図書目録ニホン ノ オカネ資料番号:000053857

日本のお金

サブタイトル
近代通貨ハンドブック
編著者名
大蔵省印刷局 編集
出版者
大蔵省印刷局
出版年月
1994年(平成6年)6月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
299p
ISBN
4173121601
NDC(分類)
337.21
請求記号
337/O57
保管場所
閉架準備棚
内容注記
監修:松尾良彦 編集協力:大蔵省造幣局 通貨関係年史:p272-297 参考文献:p299
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
通貨総覧
I.貨幣の部
新貨条例の貨幣(明治四年~
貨幣法の貨幣(明治三十年~
臨時通貨法から新貨幣法の貨幣(昭和十三年~
記念通貨(昭和三十九年~
試鋳貨幣(昭和二十年~
II.紙幣の部
政府紙幣(慶応四年/明治元年)~
国立銀行紙幣(明治六年~
日本銀行券(明治十七年~
 
第一部 日本の通貨制度の歴史
序章 概説
第一章 江戸時代までの通貨制度
第二章 開国と新貨条例
第三章 貨幣法の時代
第四章 日本銀行券
第五章 通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律
 
第二部 日本の通貨解説
貨幣
紙幣
 
第三部 通貨の製造工程の解説
貨幣の製造工程
紙幣の製造工程
 
付録
主要法令
通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律
天皇陛下御即位記念のための十万円の貨幣の発行に関する法律
皇太子徳仁親王の婚姻を記念するための五万円の貨幣の発行に関する法律
通貨及證券模造取締法
紙幣類似証券取締法
貨幣損傷等取締法
すき入紙製造取締法
日本銀行法
刑法(抄)
参考(旧法)
新貨条例
貨幣法
臨時通貨法
オリンピック東京大会記念のための千円の臨時補助貨幣の発行に関する法律
天皇陛下御在位六十年記念のための十万円及び一万円の臨時補助貨幣の発行に関する法律
様式と製造高・発行高・流通高
貨幣様式一覧/紙幣様式一覧
貨幣年度別製造高/貨幣流通高
貨幣発行高一覧/紙幣年度別製造高
紙幣流通高/紙幣発行高一覧
通貨関係年史
通貨に関する博物館・資料舘
参考文献・執筆者紹介
 
Q&Aの目次(二十三項目)
通貨項目(八項目)
現在使用できるお金は何種類ありますか。
お金のデザインに著作権はあるのですか。
使えなくなったお金はどうなるのですか。
お金の単位「円」の由来はあるのですか。
お金が破れたり曲がったりしてしまった場合はどうすればよいのですか。また、偽物らしいお金を発見した場合はどうすればよいのですか。
紙幣と貨幣の発行者が違うのは何故ですか。
お金には通用限度があるのですか。
お金を使って何か作りたいのですが、問題はありますか。
貨幣(六項目)
貨幣にギザや穴があるのは何故ですか。ギザの数はいくつあるのですか。
記念貨幣にはどんなものがありますか。どのようなときにだすのですか。
貨幣大試験とは何ですか。
プルーフ貨幣とは何ですか。
プレミアム貨幣とは何ですか。
現在の貨幣はみな丸いのですが何故ですか。変わった形の貨幣はありますか。
紙幣(九項目)
紙幣をコピーしたりすると問題がありますか。
紙幣の肖像は誰がどのような基準で決めますか、また、今までにどんな人が使われましたか。
紙幣に入っている「すかし」とは何ですか。他に使ってもよいのですか。
世界や日本で最大、最小の紙幣は何ですか。
紙幣についている記番号はどういう意味があるのですか。
古い紙幣の中に金貨と引き換える旨の文言がありますが、今でも引き換えられるのですか。
現在の紙幣には「雉」や「鶴」が描かれていますが、他にも動物が描かれたことはありますか。
紙幣の偽造防止にはどのようなものがありますか。
五千円札に描かれた富士山はどこから見たものですか。他に富士山を描いた紙幣はありますか。

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626