テキサスの日系人
- サブタイトル
- The Japanese Texans
- 編著者名
- ウォールス・トーマス・K. 著
- 出版者
- 芙蓉書房出版
- 出版年月
- 1997年(平成9年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 266p
- ISBN
- 4829501820
- NDC(分類)
- 334.453
- 請求記号
- 334/W36
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 資料・文献:p247-257 索引:p263-266
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文 テキサス日系人研究の意義
1 太平洋戦争の勃発とテキサス日系人
テキサス日系人の一世と二世
パールハーバー爆撃と日系人社会の衝撃
テキサス州の防衛体制と日系人の受難
2 近代日本とアメリカ移民
徳川幕府の成立と崩壊
明治政府の近代化政策と海外留学
ハワイへの労働移民
アメリカへの日本人移民の増加
日本人移民の排斥
テキサス州への移民
初期の移民―トム・ブラウン・岡崎の場合
志賀重昂とアラモの砦
3 日系人移民の米作経営(1)
日本人移民と米作
日本人移民西原清東の半生
西原清東の米作経営
『時事新報』記者大西理平の移住
社会主義者片山潜と「日本興農会社」
日本人による米作の試み―挫折と失敗
大西コロニーの米作経営
大西コロニーの解散
米作コロニーの労働力・技術・生活
日本人に対する差別―西原清東の失意
4 日系人移民の米作経営(2)
銀行家真弓吉雄の米作経営
日本人移民最大の米作コロニーの設立者岸吉松
岸吉松のアメリカ移住
岸コロニーの繁栄と終末
高山大枝丸コロニーと日本農法の適用
5 米作以外における日系人(1)
ジョージ・ムラタと「真珠貝採り騒動」
エルパソのドクター古河内貞一
リオグランデ川流域の人びと―宮本、下津、北村、棚町、大月の農業経営
ヤマト・コロニーの成立・挫折と川畑実の再起
二つの日系人クラブの結成と雑誌の発行
テキサス州の日系人排斥
6 米作以外における日系人(2)
1920~30年のテキサス日系人人口
新居三郎と「ジャパニーズ・ナーセリ―」の設立
レオ・片岡の数奇な運命―ロサンゼルスからテキサスへ
レオ・片岡をめぐる人びと―西原、新居、香川
赤木福太郎―鉄道・鉱山労働者から野菜栽培へ
小林光太郎―機械工学士から独立農業者へ
7 太平洋戦争の勃発と日系人社会への影響
戦争の勃発と排日感情の高まり
日系人の強制立ち退きと拘留
ロイ・小坂家の強制立ち退き
赤木福太郎の受難
日本的名勝の除去―ジャパニーズ・ティー・ガーデンの場合
ジョージ・北村の結婚
日系人の忠誠の証し
ジョージ・北村の徴兵猶予
日系人の日本語による情報活動
ベニー・オガタの第442連隊入隊
第442連隊の「失われた大隊」救出作戦
8 テキサス州における日系人強制収容所
三つの強制収容所―ケネディ、シーガビル、クリスタルシティ
岡林実のケネディ・キャンプ収容
キャンプの実態
ペルー日系人の収容
シーガビル・キャンプの実態
クリスタルシティ・キャンプ―日系人とドイツ系人の収容
キャンプ内の学校教育とレクリエーション
キャンプの日常生活
キャンプの閉鎖と収容者の釈放
ペルー日系人勝呂修平の苦闘
9 戦後のテキサス日系人
強制収容所釈放後の日系人
戦後における日系人に対する差別と寛容
日系人の市民権獲得をめぐる問題
日系人の社会的地位の向上
日本とテキサス州との経済・外交・文化上の交流
あとがき
〔付録〕日米関係・合衆国移民法の推移
著者のことば
資料・文献
訳者あとがき
人名索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

