コピーライター、書く語りき。
- サブタイトル
- 宣伝会議 2月1日号別冊 コピーがひもとく日本の50年
- 編著者名
- 出版者
- 宣伝会議
- 出版年月
- 2008年(平成20年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 28×
- ページ
- 268p
- ISBN
- NDC(分類)
- 674.21
- 請求記号
- 674/Se59
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 宣伝会議コピーライター養成講座50周年記念号 タイトルは奥付による
- 昭和館デジタルアーカイブ
[第1部]
50年が、まるで1年のようだった。
半世紀コピー365本。
1957年~2007年 半世紀コピー365本
「コピーは時代の空気感や人々の思いから離れられない」(宣伝会議コピーライター養成講座校長・仲畑貴志氏)
「言葉が大好きな国でコピーライターの使命は変らない」(宣伝会議コピーライター養成講座副校長・眞木準氏)
時代を動かし、社会を変えた広告・コピーから[一つひとつ、広告を評する]
1950年~1964年(梶祐輔氏)
1965年~1974年(山川浩二氏)
1975年~1979年(石原雅晴氏)
1980年~1989年(脇田直枝氏)
1990年~1999年(小田桐昭氏)
2000年~2007年(関沢英彦氏)
「はじめに文章があった。~広告とコピーライターの系譜」(梶祐輔)
コピーの力、広告の力
「優れた広告はコピーで記憶される」(秋山昌氏)
「世の中の“空気”を支配する強いコピーがあった時代」(土屋耕一氏)
制作者が語る
「ひとりよりふたり。」(魚住勉氏)
「触ってごらん、ウールだよ」(西村嘉禮氏)
「梅は咲いたか、Y・M・Oはまだか」(梅本洋一氏)
「水がある、氷がある。火がある、。人がいる。」(魚住勉氏)
「プール冷えてます/史上最低の遊園地」(岡田直也氏)
「憲法二十二条には「職業選択の自由」と書いてある。」(一倉宏氏)
「Yonda?」(谷山雅計氏)
「勝ち組、負け組。そんなん、ないやん。」(中村禎氏)
「団塊は、資源です。」(前田知巳氏)
年表 社会の50年、CACの50年
1957-1966 1967-1976 1977-1986 1987-1996 1997-2007
[第2部]
企業は広告で進化する
資生堂「広告表現を通じて、次代の新しい価値を訴えていく」(福原義春氏)
セゾン文化財団「後発百貨店だからこそ実現できた斬新で先進的な広告」(堤清二氏)
松下電器産業「どの時代の広告にも短く簡潔を貫いたコピー」(鹿島研二氏)
富士ゼロックス「広告は社会に対する企業のメッセージ」(小林陽太郎)
キャノンマーケティングジャパン「製品・企業の神話作りの総仕上げとして広告は存在する」(永田圭司氏)
カゴメ「広告表現は企業の経営戦略さえも変えていく」(喜岡浩二氏)
サントリー「広告は消費者へのラブレター コピーで想いを伝える」(高上晋氏)
[第3部]
現在の生活者とイオンサイトを読み解く
「ビジネスマン」をとらえた広告(小沢正光氏)
30歳前半の「団塊世代」をとらえた広告(白土謙二氏)
「ビジネスマン」をとらえた広告(小沢正光氏)
「既成イメージ」を変える広告(佐々木宏氏)
「世の中」を広くとらえた広告(山本高史氏)
「20~34歳の女性たち」(F1層)をとらえた広告(山崎隆明氏)
[第4部]
未来のコピーライターへの「手紙」
宣伝会議コピーライター養成講座歴代講師157名からのメッセージ
CACからの「手紙」
[第5部]
青山「書く」院大学
オープニングデスカッション
コピー 書く力1/書く力2/書く力3
アカデミズム 文化力/思想力/マネジメント力
CM 妄想力/突破力/売り力
言葉 雑誌力/物語力/詩力
エンタテイメント 伝力/面白力/変わり力
アート 美力/見せ方/ブランド力
[特別企画]
企業・ブランドは広告で進化する
旭化成 カルピス キャノンマーケティングジャパン
クレディセゾン 第一三共ヘルスケア 日産自動車
富士ゼロックス 松下電器産業 明治製菓
ライオン レナウン
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626