図書目録ニホン コウコク ヒョウゲン ギジュツシ資料番号:000053849

日本広告表現技術史

サブタイトル
広告表現の120年を担ったクリエイターたち
編著者名
中井 幸一 著
出版者
玄光社
出版年月
1991年(平成3年)8月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
841p
ISBN
4768300189
NDC(分類)
674.21
請求記号
674/N34
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
書き込みあり。参考文献:p835-839
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

(第1部) 揺籃期―江戸から明治へ―
口絵
揺籃期の広告
新聞続出と本木昌造
引札から新聞広告へ
近代広告の先駆、吟香と治兵衛
売薬業者と福澤の激突
出版ブームと出版広告
福澤と「商人に告るの文」
赤天狗参上
岩谷・村井の「煙草戦争」
マスコミ広告の発展と広告代理店のはじまり
 
(第2部) 開花期―大正から昭和初期(第2次大戦まで)―
口絵
ポスターのはじまりと石版印刷
図案のパイオニア五葉と非水
夢二、孝四郎、兼吉
恒富、北烏と「七人社」
商業美術家協会と「廣告界」
新興芸術運動の台頭
広告写真のはじまりと「金鈴社」その他
昭和初期の作家たち(1)
昭和初期の作家たち(2)
昭和初期の作家たち(3)
昭和初期の作家たち(4)
昭和初期の作家たち(5)
名取洋之助と「日本工房」など
割拠するデザイナー集団
関西を彩ったデザイナーたち
「全日本商業美術連盟」と「日宣美」のルーツ
戦時下のプロパガンダ
戦う商業美術家たち
 
(第3部) 展開期―戦後の復興(昭和20年代)から昭和40年代まで
口絵
戦後デザイン界の復活
広告電通賞と朝日広告賞等の設定
戦後の個展とグループ展
戦後のデザイナー集団(1)
戦後のデザイナー集団(2)
日宣美の創立
日宣美の躍進
日宣美の崩壊
日宣美の作家たち(1)
日宣美の作家たち(2)
日宣美の作家たち(3)
日宣美の作家たち(4)
日宣美の作家たち(5)
日宣美の作家たち(6)
 
(第4部) 拡散期―東京ADC、TCCを中心に
口絵
吉田秀雄の登場
吉田と民間ラジオのはじまり
正力松太郎と民間テレビのはじまり
PRと調査の導入
電通のCDシステム
東京ADCの躍進
ADCの作家たち(1)
ADCの作家たち(2)
ADCの作家たち、その他(3)
東京コピーライターズ・クラブの発足
TCCの躍進
TCCの作家たち(1)
TCCの作家たち(2)
TCCの作家たち(3)
TCCの作家たち(4)
TCCの作家たち(5)
TCCの作家たち(6)
サントリーと開高健、山口瞳
 
(第5部) 成熟期―APAを中心とした写真、TVCM、他
口絵
戦後の広告写真とAPA
APA、その他の作家たち(1)
APA、その他の作家たち(2)
APA、その他の作家たち(3)
CMは時代と共に(1)
CMは時代と共に(2)
CMは時代と共に(3)
CMクリエーターたち(1)
CMクリエーターたち(2)
CMクリエーターたち(3)
CMクリエーターたち(4)
CMクリエーターたち(5)
いまクリエイティブブジネスは?
 
〔付〕
人名索引
参考文献
口絵・注
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626