図書目録シデンカイ キトウ セズ オオゾラ ノ コウボウ資料番号:000053798

紫電改帰投せず大空の攻防

サブタイトル
日本軍用機航空戦全史 第3巻
編著者名
秋本 実 著
出版者
グリーンアロー出版社
出版年月
1995年(平成7年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
550p
ISBN
4766331729
NDC(分類)
538.7
請求記号
538/A35
保管場所
閉架一般
内容注記
出版年はカバーによる 主要参考・関連文献一覧:p545-550
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
凡例(用語等について)
 
海軍 艦上爆撃機「彗星」(空技廠)
日本艦爆の夜明け
こうして高性能を実現した
彗星の変遷
彗星の参戦
特攻隊編成
 
海軍 二式水上戦闘機(中島)と「強風」(川西)
水戦の夜明け
思想の変遷
二式水戦登場
「強風」の誕生
「強風」の仲間たち
水戦隊の誕生
ソロモンの水戦隊
アリューシャン水戦隊進出
中部太平洋と南西方面
内地の水戦隊
水戦のエースたち
 
海軍 艦上攻撃機「天山」(中島)
高性能艦攻の計画
選ばれた「護」エンジン
天山一一型誕生
火星に換装した一二型
部隊配属後の改修
実力は世界一
天山隊誕生
ブーゲンビル島沖航空戦
トラック島被空襲
「あ」号作戦
マリアナ沖海戦
北東方面の天山
台湾沖航空戦
レイテ決戦
硫黄島特攻
天山隊沖縄へ
海上護衛
 
海軍 局地戦闘機「雷電」(三菱)
局戦「雷電」開発の背景
その誕生まで
制式採用までの苦難の道
雷電の各型
遅すぎた実力認識
雷電隊誕生
戦闘開始!
各地の雷電隊
雷電を生み出した人びと
東京を守った勇士たち
三五二空雷電隊
二三二空のベテランたち
 
海軍 局地戦闘機「紫電」と「紫電改」(川西)
紫電の誕生
紫電のいろいろ
成功した紫電改
紫電隊誕生
台湾沖航空戦
比島の紫電隊
最強の戦闘機隊
関東・中部の紫電隊
三四三空の大戦果
沖縄戦開幕
関東でも活躍した紫電隊
帆足中尉と白根大尉
紫電隊の隊長たち
横空のサムライたち
三四三空のトップたち
 
陸軍 三式指揮連絡機(日本国際航空)
指揮連絡機の登場
傑作機キ-七六
独特の設計
テ号観測機
カ号観測機
カ号とキ-76の奮闘
陸軍の空母
 
陸軍 三式戦闘機「飛燕〕(川崎)
計画が生まれるまで
飛燕が生まれるまで
飛燕のいろいろ
飛燕の戦歴
飛燕を生み育てた人びと
飛燕で戦った人びと
 
海軍 高速水上偵察機「紫雲」(川西)
零式に続く水偵群の計画
高速水偵とは
高速水偵を搭載する新型軽巡
新機軸で高性能を狙った紫雲
性能は水偵では世界最高
異色の巡洋艦大淀型
 
海軍 陸上爆撃機「銀河」(空技廠)
生い立ち―Y-二〇計画
十五試陸爆計画の登場
画期的な高性能機の出現
銀河のいろいろ
初陣―銀河部隊の誕生
マリアナ沖海戦
特設飛行隊の誕生
T攻撃部隊の編成
台湾沖航空戦
比島航空戦、レイテ決戦開幕
銀河特攻隊出撃
マリアナ攻撃
九州沖航空戦
沖縄決戦
梓特攻隊突入
第三次丹作戦
本土防空戦
剣作戦と烈作戦
五二一空と攻四〇一の幹部たち
五二二空と攻四〇六の指揮官たち
暦戦の名隊長壱岐少佐
攻四〇五鈴木隊長
攻五〇一隊長丸山少佐
銀河特攻
銀河夜戦隊
銀河の育ての親たち
 
陸軍 異色の力作
液冷式重戦闘機キ-六〇
キ-六〇改、キ-六三の計画
キ-六四試作戦闘機
局地戦闘機キ-八八
陸軍版雷電キ-六五
空飛ぶ対戦車砲キ-九三
 
陸軍 練習機の系譜
赤とんぼの歩み
揺籃期の練習機たち
国産機登場
モ式の採用
本格的な機練と初練の出現
ニューポール式の導入
飛ばない飛行機
中島のヒット作
双発練習機の導入
愛用された己式初練
試用された各種練習機
機上作業練習機九五式二型練の採用
初練兼中練としてスタートした九五式一型練
急がれた初練の開発―九五式三型練
直協から生まれた九九式高練
機練の近代化―一式双発高練
ユングマンの国産化―四式基練
九七戦から生まれた二式高練
陸軍最初の低翼単葉初練キ-一〇七
 
海軍 練習機の系譜
赤とんぼの歩み
揺籃期の練習機たち
最初の国産練習機
世界最初の専用機練
傑作機誕生の捨て石九一中練
傑作機九三式中練誕生
失敗に終わった後継機
デラックスすぎた新機練
海軍最後の水上初練
不採用となった日飛と渡辺
ユングマンの審査
ノースアメリカン中練
改修を重ねた二式陸中練
「白菊」の誕生
輸入練習機の数々
 
 
陸軍 輸送機の系譜
輸送機の価値
日米の航空輸送力の差
患者輸送機として出発
日本航空輸送の作戦協力
満州航空の誕生
高速輸送機ロ式の採用
一式貨物輸送機
九七式重爆の輸送機化
発動機を換装した二型
TK-3旅客機の開発
一式輸送機
輸送にも活躍したキ-五四
戦車輸送機キ-九二
自発的に計画されたキ-九七
キ-一〇五誕生の背景
輸送機隊続々と編成
大戦後期の輸送機部隊
空挺輸送機隊の誕生
 
海軍 輸送機の系譜
海軍陸上輸送機の歩み
輸送機という名称の登場
千鳥号輸送機
中島双発輸送機
ロッキード・エレクトラ
エンボイ輸送機
ユンカース一六〇型輸送機
ハインケル輸送機
キンナー輸送機
カーチス水陸両用機
フェアチャイルド水陸両用機
グラマン水陸両用機
DC- 3に着目した海軍
国産化を目指して
日本最大の輸送機
荷物輸送機型の誕生
三菱九六式陸上輸送機
性能標準と輸送機
深山改輸送機
一式大型輸送機
海軍でも使用したMC-20
国産唯一の水陸両用機
開戦時の輸送機部隊
徴傭輸送機隊
海軍落下傘部隊
 
コラム1 海軍の航空部隊
コラム2 陸軍の飛行部隊
主要参考・関連文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626