日本の航空100年
- サブタイトル
- 航空・宇宙の歩み
- 編著者名
- 出版者
- 日本航空協会
- 出版年月
- 2010年(平成22年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- vii,819p
- ISBN
- 9784889121902
- NDC(分類)
- 687.21
- 請求記号
- 687/N71
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 布装 日本の航空100年要約年表:p793-818
- 昭和館デジタルアーカイブ
刊行のことば
第一部 航空・宇宙の歩み
日本の航空100年―民間定期航空の視点から(記念出版事務局)
日本の民間航空輸送100年の大略
明治・大正時代から大東亜戦争終結まで(1910年~1945年)
航空禁止から航空再開へ(1945年~1950年代)
ジェット化から大型機大量輸送時代へ(1960年~1970年代)
規制緩和そして競争へ(1980年~1990年代)
首都圏空港の拡充とオープンスカイ(2000年代)
日本の宇宙開発半世紀―「ペンシルロケット」から「はやぶさ」へ(的川泰宣)
日本の宇宙活動の夜明け
「おおすみ」の誕生と二本立て体制の成立
国際舞台に駆け上がった日本の宇宙科学
技術導入からの蓄積と進化
大型ロケットの時代
宇宙の実利用時代を迎えて
未来へ
第二部 戦後民間航空発展の枠組みと空の安全
国土総合開発(国土政策)と航空(今野修平)
国土政策と国土開発法
全国総合開発計画を通してみた半世紀
全国総合開発計画にみる航空の位置づけ
国土形成計画にみる航空の位置づけ
国土政策と航空の半世紀
国土と航空の本質的課題
空港整備の歴史とその時代背景(小坂英治)
戦後から今日までの空港整備制度のながれ
飛行場の時代―わが国空港整備の始まり
第一期空港整備の時代―戦後の空港整備
第二期空港整備の時代前期―ジェット機の時代
第二期空港整備野時代後期―四全総と新空港整備の再開
第三期空港整備の時代―空港経営の民営化と多様化
航空運送事業の育成政策―「45・47体制」の終焉まで(山本長)
ゼロからの出発
もく星号事故と多くの航空企業設立の動き
新しい日本航空(株)の設立
全日本空輸(株)の発足
ジェット機導入とローカル線航空企業の再編成
日本国内航空(株)の救済
国内航空企業の再々編成(いわゆる「45・47体制」)
「45・47体制」下の航空企業
「45・47体制」の終焉
国際航空を巡る条約と覇権(岡田清)
国際政治経済学とは
両世界大戦間の国際秩序と国際航空
第二次世界大戦後の国際航空条約
バミューダIIからオープンスカイへ
規制緩和と航空交通(山内弘隆)
はじめに
運輸産業における規制緩和
航空政策の変遷と規制緩和
規制緩和後の国内航空市場―新参入と競争の実態
規制緩和とスロット配分
むすび
空の安全を希求して(柳田邦男)
事故の進化、課題の進化
基本問題が提起された1970年代
日本の空で起きたこと
人間と機械の格闘
御巣鷹山・厳粛なる遺産
21世紀の空の安全
第三部 航空・宇宙の百物語
日本の航空政策・行政
航空禁止時代と民間航空揺籃期
高度経済成長時代への対応
競争の時代へ
21世紀の航空政策と空港
日本の民間定期航空
民間航空再開の頃
ジェット化の時代
大量輸送時代の幕開け
規制緩和と競争促進
21世紀を迎えて
時代に輝き社会に貢献する航空
日本の航空機工業
米軍機修理からライセンス生産へ
国産航空機自主開発の進展
先進技術の蓄積と国際共同開発
新世代航空機をめざして
航空スポーツ・スカイレジャーの世界
日本の宇宙開発
世界をリードする宇宙科学
大型ロケット開発と実用衛生打上げ
友人宇宙活動の進展
宇宙開発推進体制の推移
資料
日本の航空100年要約年表
民間航空会社の系譜(概要)1951年~2010年
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626