙
”戦後”は終わったか
占領下の日本の流行
占領下の日本・関係年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

