平塚市史 10
- サブタイトル
- 通史編 近代・現代
- 編著者名
- 平塚市博物館市史編さん担当 編
- 出版者
- 平塚市
- 出版年月
- 2011年(平成23年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1277p,図版[8]p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.7
- 請求記号
- 213.7/H68/10
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付:平塚復興都市計画圖 1枚(袋入)
- 昭和館デジタルアーカイブ
刊行のことば(平塚市長・大藏律子)
まえがき―平塚市の位置と現在(通史編近代・現代監修・金原左門)
凡例
第一編 近代
総説
平塚市域の明治維新
倒幕派の東征
旗本知行地のゆくえ
諸藩の版籍奉還と廃藩置県
足柄県の誕生と大区小区制
「御一新」と足柄県の再編
大区の機構と規則
小区と村町駅
土地制度改革と村むらの景況
地券発行と地租改正の手順
村むらの物産取調べ
村の行財政と道路事情
勧業・衛生と兵事の諸政策
村むらでの「殖産興業」
治水・水利の取決め
衛生対策
徴兵制と村むらの兵事
教育・宗教政策と文明開化
暦法改正と生活の変化
村の社会生活と神社・寺院
村の中の文明開化と教育
県管轄替えと地方三新法
足柄県廃止の波紋
「郡区町村編成法」と村むらの再編成
「区町村会法」とその改正
真土事件とその影響
質地もんだいをめぐる係争
真土騒動の経過
真土騒動後の動き
語り継がれる真土騒動
自由民権運動の流れ
国会開設の建言を推進して
福沢諭吉の影響下の民権家たち
湘南社と負債返弁騒擾
明治地方自治制と町村制
村むらの再編成と行政町村
地方自治制度の確立
東海道鉄道と景観・産業の変化
町村財政の実態
報徳思想の組織化
克譲社の再興と展開
戊申詔書の発布と中郡の報徳社
日清・日露戦争下の町と村
日清戦争と町村の「戦時色」
日露戦争と町村の「軍事化」
戦後経営と「国益」
日本爆発物製造会社の設立と影響
公教育のひろがりと社会教育
地方改良運動と地域社会
「開かれた」社会関係の出現
第一次世界大戦と社会情勢の変化
関東大震災と相模地震
昭和恐慌と村の経済事情
高揚する経済更生運動の波
平塚市制施行
工業化と戦時教育への切替え
十五年戦争と町村統制の組織化
戦時下の様相と戦争終結へ
第二編 現代
総説
敗戦と占領
戦後改革への道
戦災からの復興
戦後の公教育の発展
広域合併前後の社会教育
町村合併への経緯
都市化の中の合併
戦後の市長、その素顔と業績
高度成長と都市化
現代市長選出の経緯と業績
女性市長の大藏律子
新幹線鉄道の敷設と在来線
環境整備のシステム
農業・水産業と商業の再編成
「まちおこし」プラン
高齢化の中の社会関係
平塚市の青写真と総合計画
図・表索引
口絵索引
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626