本土防空の勇者を目ざして
- サブタイトル
- 日本軍用機航空戦全史 第4巻
- 編著者名
- 秋本 実 著
- 出版者
- グリーンアロー出版社
- 出版年月
- 1995年(平成7年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 539p
- ISBN
- 4766331745
- NDC(分類)
- 538.7
- 請求記号
- 538/A35
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 出版年はカバーによる 主要参考・関連文献一覧:p534-539
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
凡例(用語等について)
陸軍 四式戦闘機「疾風」(中島)
傑作機「疾風」
キ-八四のスタート
四式戦として採用
疾風ファミリー
疾風の初陣
比島決戦
沖縄航空戦
台湾の疾風
ビルマ・仏印方面の疾風
中国大陸の疾風
本土防空戦
育ての親、テスト・パイロット
名指揮官岩橋少佐
坂川少佐と神保少佐
金谷少佐と四至本大尉
疾風を無断借用
二五戦隊のエースたち
二単戦のベテラン土橋大尉
全機可動の四七戦隊
船団を死守した藤井少佐
古豪新藤中佐と五一戦隊
五二戦隊のエースたち
殊勲の福田軍曹
七二、七三戦隊と吉岡飛行団長
赤鼻のエース
一六機撃墜のエース代永少佐
土井中佐と東條少佐
エース瀧山隊長
ベテランぞろいの二〇〇戦隊
二四六戦隊のエースたち
一錬成の若櫻たち
佐々木准尉と穴吹曹長
陸軍 四式重爆撃機「飛龍」(三菱)
計画のはじまり
キ-六七の特徴
テストと改修
量産機出現
雷撃機キ-六七
特殊装備のいろいろ
キ-六七の仲間たち
陸軍雷撃隊の誕生
台湾沖航空戦
比島決戦
マリアナ攻撃
硫黄島決戦
沖縄をめぐる戦い
蘭印でも活躍
終戦時の飛龍部隊
生みの親、育ての親
九八戦隊の勇士たち
七戦隊の強者たち
飛龍と海鷲たち
一一〇戦隊サイパン攻撃隊
硫黄島や沖縄を襲った飛龍
七生神雷隊
特攻富獄隊
六二戦隊の特攻
靖国の謎
陸軍 五式戦闘機(川崎)
傑作機飛燕の弟
問題児DB601エンジン
キ-一〇〇完成
傑作エンジン〝ハ-一一二〟
二型の開発
五式戦、戦列に
五式戦を育てた坂井少佐
檜少佐と五式戦
B-29撃墜王小林戦隊長
二四四戦隊九州へ
五九戦隊と五戦隊も五式戦に
鈴鹿上空の大戦果
五戦隊の健闘
松坂上空の空戦
檮原中佐と江藤少佐
八日市上空の大戦果
最後の空戦
海軍 十七試攻撃機「晴嵐」(愛知)
晴嵐への道
水上攻爆撃機の計画
水上爆撃機の誕生
瑞雲に続くもの
新潜偵の計画
十六試潜偵と十八試潜偵
潜水空母伊四〇〇
ミニ潜水空母伊一三
晴嵐の誕生
晴嵐と南山
彗星よりやや大型だった晴嵐
性能は水上機としては超一流
本格的な武装
折畳みと展張
パナマ運河攻撃
ウルシー奇襲下命
海軍 哨戒機「東海」(渡辺)
哨戒機の登場
戦訓を取り入れた一八年案
対潜機となった二式練艇
東海の誕生
新兵器、潜水艦磁気探知機KMX
一甲型と練習機型
東海、戦列へ
全木製哨戒機の計画
海軍 水上偵察機「瑞雲」(愛知)
性能標準と計画要求
設計から試作まで
テストと改修
制式採用まで
瑞雲の戦い
航空戦艦の存在価値
瑞雲の価値
海軍 艦上戦闘機「烈風」(三菱)
期待された幻のトリオ
十六試艦戦としてスタート
遅すぎた開発再開
発動機をめぐる対立
計画要求書の交付
海軍最大の単座戦闘機
テストの結果
A7M2スタート
高高度局戦試製烈風改
試製烈風性能向上型
二十試甲戦闘機
海軍 艦上偵察機「彩雲」(中島)
計画から試作機完成まで
独特の設計
抜群の性能
彩雲のいろいろ
彩雲の戦い
海軍 艦上攻撃機「流星」(愛知)
実用機試製計画
艦攻と艦爆の一元化
過酷な要求
基礎設計のあらまし
設計の概要
難航した試作
世界の水準を越えた性能
流星隊の奮闘
後を継ぐもの
短すぎた流星の一生
陸軍 遠距離戦闘機キ-八三(三菱)
新しい流れの始まり
計画の変更
性能は目標を達成
計画に終わった転用型
陸軍 戦闘・襲撃機キ-一〇二(川崎)
双発単座戦闘機キ-九六
戦闘・襲撃機キ-一〇二
高高度戦闘機キ-一〇八
海軍 大型攻撃機「深山」と「連山」(中島)
松永中佐の大型攻撃機重視論
大型陸攻の開発
大攻隊誕生
大攻と中攻
大型陸上機は経験不足
DC-4Eに白羽の矢
十三試大攻一号機完成
輸送機に改造
性能標準の変遷
遠距離攻撃機計画の台頭
N-四〇試作計画のスタート
「連山」設計の基本方針
射撃兵装
爆撃兵装
「連山」の生産
陸軍 戦略爆撃機の系譜
育たなかった超重爆
超重爆の研究開始
一号機完成
九二式重爆として採用
超重爆の研究基礎要項
遠距離爆撃機キ-五〇
一五年度の「研究方針」
遠爆キ-六八の計画
悲運の力作ハ-三九
陸軍版深山
幻の超重爆戦隊
キ-八五に衣替え
幻の四発重爆
キ-七四計画のスタート
第二次計画
一号機完成
純遠爆キ-七四II
昭和一八年の研究方針案
キ-九一の計画開始から中止まで
海軍 十七試局地戦闘機「閃電」(三菱)
レシプロ機の限界に挑戦
一七年度の試作戦闘機群
M-七〇計画のスタート
双胴推進式戦闘機の命運
満飛の野心作キ-98
海軍 十八試局地戦闘機「震電」(九州)
エンジニア・パイロット
エンテ型とは
K-16グライダー
MXY6滑空機
計画要求書の決定
一号機完成まで
ジェット震電
飛行成功
SS4とXP-55
海軍 特殊攻撃機「櫻花」「梅花」(一技廠)、「藤花」(中島)、「神龍」(航空試験所)
「神風」と特攻の始まり
日本最初のロケット機櫻花一一型
仮称櫻花練習用滑空機
エンジンジェットを積んだ櫻花二二型
軽量化した櫻花二一型
ターボジェット型の一番手櫻花三三型
潜水艦搭載用の櫻花四三甲型
櫻花の決定版四三乙型
飛行機曳航式も計画
最初の櫻花部隊の編成
七二二空と七二五空の誕生
本土決戦に備えて
櫻花の戦い
藤花
特殊攻撃機「梅花」
神龍
陸軍 特殊攻撃機キ-一一五(中島)、夕号(立川・国際)
キ-一一五剣
タ号特殊攻撃機
コラム カイリ(nm)とノット(kt)
主要参考・関連文献一覧
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626