一橋人と昭和の戦争
- サブタイトル
- 「戦没学友の碑」建立10周年記念文集
- 編著者名
- 一橋いしぶみの会 編
- 出版者
- 出版年月
- 2010年(平成22年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 188p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/H77
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
文集刊行によせて(如水会事務局長 関統造)
刊行の辞(一橋いしぶみの会・世話人代表 鈴木邦治)
はじめに
第一章 戦没者遺稿
棚橋順一 書簡・遺詠
佐久間幸夫 「陣中日記」・書簡
三浦博 書簡
山代洋 遺詠
高木孜 日記
板尾興市 日記・書簡
鶴岡文吾 書簡
仁科重 遺詠
第二章 戦没者追悼
同期 天谷幸和君 追悼の記(和田一雄)
兄、大久保豊治のこと(大久保慶三)
海軍大尉 松藤大治(大之木英雄)
戦中の谷間 ある部生活(黒谷千代三)
沖縄特攻散華の野元純君を偲ぶ(富永茂)
二つの想い出(岩丸成尚)
回想 世良誠君の戦死(松本勝之)
市岡巌君を偲ぶ(井上重夫)
村越祐三郎さん達のこと(荒川憲一)
生後二ヶ月の娘を遺して(西岡妙子)
兄、治男の思い出(里見泰男)
兄、大牧保雄のこと(大牧恵美子)
『撫子』に偲ぶ(片田廣士)
第三章 戦争体験記
ニューギニア戦記(星野一雄)
轟沈の思い出(石井欣五)
『鬼哭啾啾』余録(堤新三)
「キスカ島撤収作戦」に参加して(和田篤)
私の戦争体験(若松第一)
捕虜収容所勤務の一橋人(八藤雄一)
第二次世界大戦陣中・抑留日記(抄)(樋口欣一)
テニスコートの選択(大森繁雄)
終戦夜話三題(岡喜一郎)
黒い塩(小松廣)
戦争の話を、少し(平岡彌一郎)
占守島の思い出(白井敏三)
第四章 「学徒出陣」以後
「出陣学徒壮行会」における餞けの言葉
学徒出陣から復員まで(大塚陽一)
生と死をわけた学徒出陣(河合清久)
学徒出陣の苦汁記(山本忠雄)
学徒兵南へ行く(武田實)
国立からマレーへの往還(俵伸一)
回想-学徒出陣(河合郁夫)
駆逐艦「冬月」沖縄特攻記(土橋久男)
学徒戦車兵の思い出(佐藤繁男)
中学生の学徒動員と捕虜生活(森本三男)
復員、しかし復学を諦めて
第五章 回想
苦しかった抑留生活(増田昇二)
戦場外の戦場十か年(野田岩次郎)
一冊の本(泰地喜惣次)
東寧如水会の思い出(野崎義之)
昭和十六年円覚寺接心(書簡)(永澤意久雄)
大東亜戦争とは何であったか(山本政雄)
修羅の果てに思う
ソ連抑留記(桐山岑)
ソ連抑留時代の想い出(藤野崇)
「戦友別盃の歌」(蜷川親秀)
ラバウル戦陣句より(水田正二)
第六章 「戦没学友の碑」と一橋いしぶみの会
「戦没学友の碑建立期成会」から「一橋いしぶみの会」まで(重松成行)
戦没学生の鎮魂碑を(松崎弘)
「戦没学友の碑」建立で世紀を繋いだ橋人録
付録
本学の戦時・終戦小史(昭和十四年~二十七年)
昭和の戦時年表・略記(昭和元年~二十年)
東京商科大学略史(明治~大正年間)
一橋会々歌・一橋の歌
あとがき
太平洋戦争の戦跡地図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626