特務機関長許斐氏利
- サブタイトル
- 風淅瀝として流水寒し
- 編著者名
- 牧 久 著
- 出版者
- ウェッジ
- 出版年月
- 2010年(平成22年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 420p
- ISBN
- 9784863100756
- NDC(分類)
- 289.1
- 請求記号
- 289/Ko78
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 主要引用・参考文献:p402-408 昭和前史略年表:p409-414
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 「許斐機関」との遭遇
サイゴン陥落
元日本兵たちのナゾ
語らなかった過去
最後の「許斐機関」員
サイゴン「大南公司」社員
「戦犯」同士の友情
上海の地下人脈
「義兄弟」の契り
「昭和龍虎伝」
第一章 許斐氏利の終戦
沖縄戦、長参謀長の自決
沖縄への決死行
長勇参謀長の遺書
長勇の死に様
「果した男の約束」
小指の秘密
似た者同士
第二章 博多の暴れん坊
許斐家の再興
双水執流殺しの術
「千本取り」達成
武者修行
門田代議士襲撃事件
講道館からの破門状
第三章 テロとクーデターの時代
橋本欣五郎の手記
桜会の発足
三月事件
最後の殿様
拡大する桜会
藤田勇と満州事変
十月事件
第一次上海事変・一人一殺
五・一五事件
拡がる減刑嘆願運動
第四章 大化開と二・二六事件
大化会への入会
「昭和の天一坊」伊東ハンニ退治
吉田茂を襲う
天龍一行を救う
二・二六事件前夜
北一輝のボディーガード
第五章 中国大陸へ
大陸浪人への道
夕日と拳銃
伊達順之助と中国
実践訓練
田中隆吉と綏遠事件
特務機関員教育
二重スパイ、摘発
密書送達
第六章 上海許斐機関
盧溝橋事件
通州事件発生
第二次上海事変
南京占領
「蒋介石を対手とせず」
南京・維新政府の発足
汪兆銘を担ぎ出す
地下暗殺合戦
ジェスフィールド76号
張鼓峰の戦闘
東条軍団の察哈爾進攻
北部仏印・ハノイ進駐
日独伊三国同盟とフランス
上海許斐機関、再結集
「76号」のナゾ
毒殺された行動隊長
汪兆銘の疑惑
児玉機関と許斐機関
第七章 日本陸軍の阿片工作
高貴楽工作
東京裁判での阿片追究
“阿片王”里見甫の証言
阿片販売組織「宏済善堂」
許斐機関の関与追及
児玉証言と昭和通商
「昭和通商」の実体
第八章 「大東亜戦争」とハノイ許斐機関
南部仏印への進駐
大東亜戦争
ハノイ「許斐機関」
「東遊運動」と大川塾
革命家ファン・ボイ・チャウ
クォン・デ侯
大南公司と松下光廣
大川周明の中国和平工作
ハノイからの和平工作
カオバン和平交渉
東条の激怒
その後のハノイ「許斐機関」
「明号作戦」と仏印三国の独立
クォン・デ侯の悲劇
遅すぎた和平工作
長勇の無念
西川捨三郎の終戦と戦後
第九章 大歓楽郷「東京温泉」
無一文の再出発
米軍相手のキャバレー開業
別件逮捕「ボス第一号」
児玉機関の終戦
磐城セメント、斎藤次郎社長
東京温泉設立
日活、堀久作の決断
元南方軍参謀、戸村盛雄
強面の実業人
終章 風淅瀝として流水寒し
五輪とハンター
隻流館の再建
父親として
家族への手紙
松下祖神道会
主要引用・参考文献
昭和前史略年表
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

