図書目録ナンポウ サクセン ノ ギンヨク タチ資料番号:000053797

南方作戦の銀翼たち

サブタイトル
日本軍用機航空戦全史 第2巻
編著者名
秋本 実 著
出版者
グリーンアロー出版社
出版年月
1995年(平成7年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
541p
ISBN
4766331702
NDC(分類)
538.7
請求記号
538/A35
保管場所
閉架一般
内容注記
出版年はカバーによる 主要参考・関連文献一覧:p536-541
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
凡例(用語等について)
 
陸軍 九七式指令部偵察機(三菱)
「司偵」とは
誕生まで
二型の誕生
九七式司偵の活躍
神風号の仲間たち
 
陸軍 百式指令部偵察機(三菱)
航空史上に残る傑作機
百式司偵の戦歴
活躍した人びと
育たなかった後継機
 
陸軍 九九式双軽爆撃機(川崎)
爆撃機の計画
二型の開発
中国大陸でデビュー
マレー進攻
シンガポール攻略
比島への進攻
ビルマ航空戦の開幕
豪北方面の戦い
西部ニューギニア航空戦
南島方面の激闘
比島決戦の九九双軽
昭和一八年の中国航空戦
沖縄・満州・樺太
九九式双軽爆飛行戦隊の人々
 
陸軍 百式重爆撃機「呑龍」(中島)
航空撃滅戦用の重爆
試作機完成
二型登場
呑龍戦列に加わる
 
海軍 九四式水上偵察機(川西)と九五式水上偵察機(中島)
世界最高の水上機群
海軍航空の基礎を築いた水上機
国産化への模索
傑作機九四式水偵と九五式水偵の登場
 
海軍 九八式水上偵察機(愛知)と零式小型水上機(空技廠)
夜空の忍者―夜間偵察機
海に潜む飛行機―潜水艦搭載水上偵察機
潜偵の搭載状況
 
海軍 零式観測機(三菱)と零式水上偵察機(愛知)
零式観測機
十二試二座水上偵察機
零式水上偵察機
零式水偵の仲間たち
水偵隊かく戦えり
艦載水偵の活用
水上機母艦搭載機の活躍
進攻作戦支援の主役
基地航空隊の戦い
 
海軍 一式陸上攻撃機(三菱)
海軍航空史上空前の構想
火星エンジンの採用
一式陸上攻撃機の戦歴
ギルバート諸島沖航空戦
比島決戦
一式陸攻を駆った人びと
 
海軍 九七式飛行艇(川西)
輸入に頼っていた初期の飛行艇
一五式飛行艇にはじまる国産飛行艇の萌芽
飛行艇開発の真の目的
九試大型飛行艇の開発
九七式大型飛行艇によって築かれた「大艇」の時代
九七式大型飛行艇の各型
九七式輸送飛行艇の開発
浜空の誕生
南方航空路
開戦第一撃
一四空の誕生と浜空玉砕
ソロモンの大艇
海上護衛の主役
搭乗員と生みの親
 
海軍 二式飛行艇(川西)
日本海軍飛行艇の歩み
性能標準に見る飛行艇用兵思想の変遷
飛行艇の最高傑作二式大型飛行艇
二式大型飛行艇の各型
全木製の巨人艇蒼空
後を継ぐものたち
第二次ハワイ攻撃
ソロモンの戦い
インド洋を征く
航空要員救出
最後の大艇隊
搭乗員と生みの親
 
陸軍 二式単座戦闘機「鍾馗」(中島)
重戦鍾馗の誕生まで
開発経過と各型
鍾馗隊編成
本土防空戦
鍾馗とは
鍾馗を生み出した人びと
鍾馗を駆ったパイロット
 
陸軍 二式複座戦闘機「屠龍」(川崎)
複戦の誕生・複戦の第一号
苦難のキ-四五・計画スタート
第一次性能向上型
傑作機「屠龍」の誕生
B-17、B-24との対決
襲撃機「屠龍」
B-29との戦い
屠龍戦隊の戦士たち
 
海軍 夜間戦闘機「月光」(中島)
計画開始前夜
過大な要求
リモコン銃座採用
陸偵・そして夜戦へ
ソロモン方面の月光
蘭印方面の月光
本土防空の月光
東京防空戦(I)
東京防空戦(II)
月光によるエース
月光で戦った人びと
 
主要参考・関連文献一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626